• 避難者(/)
ツイート シェア
  1. 愛知県議会 2023-03-13
    令和5年総務企画委員会 本文 開催日: 2023-03-13


    取得元: 愛知県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-17
    愛知県議会 会議録の閲覧と検索 検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和5年総務企画委員会 本文 2023-03-13 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言表示切り替え 全 25 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言一覧 選択 1 :  【平松利英委員選択 2 :  【災害対策課担当課長調整支援)】 選択 3 :  【平松利英委員選択 4 :  【災害対策課担当課長調整支援)】 選択 5 :  【平松利英委員選択 6 :  【災害対策課担当課長調整支援)】 選択 7 :  【平松利英委員選択 8 :  【災害対策課担当課長調整支援)】 選択 9 :  【平松利英委員選択 10 :  【高橋正子委員選択 11 :  【県民安全課担当課長(県民安全)】 選択 12 :  【高橋正子委員選択 13 :  【県民安全課担当課長(県民安全)】 選択 14 :  【高橋正子委員選択 15 :  【県民安全課担当課長(県民安全)】 選択 16 :  【高橋正子委員選択 17 :  【県民安全課担当課長(県民安全)】 選択 18 :  【高橋正子委員選択 19 :  【近藤裕人委員選択 20 :  【消防保安課担当課長消防・救急・救助)】 選択 21 :  【近藤裕人委員選択 22 :  【消防保安課担当課長消防・救急・救助)】 選択 23 :  【近藤裕人委員選択 24 :  【消防保安課担当課長消防・救急・救助)】 選択 25 :  【近藤裕人委員】 ↑ 発言の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: (主な質疑) 《議案質疑》  なし 《一般質問》 【平松利英委員】  昨年の9月定例議会で議決された補正予算において、南海トラフ地震等対策推進事業費が盛り込まれ、ペット同伴専用避難施設の事業化可能性等の調査検討が県により進められている。  また、今月3日と4日にNHKスペシャルで、南海トラフ巨大地震に関する番組が放映されたこともあり、目前に迫っている危機感を強く持った県民も多いと思う。  そこで、ペット同伴専用避難施設の事業化に向け、犬山市が市内の3か所の施設をペット同伴専用の避難所に位置づける県内初の取組を実施したが、県は詳しい内容を把握しているのか。 2: 【災害対策課担当課長調整支援)】  犬山市では犬山市民交流センター、犬山市体育センター及び楽田ふれあいセンターの3か所の施設をペットと同室で過ごせる避難所に位置づけた。  例えば楽田ふれあいセンターでは2階の情報工房という部屋をペット同室避難場所として、ペットはケージなどに入れることを条件に飼い主と同じ部屋で避難生活を送ることができる。  また、同センターでは、本年1月31日にペット同伴避難者を想定した避難所の開設訓練を実施し、訓練後の参加による振り返りを今後の避難所運営に生かしていくとのことである。 3: 【平松利英委員】  本県として、ペット同伴専用避難施設をどのようなイメージで考えているのか。 4: 【災害対策課担当課長調整支援)】  熊本地震では避難所生活が長期化し、ペットの飼い主が避難所を退所したり、ペットのみを家に戻して、飼い主だけが避難し直すといった事例が見られたが、このような行動は、余震等に巻き込まれ、被災するおそれがある。  被害の規模が大きくなるに従い、ライフラインの復旧や、応急仮設住宅の提供に時間が必要となり、避難所生活が長期化し、二次災害のほかにも、飼い主の目が届かない間に放浪状態となるペットが発生することも懸念される。  このため、県が考えるペット同伴専用避難施設は、大規模災害により避難生活が長期化するような場合、安心して生活を続けられる場所をイメージし、平常時の活用方法も含め、その在り方について検討している。 5: 【平松利英委員
     ペットを飼っている人の多くは、ペットを置いたまま避難することは考えられない。  しかし、過去の災害発生時の避難状況等を見ると、避難する住民への対処だけでも大変であり、現実的にペットを連れての避難はとても難しいと思う。そのため、災害発生時に備えて、行政から飼い主へ、平常時から啓発をしていくことが大切である。  そこで、飼い主への啓発に関して、本年度の県の総合防災訓練や津波訓練ではどのような啓発が行われたのか。 6: 【災害対策課担当課長調整支援)】  県と市町村が共催する訓練は多くの人が見学に来るため、直接災害対策の重要性を訴えることができる絶好の機会と考えている。  県の総合防災訓練や津波訓練では、ペット同行避難の際に必要なものとして、あらかじめリードや首輪、キャリーケースやケージを用意しておくことや、5日から1週間程度の餌を買い置きしておくことなどを、パネル展示やチラシの配布、実物などにより啓発した。  あわせて、けがをしたペットに対する応急処置のデモンストレーションを獣医師が行った。 7: 【平松利英委員】  ペット同行避難のためには、各市町村が避難所等を設営することになるため、市町村への取組を支援することが重要となるが、今後どのような取組を進めていくのか。 8: 【災害対策課担当課長調整支援)】  避難所を開設し、住民等に広く避難を呼びかける市町村が災害時には重要な役割を果たすことから、県と市町村が一緒になって、ペット同行避難に取り組むことが重要である。  このため来年度から、南海トラフ地震等対策事業費補助金を見直し、市町村の避難所におけるペット用資機材を新たに補助対象とした。  また、現在実施している調査では、福島市における市の施設を活用した事例などの先進的な取組を収集している。こうした事例を市町村と共有し、県と市町村が連携して、ペット同行避難対策を進めていく。 9: 【平松利英委員】  災害発生時にはペットも大切であるが、人命を守ることが第一である。  しかし、ペット飼育避難に遅れたり、避難所へ行くことをちゅうちょしたり、置き去りにしたペットの様子を見に一時帰宅をして、余震による被害を受けるケースがあるなど、ペットが原因で被災する事態も防ぐ必要がある。  ペット同伴専用避難施設の事業化を目指して取り組んでいくことが、人命を守ることにもつながると考えている。日本一ペットに優しい愛知県を目指し取り組んでいくよう要望する。 10: 【高橋正子委員】  昨年5月13日からスタートしたサポートカー限定免許の取得状況について、高齢運転対策は喫緊の課題であるが、昨年における75歳以上の高齢運転が第一原因となった人身事故件数を伺う。 11: 【県民安全課担当課長(県民安全)】  昨年における人身事故の総件数は2万3,825件で、そのうち75歳以上の高齢運転が第一原因となった事故は、全体の約8パーセント、1,872件である。 12: 【高橋正子委員】  高齢運転の事故で頭に浮かぶのはブレーキとアクセルの踏み間違えで、こうした基礎的な運転能力の低下に伴う操作不適による事故が、65歳以上だと約3割を占めると聞く。  昨年5月からスタートしたサポートカー限定免許は、自動ブレーキやペダルの踏み間違い時に加速を抑制する安全装置を搭載し、国土交通省から性能認定を受けた車両、いわゆる安全運転サポート車に限って運転が認められる免許である。  これは高齢の移動手段を維持する選択肢となり得ると思ったが、サポートカー限定免許の取得がスタートから約8か月で、全国で僅か14人との新聞記事を目にした。  そこで、本県におけるサポートカー限定免許の取得状況を伺う。 13: 【県民安全課担当課長(県民安全)】  県警察に取得状況を確認したところ、本年1月末現在で2人である。 14: 【高橋正子委員】  本県や全国でサポートカー限定免許の取得が極端に少ないのは何が要因だと考えているのか。 15: 【県民安全課担当課長(県民安全)】  サポートカー限定免許制度は、運転できる車がサポートカーとしての認定を受けた車種に限られており、これまで利用してきた車をそのまま利用できず、車の買換えが必要となるケースが多くなるなど、デメリットばかりが取り上げられている。一方、運転技術に自信のない高齢にとっては、運転免許を自主返納することなく、安全に車を運転し続けることができる制度であることや周囲の家族にとっても安心材料となるなど、制度のメリットについて、いまだ十分に浸透していないことが大きな要因ではないかと考えている。 16: 【高橋正子委員】  サポートカー限定免許は、高齢運転の事故を抑止する一定の効果は見込めると思うが、車の購入費の問題や、セーフティ・サポートカーしか運転できないなど、利点が薄いと思う。サポートカー限定免許の取得を啓発する立場である県は、高齢運転の事故防止に向けて、今後どのような啓発を行っていくのか。 17: 【県民安全課担当課長(県民安全)】  本県では高齢運転の事故防止のため、セーフティ・サポートカーSの活用や運転免許証の自主返納制度、サポートカー限定免許の周知を行ってきた。  サポートカー限定免許の啓発については、県内の自動車販売店とも連携し、県民に対してサポートカー限定免許の有用性を周知するなどの取組を進めていく。  これに加え引き続き、高齢運転の事故防止に向けて、著名人を起用した啓発イベント、キャンペーンでの啓発資材等の配布、県内の病院や図書館などにおけるポスターの掲示、鉄道の中づり広告、レストランでの啓発ステッカー貼付けなどによる広報啓発を実施していく。  このような取組により、サポートカー限定免許の啓発をはじめとした高齢運転の事故防止を図っていく。 18: 【高橋正子委員】  団塊の世代が75歳以上の高齢となり、本県は高齢の免許取得が他県より多いと聞く。高齢運転の事故が深刻さを増さないように、しっかりと取り組んでもらいたい。 19: 【近藤裕人委員】  消防団の加入促進について、本県の消防団の団員数を調べたところ、令和元年は2万3,186人、令和2年は2万2,764人で前年比422人の減少、令和3年は2万2,306人で前年比458人の減少、昨年は2万1,790人で前年比516人の減少であり、令和元年から昨年にかけて1,396人の団員が減っている。  そこで、消防団の定員を確保、維持するために女性消防団員の入団促進が重要だと思うが、県として加入促進をどのように行っていくのか。 20: 【消防保安課担当課長消防・救急・救助)】  女性の加入を促進するため、本年1月20日のあいち消防団の日に合わせて、毎年、広報啓発活動を実施している。  本年度も現役の女性消防団員がラジオ番組に出演して、消防団の魅力ややりがいについて語ってもらったほか、名古屋駅やイオンなどのショッピングセンターで、デジタルサイネージによる女性消防団員を起用した消防団のPR動画を流すなどの取組を実施した。  さらに、市町村が実施するイベント等での女性や若者などへの加入促進のための事業に対して補助金を交付し、市町村における加入促進の支援をしている。  団員数は減少しており、なかなかその効果は出ていないが、引き続き地道な広報啓発活動を通して、女性や若者などに呼びかけ、消防団への加入促進を図っていく。 21: 【近藤裕人委員】  女性消防団員数について、令和元年は890人であったが、昨年は939人で約50人増えており、県のリーダーシップがあってのことだと思う。  日進市では、本年2月に女性消防団を募集するためのチラシを作ったが、この中の文言で、消防団員は本業を持ちながら、自らの地域は自ら守るという精神で、消防防災活動を行っている、ぜひ、あなたの力を消防団にと訴えている。ここで気になるのは、現場には行かないという文言である。他市町の状況を見ると、基本的に女性消防団員の活動内容は、男性消防団員と一緒である。  消防団は基本的には火災の警戒及び鎮圧並びに災害の防御及び被害の軽減の活動を目的とすると思う。加えて、地域住民の支援、啓発等、業務の範囲は拡大しており、防災に関わる啓発についても関わってくる。  現状、消防団の活動内容は、消火活動、残火処理、火災現場での後方支援、風水害への対応などが挙げられるが、消防団は、消防本部との連携でどのような対応を行うと県は認識しているのか。 22: 【消防保安課担当課長消防・救急・救助)】  火災通報時は消防署に第一報が入り、そこから各消防団の団長に電話がある場合や、通信指令室から消防団員に一斉メールが送信されることがあり、速やかに火災現場に向かってもらう仕組みが取られている。  現在の消防団の在り方としては、火災現場において、消防本部と消防団が一緒になって消火活動を行うが、平時に仕事をしている人もいるので、消防団全員が出動することはできないと思う。消防本部や消防署と連携しながら、消防団が担える範囲で後方支援も含めて、その場において活動することになると思う。  名古屋市では、女性消防団員は消防団の規則上、男性職員と同じ活動をするとされている。また日進市が団員を募集する中では、後方支援や広報啓発活動が主であると聞く。  平時においては広報啓発活動を行ったり、救急応急の対応講習や研修をすること等になると聞く。  大規模災害においては、火災の対応はもちろんであるが、行方不明の捜索、河川、道路などの警戒、監視などを消防本部と連携して実施するほか、地域における避難所の運営を地域住民と共に行うことなども想定している。  このように消防団は、地域における消防力、防災力の重要な役割を担っている。 23: 【近藤裕人委員】  日進市の場合は、市内で起こった火災について、各地域の消防団が対応することになっているが、出動できる人数が限られるので、応援部隊を派遣している。実際の消火活動等は常備消防に任せることになっているが、山火事の場合には消防団も相当手助けをすると思う。  県内各市町村の火災の発生件数と、実際に消防団が出動した件数等を見ると、日進市の場合、20件の火災に対して消防団の出動は5件のみであった。東郷町では11件の火災に対して消防団の出動は3件であり、全てに出動しているわけではない。  一方で名古屋市では、506件の火災に対して消防団の出動は511件と上回っている。安城市は38件の火災に対して消防団の出動は50件であり、地域によって格差はあるが、実際の火災に出動している。  消防団員不足を補うため、女性の加入を促進し、女性消防団員も増えているが、果たしてそれだけで機能するかをもう一度よく検証しなければならない。  消防は市町村が責任を持ってやるべきことであり、市町村によって考え方は違うが、消防団員の募集条件は男性と女性で平等にすべきであると思うし、女性消防団員について、ほとんどの市町村が男性の団員と同じ条件にしているが、女性が実際に消防活動ができるかどうかも含めて検討して、アドバイスをする立場にあるのが県だと思う。  一昔前の消防団員は自営業の人が多かったが、今日ではサラリーマンが多いため、管内の企業に協力をお願いして、企業から消防団員を出してもらい、そこにインセンティブをつけることも考えないと難しいのではないかと思う。  消火活動で走り回ったりしなければいけないと若さや体力が必要であるが、経験値を生かすことができるのであれば、定年について見直すことを考えるべきではないか。 24: 【消防保安課担当課長消防・救急・救助)】  現在、女性消防団員は全体の4パーセントから5パーセントぐらいしかおらず、ほとんどが男性である。  この実情で、10年前と比較して分析すると、若い世代が減り、高年齢層が増えている。また、定年制を敷くことにより、高年齢層が消防団を退団することで、団員数が減っている。  そのため、今後消防団への加入促進をする上では、女性と若者にターゲットを絞り、なるべく若い世代の人に入ってもらうことに力を入れているが、会社に勧めている人への加入促進を図るため、事業所の理解や協力を得ることが大変重要であると考えている。  現在、社会貢献の一環として、消防団が活動しやすい環境づくりに積極的に協力してもらっている事業所を顕彰する消防団協力事業所表彰制度を市町村と共に行っている。県としても、市町村と共に事業所に声をかけて、加入するように進めていきたい。  さらに、消防団活動に対し貢献した企業に対して、知事から、消防団関係優良事業所表彰などを行っており、このような取組により、企業等からの消防団への加入促進を図っていきたい。  また、定年制については、昨年4月時点で、県内の8市町村が定年制を敷いている。高齢化が進展している社会情勢や、定年制の運用による消防団員の減少を鑑みて、国においても、定年年齢の引上げや、制度撤廃の検討を促しており、県としても地域の実情を踏まえつつ、市町村に対し、定年制の見直しについて、より積極的に助言していきたい。 25: 【近藤裕人委員】  消防団の活動には力仕事もあるが、すみ分けをしながら進めればいいと思う。  また、地域の自主防災活動をしている人は高齢だと思う。65歳から70歳過ぎぐらいの人が一番頑張っており、そういった人に消防団員としても活動してもらうことがよいと思うので定年制を見直すべきである。市町村が判断する部分もあると思うが、県としても市町村にアドバイスをしてもらいたい。 発言が指定されていません。 Copyright © Aichi Prefecture, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...