12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

下松市議会 2017-12-11 12月11日-02号

笠戸島特産品開発グループへの活動支援につきましては、下松農業改良普及協議会がサツマイモやレモンの苗代の助成を、また毎年12月に開催されるまるごと笠戸島に対して、下松魚食普及推進協議会とともに支援を行っているところであります。 今後も引き続き笠戸島特産品開発グループの意向を尊重しながら、笠戸島活性化につながる、必要な支援を続けてまいりたいと考えております。 

下松市議会 2013-03-05 03月05日-05号

笠戸島連合自治会連合協議会方々、そして笠戸島特産品開発グループ方々を中心として、当然、栽培漁業センター皆さんの御協力下松魚食普及推進協議会皆さんの御協力、そして大城を主会場として行われるイベントであります。昨年3月の26日に行われたんですが、ことしは3月の27日に行われることになっております。 そもそもの趣旨というのは、笠戸島に住んでいながらヒラメを食べたことがない。

萩市議会 2012-09-12 09月12日-05号

そのほかにも食生活改善推進協議会や、魚食普及推進協議会などの各団体協力も得て、郷土料理、あるいは魚料理作りに取り組んでいる学校もございます。 さて学校においてはこの食育にかかわる大きなウェートを占めているのが、給食でございます。学校ではそれぞれこの給食指導をしっかり行っておるわけでございますが、献立表をもとに食材、それから栄養素のことなど丁寧に指導しながら食べてもらっています。 

下関市議会 2012-03-08 03月08日-04号

本市魚食普及対策事業は、魚介類消費拡大魚食普及啓発を図る目的で、下関豊浦及び豊北の各魚食普及推進協議会への支援、また、下関豊浦さかな祭等に対する助成を行っております。魚食普及推進協議会では、その事業の一環として学校給食魚介類地産地消を推進するために、平成20年度にイカ、フク、平成21年度にハモ、平成22年度にアナゴ、23年度はシロサバフグを提供してまいりました。

山口市議会 2007-12-11 平成19年第5回定例会(3日目) 本文 開催日:2007年12月11日

それに加え、県の新規就業者補助制度を活用し、新規就業者の増加に努めておりますほか、魚食普及推進協議会に対する支援により水産物の消費拡大を図っておりますが、依然として厳しい状況が続いております。海、山、川と自然に恵まれた本市にとって4つの漁港を有していることからも水産振興を図ることは将来にわたって重要な施策と認識しています。

山口市議会 2005-09-14 旧山口市:平成17年第6回定例会(4日目) 本文 開催日:2005年09月14日

食品の調理につきましても料理教室等、それぞれのところでいろいろな取り組みがされておりまして、私のところでも子供たち豆腐づくりがあったり、私も行って見たことありますけれども、創意工夫子供らしい料理をつくったりしておりましたが、これ2001年度のことですけれども、柳井市の方では当時1市5町、魚食普及推進協議会──これ10年以上も続けているようですけれども、ちびっ子審査員によるお料理コンテスト、いわゆるきっかけは

長門市議会 2005-06-22 06月22日-02号

また、魚食普及面では、漁協、仲買人、水産加工業者婦人団体等で組織する長門大津地区魚食普及推進協議会事業として、市内各地区での料理教室開催や、幼児施設への魚材料提供、そして広報活動等を展開しているところであります。今後の取り組みと致しましては、地元のホテル、旅館や飲食店での定番料理の検討や、旬の地魚選定等、新たな展開も図りながら地産地消の運動を推進して参りたいと考えております。 

  • 1