955件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-23 12月23日-04号

58ページ、4目の体育施設費と、6目のウェルネスパーク管理費のいずれにも、18節、負担金補助及び交付金指定管理者電気料金支援補助金があがっているが、指定管理者と契約するときに、そういう契約があるのかという質疑に、指定管理者との協定でリスク分担についての規定があり、光熱水費高騰分は、通常は指定管理者負担になるが、今回のような急激な高騰があった場合は、両者で協議して決定することになっており、協議した

柳井市議会 2022-11-25 12月06日-01号

今回の補正予算は、人事異動給与改定等に伴う人件費原油価格高騰に伴う光熱水費や前年度繰越金確定等に伴う所要の補正を行うものであり、8億3,050万8,000円を追加するものであります。 まず、歳出の主なものとして、総務費財産管理費では、令和3年度決算額確定に伴う繰越金及びふるさと納税等に係る寄附金を各基金に積み立てる補正を行うものであります。 

柳井市議会 2022-09-21 09月21日-04号

しかも、コロナ禍物価高騰の下で、生活困窮者は急増しています。そこにこそ、予算を使うべきです。 2億9,200万円あったら、どれだけのことができるでしょうか。給食費については、物価高騰分の補助が出されて、値上げをせずに、給食の質を保てるようになっていますが、さらに、牛乳代だけでも無料にするのに2,300万円です。 県下で、13市で一番高い水道料金値下げも、柳井市民の切実な願いです。

下松市議会 2022-09-15 09月15日-04号

運営費のコストとか燃料とかの高騰もありますんで、そういったところに直接その値上げ分を投入するということになると、市民の理解も得られるというふうに思うんですよね。こういったことを考えながら、今後やっていく必要があるんじゃないのかなというふうにも思います。 実際に、有料でも構わないのでという声もたくさん聞かれました。

下松市議会 2022-09-13 09月13日-02号

この世界情勢の中、重油関係高騰しております。今後の見通しが不安視されているわけなんですけど、計画については余熱利用せず重油を使用するということなのか、当初の余った余熱利用と意味合いが変わってくると思うんですね。この辺りをお尋ねしたいと思います。 ○副議長松尾一生君) 原田地域政策部長。 ◎地域政策部長原田幸雄君) 温水プール余熱利用なのか、あるいはボイラーの利用なのかという御質問です。 

柳井市議会 2022-09-07 09月07日-02号

2 生活保護について           (1)コロナ禍物価高騰で、生活困窮者が急増しています。必要な人がためらわずに申請ができるように、「生活保護は国民の権利である」ことを明示し、市民に広く知らせることが必要ではありませんか。           (2)柳井市の交通事情から、生活や就労、子育てに欠かせない「自動車の保有原則禁止」については、運用の見直しが必要ではありませんか。         

下松市議会 2022-09-07 09月07日-01号

民間保育費市立保育園費学童保育事業費及び児童センター管理運営費における新型コロナウイルス感染症対策に係る委託料や物品等購入経費増額として1,510万円、物価高騰に対応するため保育所食材料費に係る増加費用に対する支援経費として1,030万4,000円。児童扶養手当システム改修経費増額として7万7,000円。

柳井市議会 2022-08-26 09月05日-01号

農林水産業費農業振興費及び水産業振興費では、原油価格物価高騰等により影響を受けている農業者漁業者を支援する経費補正を行うものであります。土木費道路維持費では、市道の維持補修工事費等を、道路新設改良費では、道路舗装工事等に要する経費補正を行うものであります。教育費小学校費中学校費では、学校施設の修繕に要する経費等補正を行うものであります。 

柳井市議会 2022-06-27 06月27日-04号

同じく11ページ、2目の給食センター運営費、18節の学校給食会運営費補助金について、学校給食食材高騰分の補助ということだが、いつから補助するのか、また、今後も上昇した場合、いくらまで補助するのかという質疑に、本年4月分から補助の対象とし、今後の価格動向については、現在、価格がどの程度で安定するか見極めており、さらなる補助必要性については検討中であるとの答弁がありました。 

下松市議会 2022-06-22 06月22日-05号

次に、小学校給食センター管理運営費について、今回の補正についてはLPガス価格高騰に伴うものであるが、食材費電気代などについては物価高騰に伴う影響は出ていないのか。また、今後の対応方針についてはとの問いに対し、現在、様々な食材が値上がりしており、給食費の中でのやりくりが厳しい状況となっている。国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用について検討している。

下松市議会 2022-06-16 06月16日-04号

現在、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、国の令和3年度補正予算分として1億7,324万8,000円、コロナ禍における原油価格物価高騰対応分として1億6,689万2,000円が交付限度額として示されております。 この限りある財源を有効に活用しながら、引き続き、感染症市内経済動向を見極め、必要な対策を講じてまいりたいと考えております。 (2)コロナと共生する市民生活について。

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

そこで、政府が発表した総合緊急対策で、地方創生臨時交付金が拡充され、1兆円のコロナ禍における原油価格物価高騰対応分が住民の暮らし事業を守る手立てとして新たな枠が盛り込まれました。この交付金は、各自治体の判断によって様々な事業に充てることができるようです。せっかくのチャンスですので、本市においても様々な事業で活用していただきたいと思います。 

下松市議会 2022-06-08 06月08日-01号

教育費は、幼稚園教諭等処遇改善に要する経費として1,663万円、小学校給食センターにおけるLPガス価格高騰に伴うガス代増額として300万円、事業採択に伴う誘客イベント開催事業費として210万円を計上しております。 以上の財源として、国庫支出金県支出金、繰入金、諸収入及び市債を充当、調整するものであります。 以上、概略を御説明いたしましたが、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。

下松市議会 2022-03-24 03月24日-06号

計画どおりに進む予定なのかとの問いに対し、水道用材料価格高騰は若干発生してきているが、生産にまで影響は出ておらず、計画どおり進む見込みであるとの答弁でありました。 4点目、令和3年度以降、県が行う工事温見ダム長寿命化対策事業負担金支出はないが、今後本市に大きな負担となるような心配はないかとの問いに対し、温見ダムは県営であるが、その管理については市が受託している。

下松市議会 2022-02-22 02月22日-03号

あと、市長の答弁の中に、デザイン変更があれば一考するというような言葉がございましたが、これ、今現在、皆さん御存じでしょうけど、原油価格高騰しております。価格見直しが各部署において、商品において行われています。今現在。油なんかでも、去年は3回から4回上がっています。それから、販売するようなトレー石油関係トレーなんかも、もう来月、再来月ぐらいから、卸単価が上がってきております。