102件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

萩市議会 2018-06-19 06月19日-03号

国におきましては本年6月1日に閣僚会議を開き、所有者がわからない土地解消対策基本方針を決められたようです。主な内容としては、2020年までに不動産登記法や民法などを改正し、管理できない土地所有権を放棄する制度相続登記義務化などにより権利関係を正確に登記に反映する仕組みの創設などを検討すると報じられております。 

長門市議会 2018-06-12 06月12日-02号

平成29年は100万人を超えるお客様もお迎えしましたが、県や地元自治会とも連携しながら渋滞解消対策に取り組み、地元産品直売所水洗便所を併設した駐車場整備も、先の大型連休前に完了させたところであります。 また、焼き鳥を活用したまちづくりも国内の多くの方々に知られるところとなり、今年は本市で3回目となる全国やきとリンピックを開催することと致しております。 

岩国市議会 2018-03-09 03月09日-06号

農林水産省の荒廃地解消対策の資料にも、山口型放牧がモデルケースとして全国に紹介されており、とても効果的な対策として注目をされています。 農家の皆さんが大切にされている水田に牛を放牧するということで、私も少し抵抗を感じましたが、これまでのタブーを打ち破るようなユニークな方法全国注目を浴びています。悪臭についても、基準面積確保したら問題にならないと聞きました。

宇部市議会 2018-03-08 03月08日-02号

待機児童を2017年度末までゼロにするという目標も先延ばしにし、2020年度末に22万人分の保育受け皿を整備し待機児童をゼロにするとしたのも、安倍政権待機児童解消対策の破綻を示すものとなっています。 政府が2015年度から実施した子ども・子育て支援制度は、国と自治体の保育に対する責任を後退させ保育営利企業に委ねるものです。

長門市議会 2017-12-06 12月06日-03号

耕作放棄地解消対策についてであります。 近年、農家高齢化が進み、農業をやめる人が増え続け、農地の維持ができない状況が見られております。一度荒れた農地を元に戻すには、多大な労力と資金が必要となることから、早急な対策が求められております。市としてどのような対策を考えているのかを問います。 あとは発言席から質問致します。〔6番 有田 茂君降壇〕 ○議長(武田新二君) 大西市長

萩市議会 2017-06-20 06月20日-04号

1、耕作放棄地解消対策について。地域の中には水田を植える準備をされ、土地が機械で耕されているところもあれば、草や雑木が生い茂り、昔は田畑であった土地が荒れていく姿を見ると心が痛んでくる。隣接する田畑に迷惑をかけてはいけないと状況を見ながら作業をし、気を使いながら一斉に田畑が整備されていくのにいつまでたっても草や雑木が生い茂り、放置されたままの田畑がふえていくことは悲しいことである。 

下関市議会 2016-09-23 09月23日-04号

農林水産振興部長村上治城君)  先ほど国事業ということで少し触れさせていただいたんでございますが、解消対策につきましては、耕作放棄地再生利用緊急対策交付金というのが1つございまして、24年から26年度まで3年間、本市におきましても深坂、蒲生野が2筆、それから吉田で5筆の計137アールの耕作放棄地解消が図られたところでございます。以上です。

下関市議会 2016-03-03 03月03日-04号

空き家解消対策として、毎年約200戸の空き家修繕を行ってまいりました。それを上回る退去者が発生しているため、空き家は年々増加傾向にあります。このため、平成25年度から通常空き家修繕予算を増額して、空き家解消を図っております。建物の老朽化に伴い修繕費高騰傾向がありますが、引き続き少しでも多くの空き家解消に努めてまいります。 6点目の「効率的で活動しやすい都市機能を備えるまち」についてであります。

下松市議会 2016-02-24 02月24日-03号

渋滞解消対策として、道路の拡幅を要望いたします。そのほかにも、抜本的な改善対策があれば、対応をお尋ねいたします。 ②交差点矢印式信号機設置について。 この交差点は、南北の路線が直進ではないため見通しが悪く、ともに右左折がしにくい構造となっており、とても危険です。また、交通量も多く、通常の青信号では、右左折する車両が対向車が途切れるのを待ち続けることになり、車の渋滞ができてしまいます。 

萩市議会 2015-09-09 09月09日-05号

目的は遊休農地実態把握と、発生防止解消対策であります。それから、農地違反転用、そういうものをパトロールしようということで行っておられます。期間は10月から11月で、農業委員会が管轄するすべての農地を見て回っていらっしゃいます。今まで、管内農地が5,841ヘクタールありますが、その中で、遊休農地化してるのは、148、先ほど言いましたとおりで、を確認をされております。

柳井市議会 2015-06-29 06月29日-04号

また、報告事項以外で、委員から、市内荒廃農地を活用して、都市部住民の方に、農業体験をしてもらうなどの対策支援事業等は、柳井市としてあるのかという質疑に、耕作放棄地解消対策についての単市事業での補助はあるが、都市部住民の方に農地を貸し出す内容事業は、現在は行っていないという答弁がありました。 3点目は、地域資源を生かした観光の振興についてであります。 

宇部市議会 2015-03-10 03月10日-03号

また、空き店舗解消対策として、市内全域空き店舗情報を一元管理し、情報発信する空き店舗バンクを新たに開設するとともに、これまで取り組んできた元気な商店街づくり推進事業対象エリア中心市街地以外にも拡大していきます。 今後も、こうした中小企業小規模企業支援策に取り組むことによって産業の裾野を広げ、産業力の強化につなげ、地域経済活性化を図っていきたいと考えています。 

宇部市議会 2013-12-11 12月11日-02号

耕作放棄地解消対策としてこうした農業参入を積極的に支援し、農地有効利用を図っていくことは大変重要だと考えております。私ごとですが、農業には本当に疎くて、農家の方にお話を聞くと、やはり農業というのは土づくりが大変重要だということを伺っております。 そういう意味で、農業は私たちの命を支える生命産業と言っても過言ではありません。

宇部市議会 2013-09-12 09月12日-04号

また、平成26年度から、国の施策によって耕作放棄地などの中間的な受け皿として、県に設置をされる予定の農地中間管理機構と連携をして、担い手への農地集積集約化を一層推進していくとともに、荒廃した農地を再生するための、国の耕作放棄地再生利用緊急対策交付金や、市独自の耕作放棄地解消対策事業補助金などを活用した支援を行っていきます。