360件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2021-02-16 02月16日-01号

会話に不自由な聴覚言語機能障害がある方が利用できる緊急通報システムを有効活用するとともに、外国人向け通報に早期対応する体制づくりに努めます。 (3)防犯交通安全対策。 地域防犯ボランティア加入促進や育成に努め、市民地域事業所による防犯パトロール活動の展開により、安全安心地域社会づくりを推進します。 

周南市議会 2020-12-10 12月10日-04号

次の4点目のエは、公明党がいち早く推進提案して、次々と全国に拡大して実現しているNet119緊急通報システムは、聴覚言語機能障害のある方が、スマートフォンなどから容易に緊急通報が行えるシステムです。本市では令和2年度当初予算に計上され、近日中に運用開始されると伺いました。 そこで、Net119緊急通報システム運用開始時期、その利便性はどうなるのか、お尋ねします。

下松市議会 2020-12-09 12月09日-03号

最後に、今年度当初予算に計上されておりました、ネット119緊急通報システムについてです。 聴覚音声言語などに障害をお持ちの方が、緊急通報を行う手段として非常に効果的で、安全・安心取組であることから、一日も早い導入が期待をされます。3月議会でも取り上げたところではございますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大もあり、取組も気になるところでございます。

山陽小野田市議会 2020-09-24 09月24日-03号

独居高齢者等の世帯に緊急通報システムを貸与する安心ナースホン設置は326台であった点。認知症の人や家族の支援を行うとともに、地域住民啓発活動を行う場としての認知症カフェは、小野田中学校区で1か所、高千帆中学校区2か所、計3か所であった点でございます。 質疑を終え、討論はなく、全員賛成で認定すべきものと決しました。 

下関市議会 2020-09-16 09月16日-02号

配慮書への市長意見は知事に提  出されたのか (3) 市環境審議会の答申に「計画熟  度の低い箇所がある」とあるが何  か27井 川 典 子1.港湾振興について(1) 下関港の現状利用状況 (2) 港湾振興の方策 (3) 岬之町埠頭の今後 (4) 長州出島現状と今後の取り組  み (5) 今後の港湾計画具体化2.救急体制について(1) コロナ感染者に対する対応 (2) Net119緊急通報システム

萩市議会 2020-09-10 09月10日-05号

また市では、会話が不自由な聴覚言語機能に障がいのある方には、スマートフォン等利用して、消防音声によらない通報ができるNet119緊急通報システムが、昨年の10月より開始をされており、市内ひとり暮らしで65歳以上の高齢者の方には、申請をすれば自宅設置できる緊急通報システムが市より貸与され、緊急時にもすぐ対応できるように体制を整えているかと思います。 

下松市議会 2020-06-16 06月16日-02号

そのほか市ができることといたしましては、緊急通報システムがございます。これを御利用高齢者であれば、このシステムを活用した熱中症予防の呼びかけ、こういったものもやってみたいなというふうに考えております。緊急通報システムは、センター利用者と双方向のやり取りがなされておりますため、月に一回程度はセンターの職員から安否確認が行われております。

下松市議会 2020-03-25 03月25日-06号

1点目は、防災の観点からの安全・安心確保ということで、聴覚言語障害者が円滑に緊急通報を行うためのNet119緊急通報システム導入です。 また、防災士派遣業務等で、市民への防災意識向上への取組は、期待できるものです。 ハード面では、河川改修工事や大規模なしゅんせつ工事浸水対策事業などです。

下関市議会 2020-03-23 03月23日-04号

令和2年度における新規事業を概観すると、菊川自然活用村再整備検討業務まちなか再生宅地開発補助金AI乗合タクシー運行事業バス交通系ICカードシステム導入事業費補助金消防団救助能力向上資機材緊急整備Net119緊急通報システム整備事業緊急自然災害防止対策事業河川改修事業がけ崩れ災害緊急対策事業洪水ハザードマップ作成業務等に要する経費が新たに計上されております。 

周南市議会 2020-03-18 03月18日-04号

また、聴覚言語機能障害のある人がスマートフォンなどを活用して、119番通報が行えるNet119緊急通報システム導入されること。 次に、安心安全実感プロジェクトについてです。 休日夜間急病診療所の建てかえを進め、令和3年度の運用開始を目指すこと。新南陽市民病院につきましては、西部地域中核的医療機関であり、市民に信頼される地域病院として存続していくこと。

下関市議会 2020-03-09 03月09日-03号

これまで地域の支え合いの体制づくりを推進し、予防の面から要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指しました介護予防日常生活支援総合事業や、医療介護を一体的に提供する体制を目指した在宅医療介護連携推進事業緊急通報システム、配食サービス等高齢者在宅福祉サービス等を実施しまして、高齢者地域で自立した生活を営めるように、医療介護予防、住まい、生活支援を切れ目なく提供できる

岩国市議会 2020-03-09 03月09日-03号

本市がこれまでに実施してきた高齢者支援する事業としましては、高齢者総合相談窓口としての「地域包括支援センター設置」、福祉員ひとり暮らし高齢者の見守り活動を行う「長寿いきいき見守り事業」、ひとり暮らし高齢者緊急通報装置設置することにより、急病等の緊急時に通報を迅速に行うための「緊急通報システム整備」、自宅で倒れた際などの緊急時に備えて連絡先等を記入した用紙を専用容器に入れて保管しておく「

周南市議会 2020-03-05 03月05日-03号

聴覚言語機能障害のある人がスマートフォンなどを活用して119番通報を伝えるNet119緊急通報システム導入し、誰もが安心して暮らせるまちづくりを進めますとあります。このNet119緊急通報システムとは、具体的にどういったシステムなのでしょうか、お答えください。 ◎消防長村野行徳君) Net119について、御説明をいたします。 

下松市議会 2020-02-25 02月25日-04号

1点目は、NET119緊急通報システム導入についてです。 平成28年3月議会において、NET119アプリの導入を求め質問をいたしました。当時、視察先、静岡県富士市で導入されていたもので、聴覚音声言語などに障害をお持ちの方が緊急通報を行う手段として、非常に効果的で安心安全のために必要な施策ではないかと提案をいたしたところでございます。