15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長門市議会 2021-02-18 02月18日-01号

加えまして、デジタル化への対応を強化するため、国のGIGAスクール構想による児童生徒1人1台の学習用端末導入対応ICTを活用した授業支援するため、ICT支援員を配置してまいります。 また、全中学校への指導者用デジタル教科書の配備により、全校を挙げて国の生徒用デジタル教科書実証事業に参画し、本市ならではICTを活用した学習環境の提供を図ってまいります。 

長門市議会 2020-12-04 12月04日-01号

最後に他市からの行政視察ですが、阿武町議会視察に来られ、本市議会のタブレット端末導入に係る経緯等についてご説明し、意見交換を行いました。以上で諸般の報告を終わります。────────────・────・──────────── △日程第4.議案第1号~議案第27号まで一括上程議長武田新二君) 日程第4、議案第1号から議案第27号までを一括議題とします。 

下関市議会 2020-09-17 09月17日-03号

ICT機器は主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善推進するための重要なツールであり、1人1台端末導入時にスムーズに活用できるよう、本年10月から教員研修も行ってまいります。また、今後長期的な臨時休業を行った場合は、家庭に持ち帰って学習するためのツールとして活用することも検討しております。以上です。

長門市議会 2020-09-16 09月16日-03号

これらの施策によるハード面を中心としたICT環境の急速な整備対応するため、教育現場では端末導入、運用管理や新たな授業スタイルの確立などソフト面での対応が急務となっています。 また、新型コロナウイルス感染の第2波、第3波の可能性もあり、ウィズコロナ対策として教育現場ではこれまで以上にICT活用が求められています。

萩市議会 2020-02-27 02月27日-02号

GIGAスクール整備事業では、コンピュータ端末導入後の授業内容について、教職員の研修状況について、などの質疑が交わされました。 採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、予算決算委員会報告を終わります。 ○議長横山秀二君) 予算決算委員長報告は終わりました。 以上をもちまして、各委員長報告は終わりました。 これより各委員長に対する質疑を行います。 

下関市議会 2019-12-13 12月13日-04号

また、市は認知症と診断された市民を登録し、市が民間の保険に加入します、行方を把握するためのGPSの端末導入費なども市が負担するということです。認知症保険に関しては、既に他人の自転車を壊した、店舗を汚したなど、3件の支給実績がございます。 神戸市では、ほかにも認知症に関する総合相談窓口――こうべオレンジダイヤル、こちらの総合相談窓口を新設しております。

山口市議会 2019-09-11 令和元年第3回定例会(4日目) 本文 開催日:2019年09月11日

本市におきましては、こうした状況にいち早く対応すべく、平成26年度には市内小・中学校1校ずつでタブレット端末導入実証研究を行い、その取り組みをもとに平成27年度から小・中学校ICT環境整備を国の第2期教育振興基本計画の水準を目標とし、計画的な推進を図ってまいったところでございます。

山陽小野田市議会 2019-06-20 06月20日-03号

また、キャッシュレス消費者還元事業として、中小企業に対しては手数料負担軽減端末導入負担ゼロともいわれております。 このように導入に対して、積極的な活動がされている中で、大型商業施設では進んでおります。コンビニでも進んでおりますが、市内、特に中小零細商店においては、キャッシュレス導入店舗の少なさが課題となっております。 そこで、市内事業者への支援策などの対応をお伺いいたします。

光市議会 2019-06-19 2019.06.19 令和元年第2回定例会(第4日目) 本文

ポイント還元事業は、ポイント還元を進める上で、国が端末導入に係る費用助成をしていただけますし、また同様に、加盟店手数料低率化を国が図るということになっております。加えて、ポイント還元事業といいますかキャッシュレス化を進めることによりまして、レジ締めであったりとか現金取り扱い、あるいはさまざまなコストを省くことによって、事業者にとっては業務効率化につながるものと考えております。  

光市議会 2019-06-19 2019.06.19 令和元年第2回定例会(第4日目) 本文

ポイント還元事業は、ポイント還元を進める上で、国が端末導入に係る費用助成をしていただけますし、また同様に、加盟店手数料低率化を国が図るということになっております。加えて、ポイント還元事業といいますかキャッシュレス化を進めることによりまして、レジ締めであったりとか現金取り扱い、あるいはさまざまなコストを省くことによって、事業者にとっては業務効率化につながるものと考えております。  

岩国市議会 2019-06-17 06月17日-02号

また、キャッシュレス決済導入する事業者に対しては、端末導入に係る費用負担軽減や、キャッシュレス決済手数料の3分の1を補助する支援内容となっています。 県においては、全県的な普及啓発のため、4月にやまぐちキャッシュレス化実現会議を設置し、知事を会長として、行政商工関係機関金融機関などによる推進体制を構築しています。 

長門市議会 2019-02-26 02月26日-03号

こうしたことから、国においては、本年予定をされています消費税率の2%引き上げ後、9カ月間に限り、消費者が、中小・小規模の小売店サービス事業者飲食店等キャッシュレス決済をした場合、個別店舗について5%、フランチャイズチェーン加盟店等については2%を消費者に還元するとともに、中小小規模事業者に対する支援として、必要な端末導入費用の3分の2を補助することや、中小小規模事業者キャッシュレス決済

  • 1