311件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-09-08 09月08日-03号

そのほかには、日常生活上の課題、例えば、道路の陥没を直してほしい、舗装をしてほしい、生徒がどんなに減少しても、昔のまま変わらない、大畠中学校校庭にある松の木、桜の木、その落ち葉の掃除を、今までは、近隣自治会が行っていたが、高齢化が進み、それもできなくなったので、何とかしてほしい、様々な相談を受けるなど、片時も休まず、多くの相談事対応しております。 

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

東日本大震災で全校の児童さんの約7割が被災された小学校では、下校途中に震災に見舞われたため、先生の指示で、児童さんたちは校庭に集合、学年ごとに整列して点呼を終えましたが、教頭先生と他の先生は、津波発生時の避難マニュアルでは避難場所は高台としか書いていなかったため、どこに逃げたらいいのか分からず、校庭で話合いをされていたそうです。 

柳井市議会 2021-12-23 12月23日-04号

次に、2点目の学校教育等問題について、11月の委員会では、執行部から、報告事項はありませんでしたが、委員から、各小中学校校庭除草作業について、学校支援ボランティアに頼り過ぎているのではないかとの質疑があり、保護者参加については積極的に呼びかけているが、学校によって、保護者参加が少ないという状況もあるとの答弁がありました。 

山口市議会 2020-05-18 令和2年第2回臨時会(1日目) 本文 開催日:2020年05月18日

再開に向け、臨時休業中においても屋外運動場につきましては、5月15日から平日の校庭開放を行っておりまして、加えて児童生徒生活リズムを段階的に取り戻していくため、5月21日と22日を臨時登校日といたし、児童生徒体調確認長期休業中の家庭学習確認、さらには学級活動等再開に向けた準備を進めていくことといたしております。

岩国市議会 2020-03-24 03月24日-05号

また、臨時休業に伴い、児童生徒が自宅で過ごす時間がふえる中、その健康保持課題となってきたことを受け、運動不足ストレスを解消するために、今月16日以降、午後の一定期間を区切って校庭開放を始めました。 さらに、本日とあすの2日間、新たな対応として、児童生徒の自主的な登校の受け入れを、各校の実情に応じて実施することとしております。 

柳井市議会 2019-08-23 09月04日-01号

数日後、学校が気になり様子を見にいくと、想像を絶する現場であり、瀕死の人、大やけどを負いリヤカーで運ばれてくる人、「水を、水を」の声や、苦しさの余り「殺してくれ、殺してくれ」と叫ぶ人、そして、救護が間に合わずに、次々と亡くなられ、校庭で焼かれる様子を嫌というほど見せられたとのことでございました。 

下関市議会 2019-06-12 06月12日-03号

次の廃校校庭活用ということで、普通財産へ用途変更して収入確保につながるように利活用をするということで書いていますけれども、学校関係のその他の用途の関係ですけれども、その辺の今、この4年間の状況で何か、どうでしょうか。 ◎副市長三木潤一君)  廃校校庭活用につきましては、普通財産へ用途変更しまして収入確保につながる利活用を行うよう、引き続き検討してまいりたいと考えております。

下関市議会 2019-06-11 06月11日-02号

財政  健全化プロジェクト  2期計画の状況は(1) 基金・公営企業余裕資金運用 (2) 市営住宅敷金運用 (3) 市税等収入確保未収債権  の圧縮 (4) 税収・税率の見直し (5) 企業誘致で将来的な市税確保  は (6) 広告料収入確保は (7) 農道、あるいは臨海道路の市道  認定での基準財政需要額増額は (8) 河川公園都市公園認定によ  る基準財政需要額増額は (9) 廃校校庭利活用

岩国市議会 2017-12-11 12月11日-05号

ついては、学校・園の校庭内にシェルターを設置する必要があるんではないかというふうに私は思っております。 そこで、市長は国に働きかけ、国にシェルター設置制度を求めるといったお考えはないのか。当然いろんな方法があるとは思いますが、渉外知事会を通してでも結構でございます。そうしたことで、シェルター設置制度を国に求めていくお考えがあるのかどうか、お聞きいたします。

山口市議会 2017-12-05 平成29年第4回定例会(3日目) 本文 開催日:2017年12月05日

種田山頭火、そして昭和7年から昭和13年まで過ごしたと言われるものを復元をいたしました其中庵、また山口県平尾町にあります伊藤博文の像、あるいは山口市湯田温泉にある井上公園井上馨像、そして金古曽町にありますサビエル、それから日清講和条約が締結をされました下関市の春帆楼の中にあります伊藤博文、あるいは陸奥宗光の像、そして出身高校でもあるようでございますが、山口県立農業高校内にある平和の女神の像──校庭

柳井市議会 2017-12-01 12月11日-01号

なお、災害時の教職員対応については、窓ガラスの飛散や壁の落下に対して身を守るため、机の下へ退避することを指示することや生徒等の安全を確保するとともに、動揺や不安を与えることなく避難のための集団を編成し、校庭等の避難場所避難させるなど、瞬時の判断や行動が必要とされます。 このように、災害発生時における教職員の果たすべき役割は大きく、教職員安全確保も最優先事項となっています。

宇部市議会 2017-09-26 09月26日-06号

園事業及び地域型保育事業について・重度心身障害者医療扶助費に係る実績について・予防接種経費に係る実績と周知・啓発について・バイオマス産業都市構想策定業務委託料に係る成果について・有害鳥獣捕獲対策実績について・地域商業課題解決ビジネス応援事業委託料に係る成果について・公共事業減少による地域経済への影響について・中央町まちづくりコーディネート業務委託料に係る成果について・環境教育を目的とした小学校校庭芝生化

周南市議会 2017-02-22 02月22日-01号

粭島小学校校庭にあるモニュメントには、石丸好助の言葉が刻まれています。 明治8年、海を渡るみこしで有名な貴船神社の近くに生まれた好助は、日本の北洋漁業の先駆けとなり、郷土の発展に尽くす生涯を送りました。好助は、明治40年に日露漁業協約が結ばれ、北海道の北方での漁業が可能になると、いち早く北方漁場の開拓に積極果敢に挑み、幾多の苦難を乗り越えて成功をおさめます。