86件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-06-08 06月08日-01号

林さんは、中学校教諭として長きにわたり、教育に尽力され、下松教育支援センター教育指導員を経て、現在は本市教育委員として、児童生徒指導等に携わられております。 平成29年に人権擁護委員に就任されてからは、いじめ問題や不登校対策等子供たちを取り巻く問題の解決に積極的に取り組まれており、人権擁護委員としての要件を十分に備えておられます。 

下松市議会 2022-02-25 02月25日-05号

今後は、ICT担当教育指導員を増員し、教員研修のさらなる充実に努めるなど、指導力の向上に取り組んでまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長中村隆征君) 磯部孝義議員。 ◆17番(磯部孝義君) 2回目以降は、一問一答でお願いをします。 コロナ禍の中、市民の皆さんのこれまでの感染症対策、我慢で、爆発的な感染拡大は抑えられて、何とかこの議会開催一般質問ができていると思います。 

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

GIGAスクール構想実現に向けて、ICT機器を十分に活用できるよう協働学習ソフトデジタル教材整備を行うとともに、ICT担当教育指導員を増員し、教員研修のさらなる充実に努めます。 特別支援教育は、障害のある児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた教育が展開されるよう、教員補助員配置充実を図ります。 

下松市議会 2021-12-07 12月07日-02号

議員さん、先ほど言われました教員OBも3名、教育指導員としておりますし、不登校専任学習支援員が今3名おります。そして、心理カウンセラーが2名おります。この学習支援員が家庭訪問したり、学校に行って情報交換したりというようなことも実際、役割としてはあります。こういうふうに、多面的に教育支援ができるように努めているところでございます。 

下松市議会 2021-09-09 09月09日-04号

オンラインによる学習を行うに当たっての学校の不安解消等図るため、ICT担当教育指導員を中心に学校教育課においてサポートをしているところです。引き続き学校と連携し、万が一の際に円滑にオンラインによる学習等が実施できる体制づくりに努めてまいります。 以上です。 ○議長中村隆征君) 磯部孝義議員。 ◆17番(磯部孝義君) 続いて、保育園や児童の家での感染症対策状況についてです。 

下松市議会 2021-06-22 06月22日-02号

引き続き、ICT教育推進協議会を核とした研修ICT担当教育指導員による支援等により、教員技能面でのボトムアップを図るとともに、通信環境充実に努めてまいります。 (2)不登校児童生徒への支援についてにお答えします。 文部科学省は、令和元年の通知で、不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合に、一定の要件を満たしたと認められれば、出席扱いが可能であることを示しました。 

下松市議会 2021-06-16 06月16日-01号

大木さんは、昭和55年から中学校教員を務められ、周南市教育委員会等を経て平成24年から小学校2校で校長を歴任され、本年まで本市教育指導員を務めておられました。 長きにわたり学校教育地域連携教育に携わってこられた御経験から、子供たちが健全に育つための環境づくりや、高齢者など社会的に弱者と考えられる方々に寄り添い支えていきたいという、強い思いを持っておられます。 

下松市議会 2021-02-25 02月25日-04号

教育部長小田修君) 島の学び舎には専門員というのはございませんけど、文化財に詳しい社会教育指導員を1名置いております。 ○議長中村隆征君) 浅本輝明議員。 ◆11番(浅本輝明君) 本市は博物館がないから学芸員配置しないのか、学芸員配置していないから周辺市町に比較して文化意識は低調だと言われているのか。 

山口市議会 2020-09-16 令和2年第4回定例会(4日目) 本文 開催日:2020年09月16日

教育委員会におきましては、補助教員、情報教育指導員、教員業務アシスタントスクールカウンセラー配置や必要に応じたスクールソーシャルワーカーや学校安全サポーター等の派遣、担当指導主事制度による学校サポート児童生徒安心支援室によるいじめ・不登校等への早急な対応に取り組んでおりまして、教職員負担軽減に大きく寄与しているところでございます。

宇部市議会 2020-09-10 09月10日-04号

本市地域社会教育を担っているのが、各地区にある社会教育推進委員会だと理解をしておりますが、ふれあいセンター等社会教育指導員等が配置されていた頃に比べて、個人の感想ではありますが、多くの地域において、本来成すべき役割を果たせず、ある意味、形骸化しているのではないかと危惧をしています。 そこで、地域社会教育の現状並びに地域社会教育を担うべき社会教育推進委員会活動状況についてお尋ねします。 

下松市議会 2020-09-02 09月02日-01号

林さんは、平成24年に末武中学校校長定年退職後、本市教育指導員として本年3月まで勤められるなど、長きにわたり本市学校教育に尽力され、平成29年からは人権擁護委員としても御活躍されております。 木佐谷さんは、PTA役員子ども会育成連合会会長学校運営協議会委員等を歴任され、保護者である委員として適任であると考えております。 なお、任期は、令和2年10月1日から4年間となっております。 

下松市議会 2019-06-13 06月13日-01号

林さんは、中学校教諭として長きにわたり教育に尽力され、退職後は、下松教育支援センター教育指導員として、児童生徒指導等に携わられ、平成29年に人権擁護委員に就任されました。 いじめ問題や不登校対策など、子供たちを取り巻く問題の解決に積極的に取り組まれるなど、人権擁護意識を強くお持ちであり、人権擁護委員としての要件を十分に備えておられます。 

長門市議会 2019-06-04 06月04日-02号

それで、ちょっと、色々とお尋ねしたいところが、この内容がどういうものなのかということと、対象となる職員さんは、午前中では、非正規職員さんというふうに、パート職員さんも含むというふうにお聞きしていますが、あと、教育委員会に各館長さんや社会教育指導員さん、そして、再任用の職員さんもいらっしゃると思います。そして、あと、募集の方法と今後のスケジュールがどうなるのか。

下松市議会 2019-02-21 02月21日-03号

それから、増額したのは教育指導員の報酬でございます。地域連携協力アドバイザーというのが1名おります。これはCSコーディネーター等を束ねる重要なポジションでございまして、昔はCSコンダクターというふうに言っておりました。 現在は元小学校長の女性が担当しておりますが、大変、成果も挙げておりまして、必須のものでございます。これは、県の配置がなくなるということで市費で負担するというものでございます。