1914件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-09-15 09月15日-04号

もう一つは、深浦地区投票率というのが聞かされました。約70%、これは地域の方が市政に興味があるということの表れですよね。これ、深浦に限らず島内そうだと思うんですよ。このような地域を置き去りにしていいのかなというような思いになるわけですよね。お金がなかったからということじゃあ、ちょっと済まされないんじゃないかというふうに思うんですよね。 

下松市議会 2022-09-13 09月13日-02号

ここで質問ですが、本市投票率向上に向けた現状の取組についてお尋ねいたします。 (2)今後の取組について。①商業施設への期日投票所の設置について。昨年の衆議院選挙投票率は戦後3番目に低い投票率だったことから、当時の松野官房長官国政選挙において投票率が低いことは残念であるとし、できるだけ多くの有権者の皆様に投票に参画していただくことが重要である。

柳井市議会 2022-06-14 06月14日-02号

こちらは、来庁者が自由に出入りでき、情報発信やイベントの開催、選挙投票や献血にも使用されております。 なお、コロナ禍にありまして、マスクの着用、手指消毒の徹底、網戸の設置や定期的な換気を実施しておりまして、さらに窓口では、アクリル板を挟んで対応をさせていただくなど、感染防止にも努めてきたところでございます。 

柳井市議会 2022-03-23 03月23日-04号

このような状況の中、市民有志の方々によって、住民投票条例制定直接請求が、所定の手続を経て、提出をされました。これは市政始まって以来の出来事であり、このことによって、市民思い一つになれるのではないかと考えましたし、市民が一丸となって、元気な柳井を取り戻すよい機会となるのではないかと、期待をしているところでございます。 

柳井市議会 2022-03-08 03月08日-02号

2 複合図書館建設計画について           (1)複合図書館建設計画に関する住民投票条例制定の直接請求に向けた動きが起きている原因をどのようにお考えか伺います。         君国泰照議員          1 令和4年度の予算の喫緊な課題について           (1)本年度予算の最重要な喫緊の課題は、柳商跡地の利活用複合図書館建設費の計上であります。

柳井市議会 2021-12-14 12月14日-02号

投票数は1万4,609票、このうち、賛成議員図書館に賛成していると思われる議員は8名、反対すると思われる議員は8名、当選いたしました。 そして投票数全体、落選した人も入れているわけですけれども、それで比較しますと、総投票数が1万4,609票でして、賛成した候補者総数は5,116、反対した候補者総数は9,443という数字が分かったわけでございます。

下松市議会 2021-12-08 12月08日-03号

そして、「くだまる」の選挙についても御紹介がありましたが、これは子供たちが実際、選挙の設営をして、実際投票して「くだまる」って今、かわいいかわいいという人気者くだまるが誕生いたしまして、先頃は歌もできて、ダンスまでできたという、こういったようなものの取組も、子供たちからそういったものが今生まれている。 そして、さらに紹介がありましたのはオンライン授業、これをやっていらっしゃいます。

下松市議会 2021-12-01 12月01日-01号

入場券はがきは、現在、2人ほど載せれるような形の入場券はがきを現行やっているんですけど、県知事選挙からこれを1人1枚にして、裏面に期日投票宣誓書を書けるような形で御用意させていただこうと思っています。 これによる効果は、宣誓書自宅で気軽に書いて選挙に気軽に行けるように、選挙に参加できるような状況を整えるということが主たる目的でございます。

下松市議会 2021-09-15 09月15日-05号

本市においても投票率の低下が続いていることを直視し、期日投票所の拡大設置移動投票所の設置を行い、投票環境の充実を図った後に、統廃合を行うべきである。 以上の説明に続き、委員から紹介議員に対し質疑を行いました。主なものは次のとおりです。 請願事項において、誰もが投票しやすくなる対策が具現化されるまでとあるが、具体的にはどのようなことなのか。

柳井市議会 2021-09-08 09月08日-02号

いろいろと審議したわけでありますが、その後、議会に諮る前に、一つ反対をしようじゃないかと言うたときに、やはり、これ御破算にして、自由投票にしようじゃないかということで、この武道館ができたわけです。 これ、非常に、議員の皆さんも苦しんで、どうしよう、ああしようということを審議をしたわけであります。 

下松市議会 2021-09-08 09月08日-03号

投票率は有権者選挙に対する関心の度合いを表す指標ではありますが、選挙議会制民主主義の根幹をなす制度であり、長期的な投票率の低落は、選挙によって根拠を与えられる予算行政執行が疑われる、そういう重大な危機だと考えます。50%未満の投票率で本当に多数決が有効なのか考えさせられるところであります。 そこで、(1)投票率の重要性ついての見解を求めます。 

柳井市議会 2021-08-27 09月07日-01号

投票自民党党員だけではありますが、現総裁が立候補しないという形で、自民党総裁選が行われることになりました。つまり、総理大臣が替わるわけです。もともと、本年度下期におきましては、衆議院議員選挙、それから私どもの柳井市議会議員選挙、そして山口県知事選挙が予定されていましたが、これに参議院議員補欠選挙が加わり、さらに新しい内閣総理大臣が生まれることになったわけです。 

下松市議会 2021-06-30 06月30日-05号

下松選挙管理委員会の備忘録によりますと、米川地区投票所の統廃合の経緯では、平成28年11月に米川地域高齢化を危惧し、選挙対策の検討を開始。ここで取り上げられた課題が、自宅投票所の距離がある有権者が多いこと、高齢化に伴う立会人の確保が困難になっていること、歩いて投票所へ行くことが困難な有権者の増加が予想される。

岩国市議会 2021-06-28 06月28日-06号

(「投票と呼ぶ者あり) ただいま採決に当たり、投票との発言がございます。投票の方法はいかがいたしましょうか。(「記名投票と呼ぶ者あり)記名投票という……(「無記名」と呼ぶ者あり)無記名記名投票という声がございます。この採決につきましては、記名投票によられたいとの要求と、無記名投票によられたいとの要求が同時にありますので確認いたします。 

下松市議会 2021-06-24 06月24日-04号

本市のね、80歳以上の人口が約5,000人弱なんですが、これが投票率50%であります。2,500人の方が棄権したことになります。これは、70歳代の投票率70%を維持するとすれば、投票者は1,000人増えて、全体の投票率は2%ほど引き上がります。投票がしたいけどできない。高齢者対策をどうするのか。移動投票所やタクシー、これは今、米川の問題が出ておりますが、そのことではありません。