142件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

少子化の進行は、子供自身の健全な成長への影響のみならず、人口構造高齢化や将来の生産年齢人口の減少など、社会経済社会保障の在り方にも重大な影響を及ぼすことが懸念をされます。 働く女性が増加をしている中で、働きながら安心して子供を産み育てることができる環境、これが整っていないこともその一因ではないでしょうか。 貧富の格差や非正規雇用の拡大が低賃金をもたらしています。

下松市議会 2022-02-25 02月25日-05号

ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題であり、支援が必要であっても表面化しにくく、社会的認知度が低いため、子供自身や周囲の大人が気づくことができないという現状であります。 本市におきましては、支援が必要な子供の把握に努めることが重要であると認識しておりますので、今後、山口県が取り組む実態調査に協力するとともに、関係機関と連携し、ヤングケアラー早期発見に努めてまいります。 

山口市議会 2020-12-07 令和2年第5回定例会(2日目) 本文 開催日:2020年12月07日

また、昨年度におきましては、アート分野知識だけに偏らず、コミュニケーションを通して作品を深く読み解いていく対話型鑑賞の手法を学校授業に取り入れる試みとして、教員から子供答えを教えるのではなく、対話の中で子供自身が考え、答えを出していく授業方法対話型授業としてまとめ、それに関する研修会を行うとともに、資料を市内全小・中学校に配付いたしたところでございます。

萩市議会 2020-09-09 09月09日-04号

このような対策については、状況に応じた教員の判断が必要ですが、あわせて状況を踏まえみずから判断できる力を、子供自身が身につけることが大切であると考えております。 換気につきましては、各教室で30分に1回程度行うこととしております。暑い時期は熱中症防止のためエアコンを使用していますが、その際にも窓を広く開けて換気を行うようにし、感染症対策熱中症対策をあわせて行うようにしております。 

萩市議会 2020-06-15 06月15日-03号

このような具体的な指導とあわせて、今後は例えば友達と向かい合って話そうとしたときに、みずから気づいて位置を変えるなど、学校内外を問わず、指示されなくても子供自身が新しい生活様式に沿った行動をする力をはぐくむ必要があると考えております。このような力は簡単に身につくものではありませんが、粘り強く子供たちに働きかけることで、みずからを守り、周りも守るという意識を育ててまいります。 

山口市議会 2019-12-12 令和元年第4回定例会(5日目) 本文 開催日:2019年12月12日

その一方で、設定保育におきましても、子供興味関心を大切にしながら、今必要な知識・技能の基礎などを育んでおり、自由保育におきましても、保育者の狙いに沿ったさまざまな教材や遊びを子供自身が選びながら学んでおりまして、いずれの保育におきましても、子供の主体性を尊重し、子供興味関心に基づいた環境を準備することが大切となります。

光市議会 2019-12-09 2019.12.09 令和元年第4回定例会(第4日目) 本文

子育て世帯への支援はもちろん重要なのですが、殺伐とした今の時代に求められているのは、子供自身へ届く温かい心や地域触れ合い居場所が必要なのではないかと思っております。まさに心の豊かさが求められているのです。  そのような中で、今回はおっぱい都市宣言まちだからこそ、充実していただきたいという点について質問していきたいと思います。  1点目、福祉部門人材育成体制整備。  

光市議会 2019-12-09 2019.12.09 令和元年第4回定例会(第4日目) 本文

子育て世帯への支援はもちろん重要なのですが、殺伐とした今の時代に求められているのは、子供自身へ届く温かい心や地域触れ合い居場所が必要なのではないかと思っております。まさに心の豊かさが求められているのです。  そのような中で、今回はおっぱい都市宣言まちだからこそ、充実していただきたいという点について質問していきたいと思います。  1点目、福祉部門人材育成体制整備。  

周南市議会 2019-09-06 09月06日-03号

そのためにも授業の中で子供自身が、あるいは友達と一緒になってああでもない、こうでもないと、試行錯誤する時間、そして空間というものをしっかりと保障していく、そして、そういう中で子供たちがちょっと難しいけどとっても面白いという、そうした授業づくりというもの、これがやはり小学校の段階で私は一番大事なことなんだろうというふうに思っております。

萩市議会 2019-06-24 06月24日-03号

また、子供自身安全対策を身につけさせることも大切ですが、通学路安全性を確保するためには、保護者地域住民の協力も不可欠です。安心して子供たちを登下校させるためにも、しっかりとした安全対策が求められます。 そこでお尋ねをいたします。初めに歩道と車道の区画線引き直しについてお尋ねをいたします。これは浜崎町から熊谷町、そして上五間町の通りです。 

周南市議会 2018-12-07 12月07日-03号

しかし、大人がんとは異なり、生活習慣がん発生要因があるものは少なく、子供自身自覚症状を訴えることが困難であるため、発見が難しいのが特徴です。小児がん発見には、子供の体調の変化に対する保護者の気づきが最も重要です。風邪のような症状が治らない、顔色が悪いなどの子供のいつもと異なる様子を感じたら、小児科医療機関を受診することが早期発見につながります。 

萩市議会 2018-09-07 09月07日-02号

放課後児童クラブおける支援とは、国の示した放課後児童クラブ運営指針等にも記載がございますが、子供自身が見通しを持って主体的に過ごせるようにすることや、放課後児童クラブでの生活を通して、日常生活に必要となる基本的な生活習慣を習得できるようにするなど、子供一人一人と集団、全体の生活を豊かにしていくことでございます。 

下関市議会 2018-06-15 06月15日-02号

私はこの報告書を読んで、生活実態とは少し違う分野になるかもしれませんけれど、子供自身が回答する「子供調査」で「あなたは学校勉強がわかりますか」という質問に対して、「余りわからない」という答えが8.6%、ほとんどわからないが2.5%、1割を超す子供たち学校勉強がわからないというふうに答えていることに衝撃を受けました。これが18歳の高校生に聞くと、もっと割合が高くなっていました。

宇部市議会 2018-03-13 03月13日-04号

次でありますけれど、生活困難層において、子供進学について保護者は短大、高専、専門学校が24.3%──子供進学についての希望です、保護者希望はそうで、大学は39.7%になっており、子供自身希望は15.1%、あるいは34%にそれぞれなっております。ただ、世帯収入が少なくなるに従って、大学進学希望が減っているのが現状であります。