3479件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下関市議会 1992-09-17 09月17日-03号

地方起債事業についても、利息など国が交付税で面倒を見てあげる、このようにも公約されておるのであります。また政府景気対策は10兆円補正予算公共投資の前倒しなど生活関連重視が見られますが、まだまだ不十分な対策と言わざるを得ません。 一方、景気対策の柱と言うべき所得減税については、政府・自民党はその必要はないと言っております。

下関市議会 1992-06-12 06月12日-02号

しかも、平成年度から給料相当額分一般会計地方交付税として入ることになっております。国の負担割合がますます悪くなるのではないかと心配されるのであります。 そこでお尋ねいたします。職員の給料相当額は、具体的には交付税として幾ら入ることになるのか。また、100%入るように国に要望していく必要があるのではないかと思いますが、この点いかがですか。 また、嘱託10人によって徴収業務が行われております。

下関市議会 1992-03-10 03月10日-03号

政府交付税減額などのような形で取り上げられたのではたまりません。地方自治を守るために、政府交付税減額の中止、国庫補助金の復元など強力に要請すべきだと思います。また、今回、国保料値下げが若干行われましたが、公共料金への消費税の転嫁の廃止を含めて、積立金一定額は、各種公共料金値下げなどに充当すべきだと思いますが、市長の基本的な見解をお答え下さい。 

下関市議会 1992-03-06 03月04日-01号

第1款市税は、当初収入見込額312億8,198万5千円を計上、第2款地方譲与税には18億2,928万7千円、第3款利子割交付金には10億4,192万6千円、第4款ゴルフ場利用税交付金には3,741万6千円、第5款特別地方消費税交付金には3,700万円、第6款自動車取得税交付金には6億404万9千円、第7款国有提供施設等所在助成交付金には1億185万8千円、第8款地方交付税には、108億5,400万円

下関市議会 1991-12-19 12月19日-04号

歳入では、市民税自然増並び譲渡所得の増収によるもの、地方交付税また国庫補助金等決定によるものが主なものであります。 歳出では、給与改定等に伴う所要額が主なものでありますが、給与改定等については、別号議案で御報告いたします。 次に、議案第168号「平成年度下関土地取得特別会計補正予算(第1回)」は、給与改定に伴うものであります。 

下関市議会 1991-03-27 03月27日-05号

またマクロ的ではあるが、本港に対する交付税伸び等を勘案し、今後数年間は、ほぼ黒字基調で推移するのではないかとの見通しを明らかにしたのであります。 これに関連して、係争中のシーモール下関土地貸付料6億1,800万円の未納額に触れ、港湾財政上、係る財産運用収入は貴重な財源であるとの認識から、基本姿勢、また訴訟経過について質しました。 

下関市議会 1991-03-08 03月08日-04号

県のような交付税措置はありませんけれども、まあまあ市としては思い切ったような、そういう助成、このようなことも予算化をしてお願いをしておるわけです。 従いまして、いろいろな分野においてお願いをしていく、そして将来に向ってやはり人口を増やすためには、それなりの都市基盤産業基盤というものを作っておかなかったら、人口は増えません。御婦人の方にお祝金、これをやるのも必要です。

下関市議会 1991-03-07 03月07日-03号

ものによって違いますが、交付税措置がとられるというものが多いわけであります。例をあげれば、ふるさとづくりの特別対策事業などに投入される部分が主にそういうものでありますから、言い換えますならば、補助金という性格の部分もあるわけであります。 従いまして、全体の額云々論よりも、これをどのような形で後年度負担を残していくか、十分見極めながらやって参ります。

下関市議会 1991-03-05 03月04日-01号

第7款地方交付税には、普通交付税89億1,400万円、特別交付税6億円、合わせて95億1,400万円を計上いたしました。 第8款交通安全対策特別交付金には5,000万円を計上。 第9款分担金及び負担金には11億6,879万3千円を計上いたしました。 分担金農林水産業費分担金であり、負担金は、民生費負担金及び衛生費負担金であります。 

下関市議会 1990-12-19 12月19日-04号

歳入では、地方交付税決定によるもの、また国庫補助金等決定によるものが主なものでありますが、市立大学授業料値上げにかかる使用料及び手数料については、一部反対の意見がありました。また授業料値上げについては、安易に国立大学に準ずるということではなく、本市独自で十分なる検討をされたい旨の要望が出されたことを申し添えます。 

下関市議会 1990-12-07 12月07日-01号

最近の新聞報道によりますと、大蔵省は地方交付税減額するため、地方行財政制度の改正を行い、1兆5,000億円を減額すると発表しております。私は予算反対討論で申した通り、国家財政赤字は国の責任であって、地方自治体とは無関係です。国の一般会計をみると、財政支出の21.5%が赤字国債の利払いに使われ、その赤字のしわが地方自治体に及び、地方財政借入れ増の原因をなしております。 

下関市議会 1990-09-28 09月28日-04号

歳入につきましては、補助内示等により、地方交付税、国庫支出金県支出金、諸収入市債について、また、継続費地方債につきましても補正しようとするものであります。 歳出について、当委員会所管にかかわる総務費につきましては、衛星通信ネットワークシステム整備事業費負担金63万2,000円並びに市税過誤納還付金5,500万円を補正しようとするものであります。 

下関市議会 1990-09-19 09月19日-03号

このようなことで、できるだけ固定資産税をたくさんとらして、そして国からの、ある意味では地方交付税その他を少なくしようという戦術に出たんだと思うんですけれども、まさにけしからない話だと思うわけです。 この18年間で、土地などは、一般消費者物価は約3倍に伸びておりますけれども、冒頭言いましたように、30年間で54倍ですからこの土地だけでいいますと、10倍近く伸びている。

下関市議会 1990-09-18 09月18日-02号

そういう問題も含んでおるし、下げることによって、数年間地方自治負担もふえたと、さらに地方自治の実態が、一般会計等から出すと、別な意味交付税をへずるとか、何とかという問題がからむと、これは非常におかしいと思うんです。 これはやはり市長にお尋ねしたいと思いますけれども、ぜひ全国市長会なり議長会で、一つこのへんは徹底的に追及していただきたい。

下関市議会 1990-06-12 06月12日-02号

それぞれ10万円ずつ負担をすることになるわけですけれども、その負担金の8割が交付税でまかなわれるということが、政府の方針で打ち出されたということを聞いております。つまり、そうなりますと、県も市も2万円ずつの負担になるわけですから、ぜひともこれを早く取り組んでいただいて、総合的な生活環境が整理された方向を打ち出していただけるように、努力をしていただきたいというふうに思います。