64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会 (第2号12月13日)

事業内容につきましては、現行も取り組んでいることといたしまして、子育て親子交流の場の提供交流促進を図ること、子育て等に関する相談、援助を実施すること、地域子育て関連情報提供すること、子育て及び子育て支援に関する講習会等実施をすること、そのような具体的な事業内容を掲げて、現在も運営しているところでございます。  

印南町議会 2021-03-15 03月17日-03号

また、ICT等に詳しい職員育成を図り、行政デジタル化に不安を抱く住民への支援や、住民からのニーズがある講習会等を開催します。以上のことを通じて、住民ICT活用による行政サービス利便性満足度向上や生活の利便性向上を目指すICTスマートタウンを実現します。 重点施策4、ICT活用した先端教育の展開。 

高野町議会 2019-09-09 令和元年第3回定例会 (第2号 9月 9日)

平常時は今までどおりの各町内会活動で問題はないとは思われますが、主に災害時に関しては各町内会複数でまとめた、これはあくまでも例になりますが、東西南北で言いますと東部、西部、中部、南部、北部、区画別町内会、または複数町内会集合体で、防災予防指導救命講習会等を受講することによって、住民行政意思疎通を図れる場と考えます。  

印南町議会 2018-11-25 12月17日-02号

それと、今まで色々青少年健全育成とか各種団体で、保護者向け講演会講習会等を繰り返し行われているようなんですけれども、教育長からも答弁ありました、私の質問の一部にもありました、「幼児対策」ということの中では、こども園もという発言もございましたけれども、子どもにも分かりやすく説明することは必要なんですけども、それを与える親の教育指導のほうも大事かなと思うので、その辺については「鉄は熱いうち」というか

高野町議会 2018-09-11 平成30年第3回定例会 (第2号 9月11日)

今現在、福祉保健課のほうでは、病気予防講習会等を年4回程度開催しております。テーマにつきましては、糖尿病認知症、また栄養士による食生活の見直し、時には二本立てで講座を開くときもございます。昨年なんですが、住民さんのほうにもアンケートをとらせていただきまして、高野山地区花坂地区富貴地区、3カ所のほうでアンケートのほうをとらせていただいております。  

印南町議会 2018-03-11 06月12日-02号

例えば農協の梅の芽ぞろえ会とか、花とか野菜のそういう講習会等にも、時間があれば職員の方で参加していただいて、そこで一般の農家の方といろいろ問題点とか話を聞き取ることで、いろいろ実際の生の、今どういうことで困ってるとか問題点というのは分かってくるかなと思うんで。そういうことができるのかどうかは分かりませんけども。

新宮市議会 2018-02-28 02月28日-02号

また、スポーツの関係で講習会等も開催してございましたので、そういう活用も望まれているというようには思ってございます。 ◆4番(大石元則君)  これまでやられてきた活動が復活することによって再利用が可能になれば、これまでやられてきたことが、この建物で行われる可能性が出てきたと私は理解しておりますので、あとのことは、当の委員会でしっかりと審議を重ねていただきたいと思います。 

海南市議会 2017-12-07 12月07日-04号

2、相談体制課題としては、相談時に空き家対処のための支援情報提供住民への意識啓発講習会等実施。3、流通促進課題としては、空き家バンク活用活用支援事業実行。4、除却促進課題としては、条例施行実行除却支援事業実行。5、まちの魅力の課題としては、まちづくり活動支援地域住民への事例紹介となっています。 

田辺市議会 2017-09-15 平成29年 9月定例会(第3号 9月15日)

また、住民への周知を図るために広報田辺防災学習会及び講習会等のさまざまな機会を通して周知していくとの回答をいただきました。  全国瞬時警報システムJアラート)とは、弾道ミサイル情報津波警報緊急地震速報など、対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を国から住民まで瞬時に伝達するシステムであり、有事の際に、ふぐあいがあり作動しなかったでは済まされないシステムであります。

和歌山市議会 2017-06-29 06月29日-07号

また、委員から、新しい図書館に民間活力を導入し、開館時間の延長や休日を減らすことは評価するが、今、まちなかに3つの大学が設置されようとしていることから、にぎわいの創出を図る観点からも、公募の条件に大学と連携したイベントや講習会等を開催することを加えるよう、一度検討されたいとの要望がありました。 

印南町議会 2016-12-22 12月12日-02号

その中でも、ただいまの質問にありました捕獲者をふやす方向講習会等ということでございましたので、つけ加えさせていただきますと、印南町でも平成27年1月につきましては、これは動物の追い払い隊の花火の講演、また実演をやっております。また年明けて、年明けの1月には、アライグマでございますけれども、それの講習会等を予定しております。

高野町議会 2016-12-06 平成28年第4回定例会(第1号12月 6日)

1月17日の火曜日、14時30分から、橋本市民病院脳外科医の大饗先生にお越しをいただいて、職員、また議員先生方、また町民対象講習会等をして、そちらから本格的に始動してまいりたいというふうに考えておるところでございます。  防災危機対策室関連でございます。11月13日の総合防災訓練を初めて実施させていただきました。

田辺市議会 2015-12-10 平成27年12月定例会(第3号12月10日)

世界遺産等を核としたまちづくりを目指し、熊野古道田辺市内を横断し、つながっていることを広く周知することで、引き続き海外からの誘客に加え、国内の誘客促進にも取り組むとともに、追加登録に向け市民意識を盛り上げるための講習会等の取り組みも進めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。            

田辺市議会 2015-12-09 平成27年12月定例会(第2号12月 9日)

産地としましては、今までの販売実績から梅干し減塩タイプの食べやすい調味梅干しでないと受け入れられない、あるいは売るのが難しいという固定観念があるのは当然なことですので、市としましては、紀州田辺・梅の香りお届け事業を通じて、また販促活動講習会等機会を捉えて、こうした白干し梅のファンを少しでもふやしていけるように取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。            

高野町議会 2013-03-14 平成25年第1回定例会(第4号 3月14日)

それと、AEDの活用方法については、設置した場所で、また救急救命講習会等実施する方向で考えております。  以上でございます。 ○議長﨑山文雄) 尾総務課長。 ○総務課長(尾 和哲) 高野町でちょっと総務課のほうでは、もう一度今年について把握させていただきます。公共施設では病院とか教育にも置いてます。学校も置いてます。

田辺市議会 2012-09-18 平成24年 9月定例会(第3号 9月18日)

これまでの主な事業といたしまして、平成11年度には翁没後30周年記念事業「宇宙・愛と和合」と題し、遺品展演武大会等の開催、また平成12年度からは植芝盛平翁のふるさとを訪ねてと題し、毎年合気道道主をお招きし、講習会等を開催しております。  そして、平成20年度には、翁没後40周年記念事業として、第10回国際合気道大会を招致、開催いたしております。