31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

田辺市議会 2019-03-12 平成31年 3月定例会(第4号 3月12日)

しかしながら、相談会におけるアンケート調査では、補助制度を知らない方が現在でも7割以上を占めている状況が続いているため、拡充をした補助制度等各種イベント時における耐震相談会を通じてさらなる啓発が必要と考えており、今後も市民皆様への周知に努めてまいります。  以上でございます。            

印南町議会 2018-01-01 03月16日-05号

一応、この補助制度等につきましては、5年ということで要綱を立ち上げてございます。ですので、4年目ということで、今現在出てきているのが9団体、9自治会等から出てきていまして、1,000万円を上回る補助金になろうかというふうに思っております。その中から、新年度でまた決定をしていくということであります。今のところまだ決定はしてございません。

和歌山市議会 2015-12-03 12月03日-06号

海外からの誘致に向けたインセンティブにつきましては、現在、旅行エージェントへの補助制度等を実施していますが、継続的に誘致するためには、本年度実施している外国人観光客実態調査の分析を行い、それぞれの国別ニーズを把握し、海外旅行会社メディア等を通じた情報発信や、ニーズに沿った受け入れを行うことが重要だと考えております。 

田辺市議会 2015-06-30 平成27年 6月定例会(第3号 6月30日)

市では、平成21年度から中心市街地活性化基本計画に基づき、中心市街地活性化支援事業費補助制度中心市街地開業支援事業費補助制度等活性化事業を実施し、また平成22年度には商店街コミュニティ機能強化支援事業費補助制度創設し、にぎわいづくりなどのコミュニティー機能強化に取り組んでおり、事業所数の減少に歯どめがかかるように努めているところであります。  

新宮市議会 2012-12-04 12月04日-01号

復興調査特別委員会では、家賃補助制度等について協議し、二度にわたり議会として市長に要望書を提出しました。国等については、被災者について公的支援早期実現を求める意見書被災復興に関する決議を全会一致で可決しました。また、市民との復興懇談会を開催し、さまざまな意見復興計画への提言書として取りまとめ、7月と9月、計2回、市に提出したとのことでありました。 

田辺市議会 2009-03-13 平成21年 3月定例会(第5号 3月13日)

また、県内の他の小学校での状況等調査させていただくとともに、維持管理経費につきましては、芝生を管理されております関係者への支援策として、少しでも負担の軽減が図れるような国の補助制度等活用ができないか調査検討を行い、さらに今後の県の取り組み状況も把握しながら検討をしてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。           

海南市議会 2008-12-10 12月10日-03号

議員も御指摘の中で触れられました中心市街地活性化基本計画の中でもいろいろ今協議をしていただいておりまして、地元の自治会長さんのお話とか、また宅建業界の方々からのアイデア等もいただきまして、先ほども申し上げました借り上げ住宅という方策もいろいろ検討しておるわけでありますが、なかなか現実には厳しいわけでございますので、即効性のある施策として若年夫婦世帯への家賃補助制度等創設、これを何とか現実のものとできないかということで

新宮市議会 2008-09-09 09月09日-02号

まだ一般家庭への補助制度等は、国・県の中で行われておりまして、それに追随して市が単独で導入するかどうか、これからの検討課題だと、そのように思っているところです。 ◆8番(杉原弘規君)  私の場合、200万円の太陽光発電費用に国から30万円補助をもらいました。170万円でできました。しかし、元金というのはそれだけ要るんだということは前提になります。これはもう皆さんも御存じのことだと思いますが。

田辺市議会 2007-07-04 平成19年 6月定例会(第5号 7月 4日)

さらに、エレベーター設置費用に対する負担割合についてただしたのに対し、「既存の補助制度活用する場合、国が3分の1、事業者が3分の1、県や市の自治体が3分の1となる」との答弁があり、これに対し委員から補助制度等を有利に活用することに主眼を置くだけでなく、市民来訪者の視点で整備をしてもらいたい旨、要望がありました。  

  • 1
  • 2