146件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会 (第2号12月13日)

思うようにはなってはいませんけれども、今後も意識を持つことも大事ですので、そういうことは言い続けていきたいと思いますし、また、ほかの課におきましてもまだ具体的なお話はできておりませんけれども、地域包括ケアシステムの構築というのはほんとに保健福祉課が担当して実現できるものではございませんので、役所、町を挙げてということになれば、役所役所を挙げてということになろうかと存じますので、また私のほうから各所属長

新宮市議会 2020-12-10 12月10日-04号

また、長時間労働により職員の健康に悪影響が及ばないよう、特定の職員業務が集中していると思われるような場合には、所属長に対し状況を聞き取り、業務の割り振りの検討職員健康管理に配慮いただくようお願いをしているところでございます。 さらに、情報技術の進展に伴いまして、どのような業務において事務効率化が行えるのか、費用面を含め、引き続き検討を行っているところでございます。 

和歌山市議会 2020-03-10 03月10日-09号

人事異動作業は、自己申告所属長ヒアリング結果など様々な資料を用い、種々検討を重ねることから、非常に多くの時間を要します。AIを導入することにより、事務効率化が期待され、現時点では、民間企業採用面接導入したり、防衛省人事異動導入する方針を固めるなど、人事への導入が進み始めています。今後、導入に当たり、費用対効果などについて研究してまいります。 以上でございます。

高野町議会 2020-03-10 令和 2年第1回定例会 (第2号 3月10日)

当町においては、1月23日に町所属長、町内医療機関に対し情報提供注意喚起を行っております。28日、県作成チラシをもとに町においてもチラシを作成し、病院、観光協会宿坊組合を通じて配布していただきました。  また、観光協会におきましては、町のチラシをつくった中身を見ていただいて、独自でつくって配布していただいております。  

和歌山市議会 2020-03-04 03月04日-05号

人事課としての対策は、各所属長による業務内容進捗状況の把握、時間外勤務事前命令徹底緊急性のない時間外勤務は減少させるよう周知し、さらに、所属職員間の時間外勤務に偏りが見られる所属長に対しては、個別ヒアリングを実施するなどして業務平準化を働きかけています。 以上でございます。 ○副議長(松本哲郎君) 宮崎福祉局長。 

高野町議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会 (第2号12月 9日)

業務に支障が出ない範囲で、所属長の判断のもと有給休暇を消化しております。  超過勤務時間につきましては、これは部署によりまして、消防、医療職等はかなり時間数が変わってきますので、それ以外の職員で計算をしましたら、平均1カ月3.3時間の超勤の時間ということでございます。ですので、残業時間も減らし、過度な業務もできる限り減らし、町職員健康管理に努めていきたいというふうに思っております。  

和歌山市議会 2019-09-13 09月13日-02号

対策としては、労働基準法の改正を踏まえ、平成31年4月から時間外勤務命令できる時間数に上限を設け、時間外勤務を命じる際は必要最小限の時間数となるように、所属長宛て周知しています。また、人事課では、各課における所属内での業務量平準化や時間外勤務の抑制に取り組めるよう、班単位での時間外勤務量をグラフ化した表を定期的に通知し、働きかけています。 

田辺市議会 2019-09-13 令和元年第3回定例会(第2号 9月13日)

まず、予防につきましては、日常業務中だけでなく人事評価における期中面談、長時間の時間外勤務をした職員に対する所属長面談等も有効に活用し、各職場においてストレス緩和要因をふやしていってもらうことが基本となり、あわせてメンタルヘルス研修やメンタルヘルスカウンセリングを行っております。  

海南市議会 2019-09-12 09月12日-04号

先ほど黒原議員にお答えいたしましたように、現在の非常勤職員につきましては、所属長人事評価の結果と書類選考によりまして、次年度の再度任用を決定させていただいておりますが、同じ職員を長期にわたって任用することは、非常勤職員としての身分や処遇を固定化しているといった問題が考えられますことから、制度移行後においては、人事評価結果を用いた選考採用上限を設けることを検討しております。 

和歌山市議会 2019-07-03 07月03日-02号

毎年、所属長に対するヒアリングで、各課における業務量職場環境所属職員状況などを確認し、業務量平準化や適正な配置転換に努めています。 また、各職員からは、毎年、自己申告書により、職務内容職務環境について申告してもらうことで改善要望等を把握しています。 最後に、3点目、超過勤務の実態について、アンケートの実施などを通じ、職員の声を聞く必要があると思うがどうかとの御質問です。 

田辺市議会 2019-06-26 令和元年第2回定例会(第3号 6月26日)

市といたしましては、税金等、いわゆる公金が市民から託された大切な財産であって、その出納事務につきましては、地方自治法及び会計規則等にのっとり厳正かつ的確に行わなければならないことを職員一人一人においていま一度深く認識しなければならないと考え、同日全職員に対しまして、公金等取り扱いについては適正な事務処理により行うよう、加えて、所属長に対しましては、所属職員の的確な指導及び監督を徹底するよう通達をいたしました

新宮市議会 2019-03-14 03月14日-06号

総務課長山下泰司君)  時間外手当につきましては、今議員おっしゃられましたとおり、時間外について事前所属長に申請して許可を得るということになっております。 各所属においても、そのような取り扱いを今目指しているところでございます。 ◆6番(前田賢一君)  なっているけれども、守られてないんとちゃうの。なし崩しじゃないの。

新宮市議会 2018-12-20 12月20日-05号

例えば、全職員に、日報を1週間まとめた週報でありますが、週報を書いて、所属長等に提出するという仕組みも確立していただいたり、また教育委員会内においては、8時半の始業前にミーティングをするといったことも導入いただいたりと、本当にいろんなところでいろんな市政改革もやっていただきましたことを本当に心より感謝しているところであります。 

新宮市議会 2018-09-11 09月11日-03号

その後、中間評価期末評価、また適時評価者である所属長らと面談を行うことで、その進捗状況の確認や助言などが定期的に行われるという制度でございます。 従来、職員個人目標設定という作業はありませんでしたが、人事評価制度によりまして、おおむね3から5程度年間目標を立てることにより、必然的に業務改善政策立案目標達成に向けた取り組みがなされる仕組みとなっております。 

印南町議会 2018-01-27 03月12日-02号

規程に基づきまして、その規程管理総務課長管理者となって、公用車を保管する各課所属長日常手入れ責任者各課課長日常手入れ責任者としまして、車の使用について、その都度、使用の記録をつけて、その運行をしているというものであります。 また、平成29年度からは、運転事故交通事故を未然に防ぐというふうなことから、全車にドライブレコーダーを搭載して運行しているものでございます。 

印南町議会 2018-01-01 03月16日-05号

それ以下になるということになりますと、やはり何かをしたとかということで、その人に説明をしたりというのが所属長がどんどんやっているところであります。そういうモチベーションが上がる人事評価でありたいというふうに考えてございます。 以上です。

和歌山市議会 2017-12-15 12月15日-07号

この点、長時間勤務職員に対する面談所属長に対する指導などのみでは十分な対応とは感じられず、こういった事態を改善できるよう、職員健康管理についてもっと徹底されるべきではないか。 次に、防犯灯電気料補助金について、当該補助金決算額は、防犯灯LED化により、前年度と比べ400万円程度減額に転じている。