406件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

福祉避難所高齢者施設などは、夏場はエアコンの使用や医療ケアのための電源が必須になります。  そのような大容量の電源確保のために、従来であれば非常用発電整備など、大がかりな設備になってしまいますが、これから全てに整備していくことは現実的ではありません。災害に即応するため、外部電源供給装置の普及や太陽光発電機、蓄電池の配備拡充を進めていくべきであります。  

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

駿河区登呂にある富士見団地は、平成に入り大型の再整備が行われ、施設高層化により土地を生み出し、高齢者施設こども園が併設され、現在も入居率97.1%、非常に人気のある市営住宅となっております。また、現在、上土団地の建て替えをPFI方式で進めていると聞いております。  大規模団地の再整備には、相当な予算が必要となってきます。そのためには早い段階からの検討が必要であると思います。

静岡市議会 2022-10-03 令和4年 厚生委員会 本文 2022-10-03

187 ◯大畑高齢者福祉課長 介護保険適用施設以外の高齢者施設につきましては、入所施設である軽費老人ホーム対象としております。この施設は、自立した日常生活に不安を感じる高齢者を低額な料金で入所させ、食事の提供、その他、日常生活上必要な便宜を供与する施設であり、市内に7施設ございます。

三島市議会 2022-09-26 09月26日-04号

そこで、東京から三島に来る予定の友人に楽寿園の話をしましたところ、その人の印象が、楽寿園とは高齢者施設のようねと言われてしまいました。私たち市民は、楽寿園といえば公園をイメージしますが、しかし、知らない人にとっては公園のイメージではないようです。確かに近年増えている高齢者施設では、市内でも「園」がつく施設があります。60年前とは社会の状況が大きく変化しています。 

富士宮市議会 2022-09-21 09月21日-02号

◆1番(渡辺佳正議員) 前回も毎回その感染拡大のたびに医療機関高齢者施設というところが本当に大変な状況を伝えられますので、まずは打つのはそこだと思うのですけれども、そこは今の説明の中でちょっと分からなかったものですから、もう一回そこの優先的な考え方、どうでしょうか。 ○議長(鈴木弘議員) 健康増進課長

富士宮市議会 2022-07-04 07月04日-06号

私、高齢者施設にもいましたので、当時、戦前戦後を支えてくださった方ばかり。そういった方に、私、聞くのです。何でそんな恐ろしいことしたのと。おじいちゃんに、何で鉄砲持って人殺し、そんな怖いことよくできたね、おじいちゃん。恩師にも、そんな戦闘機に乗って戦艦に突っ込む。そんなこと、よく恐ろしくてできましたねと。恐ろしかったよと。怖かったよと。でも、それ以上に守りたいものがあった。

静岡市議会 2022-07-04 令和4年 総務委員会 本文 2022-07-04

市民情報リテラシー向上事業は、市民皆さん対象とした体験会高齢者施設等のスタッフに向けた研修会合計12回実施いたしました。  次に、下段、ナンバー12、働き方改革推進事業については、静岡市職員テレワーク・ロードマップに基づき、令和2年から実証実験を行っているRPA業務のさらなる拡大を図るものでございます。

清水町議会 2022-03-25 令和4年第1回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022-03-25

施設入所も、高齢者施設クラスターが発生していることや、感染予防で、一度入所してしまうと家族でも面会がままならないため、入所を控えるといった事例も聞いています。コロナによる影響で十分な介護サービスが実施されないのだとしたら、保険料を納めている意味が分からなくなってしまいます。給付費の減はこうしたコロナ影響をどれだけきちんと考えて算出されているのか、大いに疑問です。  

富士宮市議会 2022-03-17 03月17日-06号

まずは、コロナ禍の2年間で無症状者への積極的なPCR検査高齢者施設や小中学校、保育所などにおける感染拡大防止対策陽性者が確認された場合の迅速な対応新型コロナウイルスワクチン接種体制の構築、地域経済市民の暮らしを応援する様々な施策、医療介護保育教育などの現場で昼夜を問わず献身的に奮闘されてきたエッセンシャルワーカー皆さん、本当に皆さんの御努力に心から感謝を申し上げます。 

三島市議会 2022-03-10 03月10日-05号

また、本市ではこれら指定避難所とは別に障がい者施設高齢者施設、民間保育園などと協定を締結し、要配慮者を受け入れる福祉避難所市内に28か所用意をしております。福祉避難所発災から3日後までに受入れ準備を整え開設することを目標としており、要配慮者の心身の健康状態等を確認し、緊急性の高い方から順次福祉避難所に移動していただくこととなっております。