537件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松江市議会 2023-02-21 02月21日-02号

令和 5年 2月21日 総務委員会②   令和5年松江市議会総務委員会記録1 日 時  令和5年2月21日(火)午後1時08分開議 午後1時19分散会2 場 所  第2常任委員会室────────────────────────────────────────────会議に付した事件 議 第18号 松江市新庁舎建設(建築主体工事請負変更契約締結について 議 第19号 松江市新庁舎建設(電気設備

松江市議会 2022-12-20 12月20日-05号

質疑の後、一委員より、これまでも各議員別表決を公表することについては議会において検討してきたが、新庁舎建設に合わせ電子表決システム導入を進めており、現在、運用及び規則改正等調整を行っている。 表決確認方法には様々あると認識しているが、より正確な結果を公表できる方法として、電子表決システム運用を検討しているところであるため、継続審査を求めるとの発言がありました。 

松江市議会 2022-12-07 12月07日-04号

出雲市では以前、女性相談センター女性のための総合窓口ワンストップ窓口)を設置していましたが、新庁舎建設を契機に市役所内にワンストップ機能を有した女性相談窓口を設置し、専任の女性支援相談員を配置し、被害者に寄り添った継続的な支援ができていると聞きます。DV相談には子どもや高齢者、障がい者、精神疾患等、福祉や医療に関連する相談もあり、関係課や各機関との連携が重要です。

松江市議会 2022-11-30 11月30日-01号

また、新庁舎建設に係る建設資材価格上昇等への対応や、ワクチン製造が再開された日本脳炎予防ワクチンなどの接種に係る経費のほか、財務調整として、前年度剰余金処分に係る基金積立金及び繰上償還金並びに前年度概算交付を受けた国庫支出金返還金などを計上しております。 これらの財源としまして、国庫支出金県支出金のほか、前年度繰越金などを計上しております。 

江津市議会 2022-09-26 09月26日-04号

審査の中で、総務管理費財産管理費について、令和年度の多目的ホール(議場及び委員会室など)の議会以外での使用実績が87回であったとのことだが、そのうち市民利用は何回かとの質疑に対して、市民利用は2回であったが、新庁舎建設時のコンセプトからも広く市民の皆様に多目的ホール利用していただきたいことから、コロナ状況も踏まえながら、今後も利用を強く勧めていきたいとの答弁がありました。 

松江市議会 2022-09-07 09月07日-01号

また併せて、新庁舎建設総合文化センター整備などの大規模建設事業本格化し、地方債の発行が増加しますので、基金残高確保地方債残高の縮減などを意識して、安定した財政運営に取り組んでまいります。 続きまして、各特別会計決算につきましては、国民健康保険事業特別会計など8会計を提出しておりますが、このうち6会計黒字決算、2会計収支均衡となり、全ての特別会計において赤字決算は生じておりません。 

江津市議会 2022-09-01 09月01日-01号

主な理由は、令和年度において、新庁舎建設事業財源として地域振興基金の繰入れを行ったためです。 次に、55、56ページからの款の21市債です。 収入済額は14億9,134万7,000円で、前年度比較では約11億5,700万円の減額です。主な理由は、令和年度に実施した新庁舎整備事業防災行政用無線デジタル化事業分減額によるものです。 続きまして、歳出です。 まず、款の2総務費です。 

松江市議会 2022-06-20 06月20日-02号

年度は、電子決裁庶務事務システム導入などデジタル化の推進を図り、職員業務負担軽減につなげるほか、新庁舎建設をまたとない機会と捉えて、職場環境整備業務の見直しを図ることで、多様な職員が活躍できる組織づくりを進め、より質の高い市民サービスの提供につなげてまいりたいと考えております。 続いて、社会人経験者の採用についてお尋ねがありました。 

江津市議会 2022-03-01 03月01日-01号

このことについては、新庁舎建設事業防災行政無線デジタル化、さらには光ファイバ網の敷設などの財源として多額の市債を発行したことや、財政健全化、さらには今後予定される事業により発行される額を考慮した上で、後年度公債費負担平準化を図る観点から予算措置したところです。そのほか、コロナ対策経費授業用大型モニター更新費などを計上してます。その結果、補正後の額を182億円余とするものです。 

江津市議会 2021-12-10 12月10日-03号

庁舎建設前の旧庁舎説明では、A棟耐震補強すればIs値の改善が可能だが、B棟は根本的にIs値の向上には可能性が低い、つまり経費がかかり過ぎる、費用対効果が見込めないというようなことを言われたように記憶しております。私は、A棟の基礎、柱の耐震補強をして、躯体、つまりスケルトンの一部は改修、補強してリノベーションして残して、B棟は1階部分は全部残します。

松江市議会 2021-12-08 12月08日-04号

その案の中には、市庁舎敷地内を通るルートもあり、新庁舎建設への影響や、今後の土地利用放水路事業周辺に及ぼす影響などを含めて、県と協議を進めているところでございます。以上です。 ○議長立脇通也) 森脇勇人議員。 ◆30番(森脇勇人) このことは、松江市役所周辺立地適正化計画を立てて都市構造再編整備を行うには大変重要であり、県の計画が待たれるものですが、改めて所見を伺います。