130件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-08 12月08日-05号

また、なかつ燦燦市場として、本耶馬渓町にある洞門パティオ内で、6次産業品の販売をしているほか、定期的に道の駅なかつでなかつ6次産業推奨品フェア開催、そしてまた、市内のスーパーマーケットとの連携地産地消コーナーの設置、そして、市のホームページSNS等での情報発信等周知を図っているところでございます。 ○議長中西伸之)  角議員

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

総務課長佐藤剛君) 電子自治体の具体的な事例といたしましては、まずインターネット上の市公式ウェブサイトやLINEをはじめとするSNS等からの情報発信情報公開情報公開の中にはオープンデータと言われるものがあります。オープンデータとは、市が保有する公共データのうち、個人情報を除く複製、公衆送信などの二次利用が可能なデータを言います。

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

また、先ほど課題として申し上げました、すぐに起業しない、またはすぐに起業できない方に対する支援として、今年度から受講者アフターフォローを業務に加え、起業に向けて出てきた課題や悩みなどに対する相談も、電話やSNS等方法受託事業者から受けられる体制といたしました。 今後も、このように受講者の声をしっかりと事業に反映してまいりたいと考えています。 ○副議長大塚正俊) 須賀議員

臼杵市議会 2022-09-14 09月14日-03号

本市では、協力隊員認知度を高めるため、就任時に市報市ホームページを通じて活動内容等を紹介するとともに、活動期間中は、市ホームページにおいて、協力隊目線で臼杵の暮らしを発信する移住定住ブログ「私たちのうすき時間」を掲載するなど、円滑な活動推進情報発信ができるよう支援を行うこととあわせて、隊員独自の活動は各個人SNS等で発信されています。 

大分市議会 2022-06-24 令和 4年子ども育成・行政改革推進特別委員会( 6月24日)

令和4年度はこれを踏まえ、SNS等での情報発信による若い世代への周知などを行ってまいります。  次に、5ページをお開き願います。推進項目12、県・周辺市町村等との連携強化については、二つ目大分都市広域圏との連携につきまして、令和3年度は、デジタル部会の発足や圏域若手職員による政策研究として、第2期未来創造塾の開講などに取り組みました。  

大分市議会 2022-03-22 令和 4年第1回定例会(第7号 3月22日)

これまで、寄贈先となるウルグアイのドゥラスノ県知事からは、ニホンザルの受入れを希望する意思表示を頂いており、この取組が、良好な交流関係の構築と両国民の友好を深めるとともに、世界中のメディアやSNS等話題となることで、高崎山自然動物園の知名度の向上と国内外からの誘客につながることを期待しているところでございます。 ○議長藤田敬治) 井手口議員

大分市議会 2022-03-18 令和 4年第1回定例会(第6号 3月18日)

なお、完成までは今年度作成の啓発資料本市ホームページSNS等で活用してまいります。 ○議長藤田敬治) 今山議員。 ○44番(今山裕之) 答弁ありがとうございました。  次の質問に参ります。  次に、教育行政についてお尋ねいたします。  本年1月、文部科学省教員不足に関する調査を公表しました。

大分市議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会(第4号 3月16日)

しかしながら、近年では、私たちの生活には欠かせないものとなってきているインターネットスマートフォン等の急速な普及により、インターネット上の掲示板やSNS等において、相手を誹謗中傷する内容の書き込み、新型コロナウイルス感染症に関するデマやフェイクニュースなどの書き込みが問題となっております。  

宇佐市議会 2022-03-15 2022年03月15日 令和4年第2回定例会(第7号) 本文

議員が減ることにより民意が市政に反映されなくなるという考え方もありますが、直接市民との触れ合いの中で民意を募ることはこれまで以上に重要なことではありますが、昨今、SNS等様々な方法民意を募り、また発信することも可能になっています。的確な民意の把握のために必要な手段ともなっています。定数が減ったことで民意が反映されにくくなるとは言えない状況にもあります。  

中津市議会 2022-03-03 03月03日-04号

しかしながら、近年、急速に普及しているSNSは文字数の制限や写真や動画を中心とした情報発信が好まれるものなど、それぞれの特性があるため、これまでの情報発信の在り方はそのままに、SNS等の新たな媒体の導入を進めた場合、災害情報を即時伝達できるような効果はあるものの、情報の多くについては、効果的に発信するのは難しいと考えられています。 

豊後大野市議会 2022-03-01 03月01日-02号

住みたくなるまちを目指し、移住定住ポータルサイト「ぶんごおおの暮らし手帖」やSNS等を通じて、地域情報子育て支援教育、仕事などの情報移住者等が必要とする情報を発信するとともに、空き家バンク制度の充実、移住者移住者を受け入れる地域相談サポート体制を強化するほか、市民移住者暮らしやすく、将来も暮らし続けたいと思える居住環境を整えます。