360件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

道路改良事業学校改修事業などがそれに当たります。  次に、市独自の自主財源である「ふるさと津久見応援寄附金」の確保であります。1期目最終年令和年度は、約9,200万円、2期目初年度令和年度は約2億1,800万円、令和年度は、約1億7,000万円と推移しており、その実績が財政運営に大きく影響してくることから取組を強化してきました。

中津市議会 2022-11-28 11月28日-01号

次に、6番、道路等点検調査事業から、3ページの8番、三角池東通り線道路改良事業までは国の補助内示に伴い、道路事業増額補正であります。 9番、10番は急傾斜地崩壊対策について、市町村営事業が1地区県営事業は4地区予算を計上しております。 次に、3、債務負担行為についてです。ごみの資源化につきまして、令和5年4月から新たに製品プラスチック資源化を開始します。

中津市議会 2022-09-15 09月15日-06号

今回購入する土地は、中津土地開発基金が保有する新堀町通り線道路改良事業残地225.07平方メートルで、福澤記念館駐車場に隣接する道路沿い土地であります。 用途は、福澤記念館に来館する観光バス駐車場です。 これまで、福澤記念館駐車場は、バス用駐車スペースが6台分、一般車駐車スペースが19台分でした。

津久見市議会 2022-03-09 令和 4年第 1回定例会(第3号 3月 9日)

発展的統合後の現第二中学校校地については、有効活用を望む声や地域住民卒業生等からの注目度も大きいと想定していますので、新設中学校開校、新庁舎建設街なか観光拠点整備市道岩屋線道路改良事業等の大型事業のスケジュールを鑑み、財政状況を十分踏まえた上で計画的な取組が必要と認識しています。  

宇佐市議会 2021-12-07 2021年12月07日 令和3年第7回定例会(第2号) 本文

道路整備を行っている県へお聞きしたところ、県内初となるラウンドアバウト「安心院の輪」交差点整備及び楢本工区の道路改良工事を終えたことから、現在、東椎屋工区五百六十メートルの道路改良事業に着手し、今年度二百十メートルを供用開始するとともに、残る区間の用地取得など計画的に整備を行っていくとのことです。  

津久見市議会 2021-09-14 令和 3年第 3回定例会(第2号 9月14日)

また、JR津久見駅を中心におおむね半径1キロメートルのエリアを新たに市中心部と定義づけて取りまとめ作業を進めている津久見グランドデザイン構想におきましても、本拠点施設を明記しており、津久見川・彦ノ内川河川激甚災害対策特別緊急事業市道岩屋線道路改良事業などの各種事業とともに、広く議論できるよう進めてまいります。  

津久見市議会 2021-03-19 令和 3年第 1回定例会(第4号 3月19日)

定住対策をはじめ、中学校統合市庁舎建設及び集客交流拠点整備市道岩屋線道路改良事業中心部活性化、福祉における重層的支援子育て支援、教育の充実などにしっかりと取り組んでまいります。  また、4月からは65歳以上の高齢者施設入所者から順次、新型コロナウイルスワクチン接種が始まります。

津久見市議会 2021-03-10 令和 3年第 1回定例会(第3号 3月10日)

全国的にも都市計画マスタープランは、長期間の構想として策定されていますが、今回の改訂については、第2期津久見人口ビジョンが示す2040年の将来人口目標として約1万人を維持することとなっている20年後の将来を見据えた長期構想として、さらに新庁舎建設集客交流拠点整備中学校統合金融ゾーン整備津久見川・彦の内川河川激甚災害対策特別緊急事業市道岩屋線道路改良事業等市中心部において今後10年間で取

津久見市議会 2021-03-09 令和 3年第 1回定例会(第2号 3月 9日)

次に(2)の市道岩屋線道路改良事業についてということで、激特事業新港橋の架け替えに合わせまして、その前後に位置をする市道岩屋線改良事業計画をされておりますが、アとしまして、この計画概要について改めて全体の計画概要をお知らせをいただきたいと思います。  次に、イとしまして、現時点での概算の事業費についてお尋ねをしたいと思います。