139件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

臼杵市議会 2022-09-15 09月15日-04号

この財産をどう生かしていくのか、観光公園づくり、そしてそれにアクセスする道づくり、歴史的財産を生かしていこうと思えば他の分野との協力がなくてはできません。 どうか、今後とも臼杵歴史的財産を広く一般人たちに、また多くの人たちに伝えるよう努力して、2つ目質問を終わります。ありがとうございました。 続きまして、3つ目質問です。 臼杵スクールバス事業についてです。 

大分市議会 2022-06-22 令和 4年建設常任委員会( 6月22日)

大分道路整備保全プログラムは、ひとまち・夢 未来につながる県都の道づくり基本理念とし、図の左側現状把握からのアプローチ右側上位計画からのアプローチにより、体系的に整理する中、安全・安心道づくり、未来へ発展する道づくり魅力ある道づくり3つ基本方針として定めております。  次に資料2-3、3ページを御覧ください。  左側の3、施策の体系についてでございます。  

大分市議会 2021-06-23 令和 3年建設常任委員会( 6月23日)

大分道路整備保全プログラムは、ひとまち・夢 未来につながる県都の道づくり基本理念とし、表の左側現状把握からのアプローチと、右側上位計画からのアプローチにより、体系的に整理したものを基本方針としております。  次に、3ページを御覧ください。  左側は、3つ基本方針の中で該当する計画事業を分類しております。  右側を御覧ください。

大分市議会 2020-12-10 令和 2年建設常任委員会(12月10日)

今後も、安全・安心道づくりのみならず、魅力ある道づくりにも寄与してまいりたいと考えております。  また、空き家対策として毎年開催しております空き家等相談会につきましては、新型コロナウイルス感染症感染対策を徹底する中で、8月、10月に開催し、多くの市民から御相談を受けております。空き家対策につきましても、既存住宅ストック活用などの取組を積極的に取り入れ、推進してまいります。  

大分市議会 2020-12-10 令和 2年建設常任委員会(12月10日)

今後も、安全・安心道づくりのみならず、魅力ある道づくりにも寄与してまいりたいと考えております。  また、空き家対策として毎年開催しております空き家等相談会につきましては、新型コロナウイルス感染症感染対策を徹底する中で、8月、10月に開催し、多くの市民から御相談を受けております。空き家対策につきましても、既存住宅ストック活用などの取組を積極的に取り入れ、推進してまいります。  

大分市議会 2020-06-17 令和 2年建設常任委員会( 6月17日)

資料の1-2になりますが、上のほうに、ひとまち・夢 未来につながる県都の道づくりというプログラム基本的な理念方針を定め、その下に、これまでの個別計画等を体系的に基本構想では整理をしております。  それでは、次に、資料の1-3をお開き下さい。  右側部分は、基本構想アクションプログラム考え方になります。

大分市議会 2020-06-17 令和 2年建設常任委員会( 6月17日)

資料の1-2になりますが、上のほうに、ひとまち・夢 未来につながる県都の道づくりというプログラム基本的な理念方針を定め、その下に、これまでの個別計画等を体系的に基本構想では整理をしております。  それでは、次に、資料の1-3をお開き下さい。  右側部分は、基本構想アクションプログラム考え方になります。

臼杵市議会 2020-03-25 03月25日-05号

このような整備に向け必要となる道路整備にあたっては、作業道散策道を兼ねた道づくり基本とし、景観に配慮し取組を行っています。 また、平成24年には市議会において、水資源に係る問題を検討するため臼杵水資源調査特別委員会を設置し、その結果を平成25年に政策提言書として市長に提出した経緯もあります。 

別府市議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第3号12月13日)

そういうやっぱり安心・安全の道づくりも、観光客もたくさん別府に来ますから、何か特色があるような、もう道路を広くなんかできません、家が建て込んでいますからね。そのある道路を利用して、ああ、別府まちというのはすごいな、側溝のふたがけがこんな道路になっているのかというような考え方はしませんか。  今言ったことを全部、順番に担当課は説明してください。 ○防災危機管理課長(田辺 裕君) お答えします。  

宇佐市議会 2019-06-20 2019年06月20日 令和元年第3回定例会(第6号) 本文

安全を確保する道づくりとして市役所前の東上田・城井線予算九百五十万一千円を事前防災減災対策老朽化対策事業に変更し、落石のあった下余岩下線のり面が崩壊した平山大見尾線への整備予算として三千五百三万七千円の増額を行うもので、進捗率は約三〇%となります。  以上です。

宇佐市議会 2019-06-18 2019年06月18日 令和元年第3回定例会(第5号) 本文

│      ┃ ┃      │ (3)道づくり街づくりであると思う。幹  │      ┃ ┃      │  線整備と農振除外、用途区域設定  │      ┃ ┃      │  にタイムラグが大きく出ないよう早め  │      ┃ ┃      │  早めに手を打っていくべきでないか。  

大分市議会 2019-03-14 平成31年建設常任委員会( 3月14日)

プログラム基本理念は、ページ上段に掲げております、「“ひとまち・夢”未来につながる県都の道づくりとしており、基本方針は、ページ左側にあります、現状把握からのアプローチと、ページ右側にあります、上位計画アプローチ、こちらから、中央の、1安全・安心道づくり未来へ発展する道づくり3魅力ある道づくり3つとしております。  次に3ページ目をごらんください。  

大分市議会 2019-03-14 平成31年建設常任委員会( 3月14日)

プログラム基本理念は、ページ上段に掲げております、「“ひとまち・夢”未来につながる県都の道づくりとしており、基本方針は、ページ左側にあります、現状把握からのアプローチと、ページ右側にあります、上位計画アプローチ、こちらから、中央の、1安全・安心道づくり未来へ発展する道づくり3魅力ある道づくり3つとしております。  次に3ページ目をごらんください。  

津久見市議会 2018-12-04 平成30年第 4回定例会(第1号12月 4日)

11月9日には、東京の砂防会館別館で行われた「安全・安心道づくりを求める全国大会」に出席し、大分選出国会議員への要望活動を行いました。  11月10日・11日には、第48回津久見文化祭津久見市民会館で行われました。今年は、開会前に永井龍雲さんのコンサートも行われ、多くの来場者でにぎわいました。  11月11日には、津久見消防団機能別女性消防団員結団式を消防署で行いました。