7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

中津市議会 2015-06-25 06月25日-05号

続きまして、過疎地域振興特別措置法。昭和55年度から平成元年度まで。主な目的といたしましては、過疎地域振興、雇用の増大。 続きまして、過疎地域活性化特別措置法平成年度から平成11年度まで。主な目的といたしましては、過疎地域活性化。 最後に、過疎地域自立促進特別措置法平成12年度から平成32年度。2度の法改正により、期間が延長されています。

津久見市議会 2015-03-11 平成27年第 1回定例会(第3号 3月11日)

これまで、過疎対策として昭和45年から昭和55年度に、過疎地域対策緊急措置法昭和55年から平成元年度まで過疎地域振興特別措置法、平成年度から平成11年度過疎地域活性化特別措置法平成12年度から32年度、これはまだ途中ですが、過疎地域自立支援自立促進特別措置法などと、ほとんど切れ目なく法律が続いています。しかし、現在まで都会への人口流出はとまりません。

杵築市議会 2009-03-09 03月09日-02号

そこで、この過疎法施行年度は、ちょっと簡単に申し上げて、昭和45年から54年までの過疎地域対策緊急措置法にはじまりまして、後の昭和55年から平成元年までが過疎地域振興特別措置法、平成2年から11年度まで、12年から21年度までが現在の過疎地域自立促進特別措置法が持たれておりまして、この21年度、いわゆる来年の3月31日で期限が切れるわけでありまして、さっき言ったように新たな法の整備が全国各地過疎地域

宇佐市議会 2008-06-13 2008年06月13日 平成20年第2回定例会(第3号) 本文

過疎法は、昭和四十五年に高度経済成長期とともに深刻化する過疎化に対するための過疎地域緊急措置法が制定されて以来、十年ごとに五十五年は過疎地域振興特別措置法、平成二年には過疎地域活性化特別措置法、そして、平成十二年度より現行過疎地域自立促進特別措置法が制定され、既に、前期対策は終了し、二十年と二十一年を残すのみとなっているのが現状であります。  

  • 1