88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊後大野市議会 2022-12-07 12月07日-02号

また、自主防災組織民生委員地元消防団による個別の声かけにつきましては、市が自治会民生委員等提供している避難行動支援者名簿等を基に行っており、台風後の聞き取りから、自主防災組織地区集会所自主避難所として開設し、避難希望者を連れていったことや、消防団浸水想定区域内にある家を回って避難を促したこと、民生委員独り暮らし高齢者に電話で安否確認をしたことなどを確認しております。 

大分市議会 2022-06-24 令和 4年総務常任委員会( 6月24日)

吉良財務部次長大分住民税非課税世帯等臨時特別給付金実施本部事務局長   通常のテレビ、新聞等の広報以外に、自治委員民生委員等にもお願いの文書を差し上げておりますので、そういった関係される皆様方に、なるべく周りの困っている方々も見ていただきたいということで、今後もそういった通知は出していきたいと思っております。

中津市議会 2022-06-15 06月15日-04号

サービス周知につきましては、市報への掲載のほか、病院の看護師や医療のソーシャルワーカーが集まる会議の場や民生委員等の会合などで説明を行い、周知に努めているところでございます。 ○議長中西伸之)  小住議員。 ◆1番(小住利子)  私も週1回ですけれども、行けるときに地元地域での週一体操教室には参加をさせていただいています。

中津市議会 2022-03-10 03月10日-06号

自主防災組織民生委員等との連携はとっても大事だと思うのですけれども、具体的にそれをどういった形で連携するのかということと、報奨金支給について、今の説明では、福祉専門職ということなのですけれども、例えば計画の策定に係る自主防災組織の役員とか民生委員とか、そういった方への支給についてお伺いしたいと思います。 ○議長中西伸之)  福祉政策課長

中津市議会 2022-03-03 03月03日-04号

事業内容は、ひとり暮らし高齢者等家庭内で急病や発作などを起こしたときに、看護師等専門職が24時間体制で対応し、緊急の場合は直ちに119番通報を行うほか、指定緊急連絡先への連絡民生委員等、関係機関連携をしています。 また、身体や生活の不安や悩みの相談対応災害発生時の安否確認も行っています。 

大分市議会 2021-09-13 令和 3年文教常任委員会( 9月13日)

清水体育保健課長   今、予定しております地域関係者は、交通指導員、見守りボランティア、自治委員民生委員等を想定しております。基本的に学校で使ってもらうシステムになりますので、学校の判断の中で利用する形を考えています。 ○藤田委員   児童育成クラブ可能性もあるという理解でいいですか。 ○清水体育保健課長   児童育成クラブで使っていただいてもよいです。

大分市議会 2021-09-09 令和 3年第3回定例会(第4号 9月 9日)

さらに今年度は、県と各市町村において、住宅確保配慮者実態をより具体的に把握するため、不動産事業者地域包括支援センター民生委員等に対して実態調査アンケートを実施したところです。  今後、アンケートの回答の分析、検討や課題等を整理した後、不動産関係団体居住支援団体等連携しながら、必要な対策について協議を行ってまいります。 ○議長藤田敬治) 泥谷議員

中津市議会 2021-09-09 09月09日-04号

今後も相談機関民生委員等連携し、支援を必要とする家庭早期把握に努め、介護者のプライバシーなどの目にも配慮しつつ、適切なサービス提供につなげられるようにしていきたいと思っています。 また、さまざまな支援策相談窓口について、市報ホームページ等で引き続き周知をしてまいりたいと思っています。以上です。 ○副議長木ノ下素信)  小住議員

大分市議会 2020-12-07 令和 2年第4回定例会(第3号12月 7日)

中央町の複合ビル火災においては、防災局からの連絡と同時に火災現場へ急行し、消防局職員自治委員民生委員等連携を図りながら被災者への聞き取りを行い、災害救援物資支給市営住宅案内などの支援を行ったところでございます。この火災では、被災された世帯数が20世帯と多く、混乱した現場における被災者特定状況などの聞き取りに時間を要したところでございます。  

大分市議会 2020-12-07 令和 2年第4回定例会(第3号12月 7日)

中央町の複合ビル火災においては、防災局からの連絡と同時に火災現場へ急行し、消防局職員自治委員民生委員等連携を図りながら被災者への聞き取りを行い、災害救援物資支給市営住宅案内などの支援を行ったところでございます。この火災では、被災された世帯数が20世帯と多く、混乱した現場における被災者特定状況などの聞き取りに時間を要したところでございます。  

豊後大野市議会 2020-03-04 03月04日-03号

15件の相談者の内訳は、家族が8人、親戚が2人、その他、学校、医師、民生委員等が5人です。 また、対応した部署は、学校教育課が2件、市民生活課が7件、高齢者福祉課が2件、社会福祉協議会くらし支援センターが4件となっています。 さらに、臨床心理士を配置している子育て世代包括支援センターきらきらや市民生活課が実施する臨床心理士対応のこころの相談会などでも対応しています。 

津久見市議会 2019-06-21 令和元年第 2回定例会(第3号 6月21日)

介護保険事業所福祉事業所民生委員等から請求の要請があった場合は、市が対象者生活状況健康状態精神状態等について調査し、必要と判断した場合は、市長申し立てによる後見開始等の審判の請求を行うこととしています。  平成30年3月31日現在、大分家庭裁判所管内において後見等が開始されている件数は1,852件となっており、このうち津久見市は26件となっています。

豊後大野市議会 2019-03-04 03月04日-02号

これにつきましては、民生委員等を中心に、日ごろの見守りの中で、必要な方がいらっしゃいましたら、民生委員等を通じて申請していただいて、こういったものを配布しております。 また、この見守りカードや申請につきましては、民生委員一緒に、もしくは家族の方とか近所の方でもいいんですが、ご本人や家族の人と一緒に記入していただいて、その上で市役所に出していただきます。

豊後大野市議会 2018-12-10 12月10日-02号

例えば、日田市では、公民館管理運営及び各種事業を行うことを目的に、公民館運営事業団を設立して指定管理者としており、また、各公民館自治会学校体育協会老人クラブ代表者民生委員等で構成する公民館運営委員会を設置し、地域方々が主体的に公民館事業計画立案にかかわるとともに、事業評価を行う仕組みを採用しています。 

別府市議会 2018-09-20 平成30年第3回定例会(第3号 9月20日)

また、今の説明の中にも民生委員等いろいろ地域の核になる方たちもかかわってくるという、さまざまな人がかかわっています。このかかわりの中で見えた課題支援するような課題支援する人々と共有して、子どもたちの困ったこと、その本質を理解できる大人がその地域なり周りにふえてくることが大事だと思います。  教育委員会としてどのように今のことに対して取り組んでいくのか、お伺いしたいです。