20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

臼杵市議会 2022-03-01 03月01日-01号

次に、第13回委員会では、前文協議を行い、条例素案協議が全て終わったことにより、第1章の総則から第5章の議会機能強化等まで、18の条文から成る臼杵市議会基本条例案委員会提出議案として提案することについて採決を行いました。採決の結果、全会一致委員会としてこの条例案を提出することに決しました。 今後は、条例制定に向け、委員会として手続を進めてまいりたいと考えております。 

臼杵市議会 2017-09-13 09月13日-03号

条例制定にあたっては、現在本市臼津地域で活動を行っている障がい者関係団体団体アンケート調査実施することはもとより、本市設置している臼杵地域自立支援協議会に新たに専門部会設置するなど、市内の障がい者団体や個人、行政機関事業所などから幅広く意見を聞き取り、条例素案作成を行うことなどが不可欠と考えています。 次に、障害者差別解消支援地域協議会設置についてお答えいたします。 

中津市議会 2016-06-15 06月15日-04号

この二つのことを共通認識とされ、大事にしてみんなで力を合わせて協議が続けられ、2014年3月、当事者約1,200人の声を聞き、2万人以上の署名とともに県議会へ請願され、県議会請願採択を受けて条例づくりに取り組んできた大分県は、2015年2月の第2回条例検討協議会で、県としての条例素案を提案しました。

大分市議会 2014-12-09 平成26年経済常任委員会(12月 9日)

三好商工労政課長   お手元には、資料1、仮称大分中小企業振興基本条例素案についての市民意見公募結果、資料2、大分中小企業振興基本条例構成図2つ資料をお配りしております。後ほど御説明いたしますので、まずは議案書の88の1をごらんください。  この条例は、目次のとおり、前文及び第1章から第4章、そして附則で構成し、全20条となっております。

大分市議会 2014-12-09 平成26年経済常任委員会(12月 9日)

三好商工労政課長   お手元には、資料1、仮称大分中小企業振興基本条例素案についての市民意見公募結果、資料2、大分中小企業振興基本条例構成図2つ資料をお配りしております。後ほど御説明いたしますので、まずは議案書の88の1をごらんください。  この条例は、目次のとおり、前文及び第1章から第4章、そして附則で構成し、全20条となっております。

大分市議会 2014-06-19 平成26年経済常任委員会( 6月19日)

6月中に条例素案たたき台作成し、7月には第2回条例検討委員会を開催する予定でございます。8月上旬から9月上旬にかけましてパブリックコメント実施し、9月には第3回条例検討委員会を開催し、答申案をまとめ、10月には答申をしていただく予定です。その後、12月に市議会への議案上程を目指し、御承認をいただければ、来年4月1日に施行してまいりたいと考えております。  

大分市議会 2014-06-19 平成26年経済常任委員会( 6月19日)

6月中に条例素案たたき台作成し、7月には第2回条例検討委員会を開催する予定でございます。8月上旬から9月上旬にかけましてパブリックコメント実施し、9月には第3回条例検討委員会を開催し、答申案をまとめ、10月には答申をしていただく予定です。その後、12月に市議会への議案上程を目指し、御承認をいただければ、来年4月1日に施行してまいりたいと考えております。  

大分市議会 2014-06-16 平成26年第2回定例会(第3号 6月16日)

商工農政部長吉田茂樹) 市民意識調査条例素案作成に当たり、市民皆様中小企業に対する意識条例に反映させるとともに、中小企業現状や果たすべき役割を周知することなどを目的に、20歳以上75歳までの2,000人を対象として、郵送により無記名アンケートを行ったもので、その回収率は約43%となっております。  

大分市議会 2014-06-16 平成26年第2回定例会(第3号 6月16日)

商工農政部長吉田茂樹) 市民意識調査条例素案作成に当たり、市民皆様中小企業に対する意識条例に反映させるとともに、中小企業現状や果たすべき役割を周知することなどを目的に、20歳以上75歳までの2,000人を対象として、郵送により無記名アンケートを行ったもので、その回収率は約43%となっております。  

大分市議会 2009-03-16 平成21年第1回定例会(第2号 3月16日)

この委員会におきまして、大分市のまちづくりにおいて何が不足し、今後何が必要となるのかなど、さまざまな角度から御検討をいただいているところであり、新年度には本市にふさわしい自治基本条例あり方などにつきまして、より議論が深まり、条例素案という形でお示しいただければと考えております。  

大分市議会 2009-03-16 平成21年第1回定例会(第2号 3月16日)

この委員会におきまして、大分市のまちづくりにおいて何が不足し、今後何が必要となるのかなど、さまざまな角度から御検討をいただいているところであり、新年度には本市にふさわしい自治基本条例あり方などにつきまして、より議論が深まり、条例素案という形でお示しいただければと考えております。  

大分市議会 2005-06-21 平成17年第2回定例会(第4号 6月21日)

本市といたしましては、これらの調査結果を条例素案に反映させるとともに、パブリックコメント等による市民事業者等意見を踏まえ、平成18年度制定に向け取り組んでまいりますが、この環境基本条例は、環境に関する基本指針を明らかにし、本市環境施策方向を示す役割を担うためのものであり、個別の事項について規制するものではございません。  

大分市議会 2005-06-21 平成17年第2回定例会(第4号 6月21日)

本市といたしましては、これらの調査結果を条例素案に反映させるとともに、パブリックコメント等による市民事業者等意見を踏まえ、平成18年度制定に向け取り組んでまいりますが、この環境基本条例は、環境に関する基本指針を明らかにし、本市環境施策方向を示す役割を担うためのものであり、個別の事項について規制するものではございません。  

大分市議会 2005-06-17 平成17年第2回定例会(第2号 6月17日)

本市といたしましては、これらの調査結果を条例素案に反映させるとともに、パブリックコメント等により広く市民事業者等意見をお聞きし集約しながら、平成18年度制定に向け取り組んでまいる所存でございます。  以上でございます。 ○議長長田教雄) 田邊都市計画部長。 ○都市計画部長田邊信二郎)(登壇) 指原議員さんの、都市計画部に係る2点の御質問にお答えいたします。  

大分市議会 2005-06-17 平成17年第2回定例会(第2号 6月17日)

本市といたしましては、これらの調査結果を条例素案に反映させるとともに、パブリックコメント等により広く市民事業者等意見をお聞きし集約しながら、平成18年度制定に向け取り組んでまいる所存でございます。  以上でございます。 ○議長長田教雄) 田邊都市計画部長。 ○都市計画部長田邊信二郎)(登壇) 指原議員さんの、都市計画部に係る2点の御質問にお答えいたします。  

  • 1