86件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分市議会 2018-04-09 平成30年総務常任委員会( 4月 9日)

委員会としても、交通指導取り組みは重要であると考えることから、取り組みに対する支援方法を注視していきます。 ○松下委員長   御意見はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○松下委員長   そのとおりにさせていただきます。  次に読み上げさせます。 ○書記   番号12番を申し上げます。  担当部局市民部から、との回答がありました。本委員会においても、今後の取り組みを注視していきます。

大分市議会 2018-04-09 平成30年総務常任委員会( 4月 9日)

委員会としても、交通指導取り組みは重要であると考えることから、取り組みに対する支援方法を注視していきます。 ○松下委員長   御意見はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○松下委員長   そのとおりにさせていただきます。  次に読み上げさせます。 ○書記   番号12番を申し上げます。  担当部局市民部から、との回答がありました。本委員会においても、今後の取り組みを注視していきます。

別府市議会 2018-03-16 平成30年第1回定例会(第4号 3月16日)

訪問支援は、大学生ボランティアである児童生徒支援員主任児童委員民生児童委員から成る家庭教育支援員で行っておりますけれども、経験を重ねるごとに家庭教育支援員が具体的な支援方法を身につけ、対象の児童生徒保護者に応じた学習や登校支援、見守り態勢ができるようになってきているところでございます。

津久見市議会 2018-03-13 平成30年第 1回定例会(第3号 3月13日)

ですからやはり被災者に寄り添った形での支援方法をするためには、それぞれ一人一人の被災された方々の今の条件、状態をぜひ聞いていただきたいいうふうに思います。  その中でどうすればいいのか。津久見市で安心・安全に暮らせる方法をやっぱり模索していく必要があると。制度がなければそれなりの制度をつくりながらでもやっぱりやっていくべきだろうと思います。財政的に厳しいことはわかります。

豊後大野市議会 2017-12-08 12月08日-04号

この中で、重度化防止に向けた具体的な取り組みとして、昨年度、実施した介護予防日常生活圏域ニーズ調査を行っておりますので、その結果を参考に地域包括支援センターとの連携強化認知症対策、ことしの1月に認知症初期集中支援チームを立ち上げておりますので、それの具体的な支援方法、地域の実情に合った認知症ボランティアの育成、生活支援体制整備充実、そして平成28年4月からスタートしました総合事業自立等

大分市議会 2017-12-06 平成29年第4回定例会(第2号12月 6日)

また、家族主治医連携し、職場対応できる支援方法復帰後の配慮事項等について確認するなど、適切な支援を行っているところであります。  さらに、復職に向けては、3カ月間の準備期間に行うリハビリテーション勤務において、校長休職者とともに作成した復職準備期間計画書に基づき、きめ細かな指導を行う中、保健師精神科医等による面談を計画的に実施しているところであります。  

大分市議会 2017-12-06 平成29年第4回定例会(第2号12月 6日)

また、家族主治医連携し、職場対応できる支援方法復帰後の配慮事項等について確認するなど、適切な支援を行っているところであります。  さらに、復職に向けては、3カ月間の準備期間に行うリハビリテーション勤務において、校長休職者とともに作成した復職準備期間計画書に基づき、きめ細かな指導を行う中、保健師精神科医等による面談を計画的に実施しているところであります。  

中津市議会 2017-06-23 06月23日-06号

そこで、ほとんどの人が、在籍している義務教育期間中、こういったときに、まずは不登校がさほどない小学生のときからでも、ひきこもりということに対する理解、ひきこもりに関しての支援先支援方法そういった啓発活動がまず必要だというふうに考えますが、教育委員会としては、これまでどのような対応されてきているか、まずお尋ねをいたします。 ○議長草野修一)  教育長

臼杵市議会 2017-06-20 06月20日-02号

現在、市内小中学校地域においての普及啓発方法検討や、天ぷら油などの廃食油をディーゼルエンジンの燃料として再生利用する民間事業所取り組みに対する連携支援方法について、検討を行っているところです。 平成28年度には、4つの事業化プロジェクトにより、具体的な実施事項やスケジュール、実施をしていく上での課題を整理した基本計画を作成しております。

杵築市議会 2017-06-16 06月16日-04号

支援することについても先ほど課長が話されたようにデリケートな対応が必要だということなので、まず信頼関係を築く、あらゆる支援方法により、1人でも多くの方が社会復帰できることが一番望ましい方法ではないかと思います。進めていいですか。 ○議長(中山田昭徳君) はい。 ◆3番(田原祐二君) 最後に、今回の事件に関して、市長の感想をお聞かせください。 ○議長(中山田昭徳君) 永松市長

中津市議会 2017-06-12 06月12日-02号

それから、活動状況についてなのですけれども、教育福祉両面に関して、専門的な知識技能を有する人材スクールソーシャルワーカーとして、現在市教委に2名配置し、学校連携しながら、いじめ、不登校暴力行為児童虐待など、さまざまな問題を抱えた児童生徒に対し、当該児童生徒が置かれた環境へ働きかけたり、関係機関とのネットワークを活用するなど、多様な支援方法を用いて、課題解決への対応を図っているところでございます

中津市議会 2016-06-17 06月17日-06号

この事業は、中津市内の発達障がいのある子どもや、発達障がい等があることが想定されても、明確には判定できない場合、また、保護者がそれに気付き適切に対応できにくいなど、気になるという段階の子どもにつきまして、保育所等からの情報提供により、発達障がいについて知識のある巡回支援員が巡回し、具体的な支援方法について相談支援を行うものです。

中津市議会 2016-06-03 06月03日-02号

教育福祉両面に関しまして、専門的な知識技能を有する人材スクールソーシャルワーカーとして市教委に1名配置し、学校連携しながら、いじめ、不登校暴力行為児童虐待など、さまざまな問題を抱えた児童生徒に対し、当該児童生徒が置かれた環境へ働きかけたり、関係機関とのネットワークを活用するなど、多様な支援方法を用いて、課題解決への対応を図っていく、そういうふうな活動でございます。