68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-09-09 09月09日-04号

また、12月1日に行われる中津授業研究会におきまして、アップルが認定する教育分野のイノベーターに認定されている福岡市教育センター講師を招聘し、公開授業における指導講評中津市が進めているICT活用教育についてのこれまでの取組みについての検証や今後のアドバイスを頂くように計画しているところです。 ○議長(中西伸之)  林議員。 ◆14番(林秀明)  先生たちは大変忙しいと思います。

中津市議会 2020-09-17 09月17日-06号

次に、効果ですが、学校におきましては、菊池先生モデル事業を参観し、事後の授業研究で協議して理解を深めることにより、子どもたちが主体的に学習に取り組むための意欲付けお互いの意見を認め合う学習集団作りについて学ぶことができました。その後も学校ではほめ合うコーナーを毎日の帰りの会に設けるなど、日々の教育実勢に結びついています。 

中津市議会 2020-09-10 09月10日-04号

市内教員授業研究会をテレビ会議システムZoomで行ったり、先進的な学校取組を学んだりすることで、それぞれの学校オンライン授業実施への準備が進められてきているところでございます。 また児童生徒には、学校再開以降タブレット端末を使って、学習支援ソフト学習する時間を増やし、家庭で1人でも操作できる力を付けていけるように、全ての学校で取り組んでいるところでございます。 

大分市議会 2019-12-10 令和元年文教常任委員会(12月10日)

この要因といたしましては、毎年小学校2校、中学校1校を指定しております基礎学力向上研究推進校研究成果還元中学校区別に行います小中合同授業研究会の開催中学校における教科指導マイスター等活用した授業改善指導主事を入れた授業研究会等々の成果であると考えております。  今後とも、教育委員会と各学校連携を強め、本市児童生徒学力定着向上に一層努めてまいりたいと考えております。  

大分市議会 2019-12-10 令和元年文教常任委員会(12月10日)

この要因といたしましては、毎年小学校2校、中学校1校を指定しております基礎学力向上研究推進校研究成果還元中学校区別に行います小中合同授業研究会の開催中学校における教科指導マイスター等活用した授業改善指導主事を入れた授業研究会等々の成果であると考えております。  今後とも、教育委員会と各学校連携を強め、本市児童生徒学力定着向上に一層努めてまいりたいと考えております。  

宇佐市議会 2019-06-13 2019年06月13日 令和元年第3回定例会(第2号) 本文

ただし、本当に現場の先生方からの声は、よく耳にするのがですね、多忙の勤務時間内で子供たちに向き合う時間が、また子供たちに理解しやすい授業を行うための授業準備授業研究の場がどうしてもほかの業務に、先ほど言われました書類作成とか、さまざまな報告書とかいう部分で割かれてしまう。

豊後大野市議会 2019-03-05 03月05日-03号

現在、三重総合高校等では、総合高校英語先生中学校授業に実際に指導に入るとか、総合高校中学校のそれぞれの授業研究お互い学校から参加し、学び合うとか、また、総合高校研究会に参加する中では、それぞれの中学校を卒業した生徒がどのような形で過ごしているかということも注視しながら、総合高校での子供たち成長ぶりを確認しているところです。

中津市議会 2018-03-09 03月09日-06号

この事業についてですが、モデル中学校区を指定して、そして平成28年に中津市が、中津教育スーパーアドバイザーに委嘱した、全国的にも有名で教育実践研究家でもある菊池省三先生により各学校、また各地域に来ていただいて、そこでモデル授業授業研究また住民や親対象講演会などを通して、ほめるということをキーワードに、最近欠けていると言われている子ども自尊感情を高めるための効果的な言葉かけや挨拶などのコミュニケーション

中津市議会 2017-09-20 09月20日-04号

その方向性につきましてですが、来年1月に中津授業研究会で周知するとともに、1月から3月の間に各小学校出前研修会等を行いまして、英語に携わる全ての小学校教員と共有することとしています。 今後2年間、試行期間がございますので、その期間検討委員会を引き続き行いまして、中津市の外国語教育がより効果的なものになりますよう、研究改善を重ねていきたいと考えています。以上です。

臼杵市議会 2017-09-12 09月12日-02号

これは、今年度から本市独自の施策として取り組んでおり、中学校数学教員全員数学学力向上に取り組むとともに、数学が好きと答える生徒の割合を上げるという具体的な数値目標を掲げて、研修授業研究を行っています。生徒数学を楽しみながら、わかった、できたという喜びを感じることができる授業改善に取り組んでいます。