15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

津久見市議会 2022-09-26 令和 4年第 3回定例会(第4号 9月26日)

委員から、マイナンバー制度については個人情報が本当に守れているかどうかまだ確認されておらず、情報漏れがあった際に、現時点で何らかの補償もないというような状況で、マイナンバー事業を率先して行うのはいけないと思うので反対しますとの討論がありました。採決の結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  

豊後大野市議会 2016-06-28 06月28日-06号

このように住民にとっての利便性必要性は乏しく、さらに情報漏れや不正の危険も指摘されるマイナンバー制度ですが、導入には、国全体で初期費用に3,000億円、年間経費に約300億円もかかると言われています。 プライバシーを守る権利は憲法によって保障された人権であり、政府とはいえ、国民番号をつけて多くの個人情報一括管理・利用すること自体、重大な問題です。 

別府市議会 2015-12-18 平成27年第4回定例会(第6号12月18日)

この番号制度最大問題点は、9月議会での反対討論でも指摘しましたが、情報漏れ、不正使用の危険です。年金機構の125万件に上る情報漏えい事件は、国民に大きな衝撃を与えました。  このマイナンバー制度は、結局、徴税強化社会保障給付削減が目的であり、この条例改正案には反対であるということを表明して、反対討論を終わります。(拍手) ○議長堀本博行君) 以上で、通告による討論は終わりました。  

宇佐市議会 2015-09-11 2015年09月11日 平成27年第4回定例会(第5号) 本文

◯市民生活部長市民課長田口憲明君)輸送中の情報漏れということでございますが、通知カードにつきましては、仮に御本人郵便局に、住所ではなくて、現在住んでいる居所をお知らせしておりましても、こちらの住民基本台帳に登録されている住所以外には転送しないということで、もし、その住所に御本人がいなければ、郵便局で所定の日数預かって、その後、本人が取りに来られなければ、市民課に戻るというぐあいになっておりますので

臼杵市議会 2004-03-10 03月10日-02号

H16年度事業に予算を計上しているのか明らかにすること  ③ 個人情報で一番課題となるべきものはどの様なものがあるのか  ④ 他人が人の名前を使って申請した例が佐賀県で発生したが、危機管理意識と対応はどのように考えているのか  ⑤ オンライン化条例の制定が提案されているが、ハッカーなどに対するセキュリティー対策はどのようになされるのか、また罰則情報漏れの場合などの補償対策はどのように考えているのか

臼杵市議会 2003-09-09 09月09日-02号

しかし、一方で情報漏洩などに不安を持ち、昨年8月の意識調査でも、情報漏れについて県民の72%が部分的または大部分について心配しているという答えが出されています。7割以上の方が、やはり情報漏れについて心配をしているわけです。 これまでにも、福島県や仙台市などで事件事故が起こりました。

大分市議会 2002-03-19 平成14年第1回定例会(第6号 3月19日)

とにかく、今回の勉強会においては、セキュリティーは絶対に完璧ではないという前提議論がされており、情報漏れ、情報改ざん情報消去は必ず起きるということを想定してすべてが進んでおりました。  確かに、政府は安全だとは言ってはおりますが、アメリカ国防総省──ペンタゴンコンピューター小学生が侵入してくる時代ですので、何が起こるかわかりません。

大分市議会 2002-03-19 平成14年第1回定例会(第6号 3月19日)

とにかく、今回の勉強会においては、セキュリティーは絶対に完璧ではないという前提議論がされており、情報漏れ、情報改ざん情報消去は必ず起きるということを想定してすべてが進んでおりました。  確かに、政府は安全だとは言ってはおりますが、アメリカ国防総省──ペンタゴンコンピューター小学生が侵入してくる時代ですので、何が起こるかわかりません。

  • 1