25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

杵築市議会 2022-12-09 12月09日-04号

それから、もう一つ、この対象世帯があると聞いておるんですが、それは家計が急変した世帯というようなことですが、その家計急変世帯というのは、どういうような選定をして、どういうような世帯を言うんですか。 ○議長藤本治郎君) 秋吉福祉事務所長。 ◎福祉事務所長秋吉知子君) 先ほど説明しました非課税世帯以外に給付金支給される世帯には、家計急変世帯があります。 

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

また、令和4年4月時点では、対象とならなかった世帯でも、新型コロナウイルス影響により収入が減り、低所得世帯と同等の所得になった家計急変世帯や、令和4年4月以降、令和5年2月末までに生まれた新生児についても対象となります。 また、それ以外の市民の方を対象にした支援につきまして、2つの支援を行っています。

津久見市議会 2022-11-21 令和 4年第 1回臨時会(第1号11月21日)

3点目として、電気・ガス食料品等価格高騰による負担を踏まえ、令和4年度の市民税均等割非課税世帯及び家計急変世帯に対し、電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金として、1世帯当たり5万円を給付する「低所得世帯への電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金事業」について、1億5,391万3,000円を予算計上したものであります。  

宇佐市議会 2022-11-14 2022年11月14日 令和4年第5回臨時会(第1号) 本文

また、家計急変申請、今年度の十万円の事業で受けられた方については、こちらのほうで申請書を発送させていただいて、それ以降に家計が急変した方については、市のほうに問合せをいただくというふうになっております。  以後、このようなことがないように努めます。申し訳ありませんでした。  

大分市議会 2022-06-24 令和 4年総務常任委員会( 6月24日)

次に3、主なスケジュールについてでございますが、令和4年6月1日から、(3)の令和4年度家計急変世帯受付を開始しております。また、令和4年7月中旬には(2)の令和4年度非課税世帯確認書を送付する予定であります。なお、(1)の令和3年度非課税世帯及び(3)の令和4年度家計急変世帯受付締切は、令和4年9月末日、(2)の令和4年度非課税世帯受付締切令和4年11月末日であります。  

中津市議会 2022-06-21 06月21日-06号

当該予算編成時には、給付金対象である住民税均等割非課税世帯及び家計急変世帯税状況調査後に給付対象となる可能性があった課税状況不明世帯、これは転入等世帯になるのですが、それと未申告の世帯を加えまして世帯数を算出し、国からの概算で令和3年度に補助金交付を受けています。 今回の精算返還金は、令和3年度の実績に基づき国に返還するもので、前年度補助金返還のため、一般財源からの返還となります。

大分市議会 2022-03-25 令和 4年総務常任委員会( 3月25日)

対象者は、令和3年12月10日の基準日において大分市に住民票があり、世帯全員令和3年度分の住民税均等割非課税である世帯と、(2)家計急変世帯として、新型コロナウイルス感染症影響を受けて家計が急変し、住民税均等割非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯対象となります。  3、現在の状況についてです。

中津市議会 2022-03-02 03月02日-03号

家計急変世帯につきましては、家計状況申請手続が必要となります。市役所の臨時窓口にて受付け、この申請期限令和4年9月30日までです。 次に、生活保護者への移行状況ということですが、多くの場合、先ほど申し上げました、さまざまな給付支援を受けてもなお困窮状態にある場合は、最後セーフティネットである生活保護による支援を受けることになります。

中津市議会 2022-03-01 03月01日-02号

について、社会福祉協議会と連携した自立相談支援事業住居確保支援事業などの事業と併せて、コロナ禍の中、休業や失業等により、一時的、または継続的に収入が減少した世帯への生活維持を図るため、緊急小口資金総合支援資金による生活福祉資金の特例貸付け、さらに、その生活福祉資金借入額限度額に達している世帯等には、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給、また、本年2月からは、住民税非課税世帯及び家計急変

臼杵市議会 2022-03-01 03月01日-01号

次の第2号議案 専決処分承認を求めることにつきましては、新型コロナウイルス感染症への対応として、国の補正予算に基づき、住民税非課税世帯令和3年1月以降に新型コロナウイルス感染症影響家計急変のあった世帯に対し、1世帯当たり10万円を給付する住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について、必要な経費を補正予算として計上したものであります。 

豊後大野市議会 2022-02-21 02月21日-01号

◆7番(後藤雅克君) 住民税非課税世帯及び家計急変世帯に対する1世帯当たり10万円の現金給付について専決したということですが、事業進捗状況及び手続等の詳細についてお伺いいたします。 ○議長衞藤竜哉君) 朝倉社会福祉課長。 ◎社会福祉課長朝倉誠一君) 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金については、内容が2種類ございます。 

宇佐市議会 2021-06-16 2021年06月16日 令和3年第4回定例会(第6号) 本文

最後に、家計急変者で、本年四月分の児童扶養手当支給は受けていないが、新型コロナウイルス感染症影響を受けて家計が急変するなど、収入児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方は、申請により、四月時点で、対象者七十一名に対しまして十一名の方に支給を行っております。よって、支給率は一五%でございます。  

中津市議会 2020-12-08 12月08日-02号

また、コロナ禍家計急変ということ、これも以前からお答えさせていただいているところでございますが、就学援助費、この制度に今年度の家計急変これを加えまして、広く学校を通じて周知を行いまして募集もして、本当に今年度家計が苦しくなったところには就学援助費支給できるように見直しも行ったものでございます。以上です。 ○議長山影智一)  川内議員

大分市議会 2020-12-07 令和 2年第4回定例会(第3号12月 7日)

応募資格につきましては、保護者大分市に住所を有していること、高校大学等在学中であること、修学意欲があるにもかかわらず家計急変事由発生により修学が困難となっていること、家計急変後の総所得家計急変前の総所得の7割以下であること、家計急変事由発生から1年以内であることの5つ要件としております。  

大分市議会 2020-12-07 令和 2年第4回定例会(第3号12月 7日)

応募資格につきましては、保護者大分市に住所を有していること、高校大学等在学中であること、修学意欲があるにもかかわらず家計急変事由発生により修学が困難となっていること、家計急変後の総所得家計急変前の総所得の7割以下であること、家計急変事由発生から1年以内であることの5つ要件としております。  

竹田市議会 2020-06-15 06月15日-03号

具体的には、昨年1年間の収入ではなく、家計急変後の月額収入申請を上げていただけるようにしております。既に小学生3名、中学生1名の申請がありました。6月までに認定されれば、新入生であれば遡って新入学用品費支給することができます。今後、年度途中でも申請を受け付けていき、子どもたちの学びをサポートしていきます。 ○議長佐田啓二君) 2番、佐藤市蔵議員 ◆2番(佐藤市蔵君) ありがとうございました。

  • 1
  • 2