325件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-07 12月07日-04号

げますと、ランクⅠ、何らかの認知症を有するが、日常生活家庭内及び社会的にほぼ自立している方が1,038人、ランクⅡ、日常生活に支障を来すような症状行動意思疎通が困難な状態が多少見られても、誰かが注意していれば自立ができる方が2,135人、ランクⅢ、同様の状態が時々見られ、介護を必要とする方が817人、ランクⅣ、同様の状態が頻繁に見られ、常に介護を必要とする方が138人、ランクM、著しい精神症状問題行動

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

市内のある中学校校長先生からお聞きしたお話ですが、不登校気味家庭の事情で朝食抜き登校問題行動があり、その校長先生は毎日おにぎりを作って校長室で食べてもらったそうです。そういうことをする中で、普通の学校生活を取り戻したということを言われました。だから、本当にきちんと食べること自体が児童生徒にとって、私は教育の大事な一環だと思います。

大分市議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会(第4号 6月21日)

文部科学省が発表した令和年度児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要によると、全国の小中学校における不登校児童生徒の数は、それまでほぼ横ばいで推移していたものが、平成24年度から増加に転じており、調査を行った令和年度も、前年度から大きく人数が増え、19万6,127人で過去最多となっており、児童生徒1,000人当たり20.5人となっています。  では、まず質問です。

中津市議会 2022-03-03 03月03日-04号

そして、中津市でのそれぞれの発生状況ですが、毎年、文部科学省により行われています児童生徒問題行動登校等生徒指導上の諸問題に関する調査における中津市のいじめ認知件数でお答えいたします。 令和年度は、認知件数が1,366件、内訳として小学校が1,226件、中学校が140件。令和年度は、認知件数が1,123件、内訳として小学校が1,027件、中学校が96件となっています。 

大分市議会 2021-09-13 令和 3年文教常任委員会( 9月13日)

大坪社会教育課参事栗田文化財課参事平田学校教育課参事、    大久保学校教育課参事緒方体育保健課参事小池大分教育センター副所長、    上野体育保健課参事補姫野体育保健課指導主事 5.事務局出席者    書記 宮本 樹理 6.審査案件等   【報告事項】    ① 令和年度教育に関する事務管理及び執行状況についての点検及び評価に      ついて    ② 「令和年度 児童生徒問題行動

大分市議会 2020-09-14 令和 2年文教常任委員会( 9月14日)

内田文化財課政策監小野学校教育課参事、    利光学校施設課参事姫野体育保健課参事庄社会教育課参事、    安部社会教育課参事菅大分美術館館長小池大分教育センター参事 5.事務局出席者    書記 岡崎 紀憲 6.審査案件等   【報告事項】    1 令和年度教育に関する事務管理及び執行状況についての点検及び評価に      ついて    2 「令和年度 児童生徒問題行動

大分市議会 2020-09-14 令和 2年文教常任委員会( 9月14日)

内田文化財課政策監小野学校教育課参事、    利光学校施設課参事姫野体育保健課参事庄社会教育課参事、    安部社会教育課参事菅大分美術館館長小池大分教育センター参事 5.事務局出席者    書記 岡崎 紀憲 6.審査案件等   【報告事項】    1 令和年度教育に関する事務管理及び執行状況についての点検及び評価に      ついて    2 「令和年度 児童生徒問題行動

宇佐市議会 2020-09-10 2020年09月10日 令和2年第5回定例会(第4号) 本文

市内におきましても、毎年の問題行動調査等でですね、学校のほうに調査をかけておりまして、その中で昨年度の結果としましては、小学校で九件、中学校で十一件というですね、報告が上がっております。  ただ、これは本当に報告として分かった部分でありますので、見えてない部分、把握していない部分というのもですね、もちろんあるというところは、このSNSの恐ろしいところではないかなと思っております。  

大分市議会 2020-08-24 令和 2年文教常任委員会( 8月24日)

文部科学省児童生徒問題行動等の実態調査を行いました。暴力行為いじめ、不登校の3点でございます。これは9月の文教常任委員会の中で詳細に御説明をさせていただこうと予定をしておりますので、いじめと不登校のみ、概要を簡潔に御説明させていただきます。  (1)のいじめ認知件数推移ですけれども、令和年度は、いじめ件数が小中学校合計して835件でした。前年度に比べ125件減少しております。

大分市議会 2020-08-24 令和 2年文教常任委員会( 8月24日)

文部科学省児童生徒問題行動等の実態調査を行いました。暴力行為いじめ、不登校の3点でございます。これは9月の文教常任委員会の中で詳細に御説明をさせていただこうと予定をしておりますので、いじめと不登校のみ、概要を簡潔に御説明させていただきます。  (1)のいじめ認知件数推移ですけれども、令和年度は、いじめ件数が小中学校合計して835件でした。前年度に比べ125件減少しております。

大分市議会 2020-06-16 令和 2年第2回定例会(第4号 6月16日)

家庭社会的孤立生活上や子育て上の困り事などの環境的要因が重なることで発生リスクが高まると考えられている児童虐待増加や、登校によってその大部分が構成されていた生活リズムが激変することで、生活習慣が不規則となり、子供健康被害が出ること、自粛生活によるストレスから子供問題行動を起こすことなどが発生することです。  

大分市議会 2020-06-16 令和 2年第2回定例会(第4号 6月16日)

家庭社会的孤立生活上や子育て上の困り事などの環境的要因が重なることで発生リスクが高まると考えられている児童虐待増加や、登校によってその大部分が構成されていた生活リズムが激変することで、生活習慣が不規則となり、子供健康被害が出ること、自粛生活によるストレスから子供問題行動を起こすことなどが発生することです。