53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2021-09-09 2021年09月09日 令和3年第6回定例会(第4号) 本文

項目め、中山間地域等直接支払制度問題についてですが、この制度は、農業生産条件の不利な中山間地域等において、集落などを単位に参加者全員協定に基づき、農用地を維持管理していくための活動に対して交付金が交付されるものでございます。  今回報道のあった疑義情報対象集落について関係者に聞き取り調査を行ったところ、報道されているような夫婦で協定に参加している事案は確認できませんでした。  

臼杵市議会 2021-03-10 03月10日-03号

一方で、県からは、3月3日の新型コロナウイルス感染症に関する今後の対応について発表があり、会食等に関して、家族やいつもの職場等の仲間との会食は、会話時のマスク着用、大声での会話の回避、斜め向かいに座るなどの配席工夫、少人数・短時間での実施などの感染防止対策を取れば差し支えないとし、また大人数での会食を行う場合には、特に3密状態にならないよう、配席工夫はもとより、席の移動を行わないことを参加者全員

杵築市議会 2021-03-03 03月03日-03号

そして、参加者全員が同じ気持ちでこども園の存続を強く要望したと思います。 当日のやり取りの中で、市長からは、子育て支援については市の責務であると。そして、こども園小学校は絶対に残すとの回答をもらいました。また、未来戦略推進プランについては毎年見直しをしていく。当然、訂正・削除はできると言われたとも記憶しております。 

杵築市議会 2020-03-03 03月03日-03号

現在、マッチングイベント参加者全員に近況のアンケートを実施しております。 新年度予算で計上しておりますが、来年度は国の補助金を活用し、婚活サポーター充実を図るとともに、マッチングイベントでは参集会員をさらに拡大予定です。この出会いサポート事業により一組でも多くのカップルが成立して、結婚して市内に定住までつなげて、人口減少対策の一助になるよう取り組んでまいります。 以上です。

大分市議会 2019-12-11 令和元年建設常任委員会(12月11日)

研修では、参加者全員研修内容等についてアンケートを実施しておりますが、おおむねよい評価をいただいているところであります。  今後とも必要に応じて、協力業者も含めた研修を実施し、技術スキルアップに努めてまいりたいと考えております。 ○藤田委員長   ただいま執行部より報告がありましたが、委員皆さん方から質問等はありませんか。  

大分市議会 2019-12-11 令和元年建設常任委員会(12月11日)

研修では、参加者全員研修内容等についてアンケートを実施しておりますが、おおむねよい評価をいただいているところであります。  今後とも必要に応じて、協力業者も含めた研修を実施し、技術スキルアップに努めてまいりたいと考えております。 ○藤田委員長   ただいま執行部より報告がありましたが、委員皆さん方から質問等はありませんか。  

津久見市議会 2019-09-17 令和元年第 3回定例会(第2号 9月17日)

自主防災会充実・強化については、現在、中田地区をモデルに各種勉強会を開催し危険場所避難路避難場所確認のためのまち歩きを実施し、参加者全員ハザードマップを参考に勉強会を行っております。  次の勉強会は、いつ誰が連絡して要支援者を安全に避難させるかという勉強会をする予定と聞いております。  津久見市から災害犠牲者を出さない仕組みづくりが急務と思います。  

中津市議会 2018-02-27 02月27日-03号

総務部長泉清彦)  今年の1月28日に上宮永3丁目北区の自主防災組織豊田公民館で行った防災訓練内容についてでございますが、当日は、防災危機管理課による研修として、日頃からの備えや家具の固定方法、それから図上訓練のやり方の説明や、参加者全員によるハイゼックス、これはビニール製の袋による炊飯の訓練でございますが、こういった炊き出し訓練が行われたところでございます。以上です。

国東市議会 2018-02-13 02月20日-01号

式典の最後には、参加者全員で火の用心三唱を行い、本年が無火災であることを願いました。 1月12日には大分県が8年をかけて開発した独自品種のイチゴ「ベリーツ」を市内で試験的に栽培していたJAくにさきいちご部会宮園部会長が順調に収穫にこぎつけ、昨年12月末から出荷も開始したという報告に訪れてくださいました。 

別府市議会 2017-12-15 平成29年第4回定例会(第5号12月15日)

団体スポーツの場合は、参加者全員で負担してもそんなに大きな金額になることはありません。ジュニアスポーツは除いてシニア世代スポーツ免除を厳しくし、使用料を取る方向で考えたらどうかと思いますけれども、使用申請のシステムや使用料免除について、教育委員会がどのように考えているのかお聞かせください。 ○教育参事(湊 博秋君) お答えをさせていただきます。  

大分市議会 2017-09-13 平成29年建設常任委員会( 9月13日)

また、2日目の12日には、これらの団体最終アピールをしていただいた後、参加者全員により、お気に入り団体への投票が行われ、その投票結果により実行委員長賞特別賞など表彰が行われます。  九州各地活動している次世代を担う子供たち団体などが、それぞれで行う取り組みなどをお互いに情報共有することで、今後、各地域における川づくりに生かしていくよい機会になるものと考えます。  

大分市議会 2017-09-13 平成29年建設常任委員会( 9月13日)

また、2日目の12日には、これらの団体最終アピールをしていただいた後、参加者全員により、お気に入り団体への投票が行われ、その投票結果により実行委員長賞特別賞など表彰が行われます。  九州各地活動している次世代を担う子供たち団体などが、それぞれで行う取り組みなどをお互いに情報共有することで、今後、各地域における川づくりに生かしていくよい機会になるものと考えます。  

豊後大野市議会 2017-02-24 02月24日-01号

最終日の7日には市民フォーラムが開催され、みやま市取り組みの紹介や2つの小学校の生徒によるエネルギーに関する新たな提案の発表などが行われ、未来を担う子供たちへの教育や、何よりも取り組みに対する市民の理解が一番重要であることが、参加者全員確認がされました。 再生可能エネルギーによる地産地消を推進していく本市にとって、非常に貴重な3日間でございました。