22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大分市議会 2022-06-22 令和 4年建設常任委員会( 6月22日)

計画では、これまでの調査修繕実績等情報収集を行い、データベースとして整理し、地図連動システムのGISと連動させ、舗装修繕管理マップを作成し、日常管理利便向上を図ってまいります。 ○田島委員長   ただいま執行部から報告がありましたが、委員の皆さんから質問はありませんか。 ○松本委員   スマートフォン調査は、どのような内容の調査なのか教えてください。

国東市議会 2018-09-06 09月06日-03号

福祉政策ではコミュニティーバスに加えてコミュニティータクシー導入定期バスの運賃の軽減策を行うことにより、市民皆様移動手段公共交通利便向上に努めてまいりました。また、市民皆様が健康と長寿を享受できる国東市になるよう、元気で長生きをスローガンに、さ吉くんで元気!!健康チャレンジ、あるいは週一元気アップ教室高齢者サロン事業などを推進してまいりました。

別府市議会 2016-03-14 平成28年第1回定例会(第4号 3月14日)

まずは、部分的な改善とか日常清掃管理、こういったものをしっかり行い、利用者利便向上を図っていきたいと考えております。 ○13番(萩野忠好君) 本当に先ほどからもう少し詳しくいろいろ聞きたかったのですけれども、トイレは本当に大事であります。保育園の方からも言われました。便器は、普段和式ではなくて洋式トイレを使っていますから、これはぜひふやしてください。

国東市議会 2015-06-11 06月11日-02号

アプリの中に、現地の説明以外にモデルコースの表示や近隣の観光施設飲食店の紹介などの機能を入れることによりまして、観光客利便向上地域活性化にもつなげていきたいと考えております。 また、農産物につきましても乾しいたけ、七島イ以外にも認証品を広げていきたいと考えております。なお、七島イにつきましては、大分農業祭におきまして織機を持ち込みまして畳表の機織りの実演を行います。

大分市議会 2009-06-15 平成21年第2回定例会(第3号 6月15日)

当時の都市計画部長答弁では、「スクールバス地域住民利用については、当地区における日常生活利便向上が図れるが、安全運行上の課題等もあり、関係機関協議してまいりたいと考えております」と、このように答弁をしております。  そこで、質問いたしますが、答弁から1年を経過いたしました。これまでどのような協議を進め、その結果として混乗は可能なのかどうか。

大分市議会 2009-06-15 平成21年第2回定例会(第3号 6月15日)

当時の都市計画部長答弁では、「スクールバス地域住民利用については、当地区における日常生活利便向上が図れるが、安全運行上の課題等もあり、関係機関協議してまいりたいと考えております」と、このように答弁をしております。  そこで、質問いたしますが、答弁から1年を経過いたしました。これまでどのような協議を進め、その結果として混乗は可能なのかどうか。

大分市議会 2008-03-17 平成20年第1回定例会(第5号 3月17日)

スクールバス地域住民利用につきましては、当地区における日常生活利便向上が考えられますが、安全運行上の課題等もあり、関係機関協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長三浦由紀) 阿部福祉保健部長。 ○福祉保健部長阿部俊作)(登壇) 野尻議員さんの公共交通整備についての御質問のうち、福祉保健部に係る御質問にお答えいたします。  

大分市議会 2008-03-17 平成20年第1回定例会(第5号 3月17日)

スクールバス地域住民利用につきましては、当地区における日常生活利便向上が考えられますが、安全運行上の課題等もあり、関係機関協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長三浦由紀) 阿部福祉保健部長。 ○福祉保健部長阿部俊作)(登壇) 野尻議員さんの公共交通整備についての御質問のうち、福祉保健部に係る御質問にお答えいたします。  

大分市議会 2002-03-18 平成14年第1回定例会(第5号 3月18日)

ルートは、現在の橋より下流側に新設され、国道210 号まで延伸し、市道富士見が丘団地東1号線に接続するとのことで、現在の変則交差点も大きく改善され、交通の安全と利便向上に大きな効果と期待ができるところでもありますが、現在の国分橋に向かう道路も、これまで沿線の方々を初め、長年にわたり利用されてきたところでもあり、道路ルートが変われば、生活環境も異なってくるものと考えられます。  

  • 1
  • 2