31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

移動販売を現在やっていますけれども、それだけでなくて、地域拠点に、共同店舗ここに一つ例を出しましたけれども、共同売店、沖縄でやっています。共同購入中心に様々な事業を行ってきた、独自の相互扶助組織、当圏内の顔見える集落ごと設置され、全戸が共同運営をする、こういったものを設置して、整備して、地域で暮らしていける環境を整備すると必要があると思うんですが、いかがでしょうか。

豊後大野市議会 2022-03-17 03月17日-06号

共同店舗経営者の方に、屋外トイレ廃止について聞き取りをしたところ、それぞれのお店の中にトイレがございまして、すぐ前にある道の駅あさじのほうにも公衆トイレが2か所あり、そんなにトイレは要らないとの回答をいただきましたので、廃止でいいのではないかという流れになったところですとの答弁がありました。 また、委員からは、浄化槽の規模やトイレ撤去費用清掃委託料についての質疑がありました。 

中津市議会 2019-06-07 06月07日-01号

次に、議第13号 中津耶馬溪交流プラザ施設設置及び管理に関する条例の一部改正についてですが、これは、共同店舗使用業種について店舗ごとに「日用雑貨食料品店」、「飲食店」、「コインランドリー」と限定していましたが、この制限をなくすことで、さらなる住民福祉増進を図る施設としての活用を行うため、条例を一部改正するものです。 

竹田市議会 2019-03-07 03月07日-02号

それによりますと、開通以降、道の駅たけたの1月の売り上げが対前年比111%、2月が122%、それから道の駅すごうが、1月が119%、2月が134%、そしてグリーンピア天神、ローソンとの共同店舗みたいになっておりますが、これは何と1月の売り上げが前年対比170%、2月が191%と、いずれの施設売り上げが伸びておりまして、この数字からも竹田市への入込客増加傾向にあるのではないかと、私たちは読んでいるところでございます

竹田市議会 2015-09-09 09月09日-02号

例えば、共同店舗などは以前から言われておりますが、なかなか進展がありません。商工業者同士がもっと話せる場を設け、後継者が本当に必要とする支援ができればと思っております。そこで竹田市からの後継者への支援状況と、新たな竹田市独自の後継者確保のための支援策をお聞きします。 ○議長(坂梨宏之進君) 商工観光課長商工観光課長秦博典君) 徳永議員の質問にお答えいたします。

中津市議会 2012-06-19 06月19日-04号

郷の駅の事業見通しについては、と書いておりますけれども、「駐車場共同店舗、公衆便所下郷農協のふれあいの店、金融部門を考えております。また、下郷農協では、黒豚レストランも一体化した計画として考えています」という形でとりあえず答弁できている。しかし、現実レストランもできていないという現実があります。 

豊後大野市議会 2011-09-06 09月06日-01号

繰越明許費内訳は、観光施設改修事業商業集積地共同店舗場内整備事業です。 8款土木費です。 支出済額は18億1,183万6,686円、予算現額に対する割合は69.3%になっております。繰越明許費繰越額が7億6,863万9,000円あり、不用額は3,558万7,314円となっております。 下の表をごらんください。支出済額の計は、前年度に比べ6.3%減少しております。

豊後大野市議会 2009-03-13 03月13日-05号

委員は、俚楽会等郷土芸能関係者公民館教室関係者、道の駅、共同店舗関係者、識見を有する者、その他市長が必要と認めた者の中で10名以内で選任し、任期は2年としたい考えであると説明がありました。 なぜここで運営委員会設置となるのかとの質疑に対し、この運営委員会はエイトピアなどの施設と同様な委員会設置と考えている。

大分市議会 2008-12-12 平成20年経済常任委員会(12月12日)

諫早市では商店街中心となり、サティ跡地商店街経営共同店舗設置しており、今後の対応参考1つとなろうかと思われます。  いずれにしましても、閉店日も迫ってきているところでもあり、また、跡地引き合いも終始あると伺っていることから、関係機関連絡を密にし、積極的な取り組みフォローアップを重ねていきたいと考えています。  次に、3点目の障害者雇用について御説明を申し上げます。

大分市議会 2008-12-12 平成20年経済常任委員会(12月12日)

諫早市では商店街中心となり、サティ跡地商店街経営共同店舗設置しており、今後の対応参考1つとなろうかと思われます。  いずれにしましても、閉店日も迫ってきているところでもあり、また、跡地引き合いも終始あると伺っていることから、関係機関連絡を密にし、積極的な取り組みフォローアップを重ねていきたいと考えています。  次に、3点目の障害者雇用について御説明を申し上げます。

中津市議会 2008-03-19 03月19日-07号

と申しますのは、この条例の中の第4条の、「共同店舗を使用することができる者は、次の各号のいずれにも該当する者でなければならない」ということで三つ上がっているのですね。その一つが「市内に住所を有している者」、二つ目が「共同店舗使用料の納付が可能な資力を有している者」というふうになっています。

中津市議会 2008-03-12 03月12日-05号

これは中津耶馬溪交流プラザの件でございますが、まずやばの駅それから郷の駅等共同店舗家賃がここに明示されております。この家賃がどういう形の根拠で積算をされたのかということをお尋ねしたいと思いますし、それからこれは本来は当初の計画下郷農協中心になって、そして集客力を図りながらというような計画であったろうかと思います。それに対して約1億3,000万円の税があの店舗に投入されたわけです。

豊後大野市議会 2008-03-04 03月04日-01号

大野郡5町2村合併協議会に置かれた合併関係町村の長で構成する町村長連絡会での協議等に基づき、各町村平成16年度からの新規事業として実施することが承認された事業一つとして請負契約を締結したものと推測され、未舗装となっていた本件土地上の共同店舗周囲の敷地部分を舗装することという請負工事の内容からしても、既に造成工事の実施されていた商業ゾーン整備事業と一体をなす事業ととらえたことが不合理とは言えず、また

中津市議会 2007-09-14 09月14日-06号

次に、商業振興費工事請負費、郷の駅建設工事、400万円の内訳は、との質疑に対し、当初予算段階ではコンビニ風共同店舗公衆トイレ面積が202平方メートルであったが、出店者の希望で店舗面積が196.98平方メートル、公衆トイレ面積が40.80平方メートル、軒下通路面積が59.45平方メートルの、合計297.23平方メートルとなり、建設面積が95.23平方メートル増加したことに伴う建築工事費の補正である

豊後大野市議会 2007-03-09 03月09日-03号

しかしながら、現実は、商店街の衰退は予想以上であり、共同店舗の進出もいまだ足踏み状態と聞いておりますし、交流拠点とした文化クラフト館過疎計画に計上されておりません。 平成20年3月に中九州横断道路犬飼大野間が供用開始されたとき、大幅な交通量の変化が予想されますが、通過車両観光客等を立ち寄らせることができるのでしょうか。極めて心配でなりません。

豊後大野市議会 2006-06-16 06月16日-05号

現在、事例として大野町の共同店舗構想があります。会員の皆さん、商工会の皆さんはもちろんのこと、多くの人が今日まで研修を重ね、また、多面にわたる条件調整項目整備検討が加えられている状況であります。しかしながら、やはり住民訴訟に係る問題が解決に向かわない以上、もしくは、それが前進しない限り、極めて狭小な状況下に置かれたままの状態であると言えます。 

  • 1
  • 2