1383件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-12-14 令和 4年第 4回定例会(第3号12月14日)

現在、津久見川・彦の内川河川激甚災害対策特別緊急事業津久見地区都市再生整備計画事業、現津久見市立第一中学校長寿命化改修工事等実施中ですが、今後は、JR津久見駅のバリアフリー化に向けての検討協議、新庁舎供用開始後の現庁舎教育庁舎発展的統合後の現津久見市立第二中学校利活用などについて、事業スケジュール等を鑑み、方向性を示していく必要があります。

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

現時点で新庁舎建設事業スケジュールは、実施設計業務終了後、令和5年度から令和6年度で建設工事実施し、令和7年度中の供用開始予定しておりますので、この事業スケジュール実施することが、津久見市にとって、財源的に一番有利な状況であると言えます。  新庁舎建設街なか観光拠点、また、学校の統合など、重要な課題については様々な意見があります。しかし、私たちは多様な意見を1つに決めなければなりません。

中津市議会 2022-12-13 12月13日-06号

従来どおりの契約手法でありましたら、令和8年9月に供用開始予定していますが、建設事業契約手法等で工期が違ってまいります。よって、プレハブ設置期間は約4年から5年を設定しています。 ○議長中西伸之)  川内議員。 ◆5番(川内八千代)  そうすると、三光、本耶馬渓で新しいところを建てる計画を3月につくったと。今年の3月なのですか、来年3月につくるということなのですか。

豊後大野市議会 2022-12-08 12月08日-03号

今回、供用開始に伴い、それぞれの交差点を通行する車両が増えてくると考えられます。大光寺線側には注意喚起看板等を設置いたします。また、県道側につきましても、全線開通まで現在の接道の形状を保ち、合流注意喚起を行い、また、必要であれば路面標示等により交通安全確保に努めてまいりたいと考えております。 ○議長衞藤竜哉君) 原田健蔵君。

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

次に、一般廃棄物埋立処分場の残余年数いうことでございますが、この一般廃棄物埋立処分場については、平成3年度から供用開始をし、埋立てを行っています。平成11年に第1埋立処分場埋立てが完了し、現在、第2埋立処分場での埋立てを行っているところです。 また、処分場延命化対策として、平成22年に第1埋立処分場の容量を増設するためにかさ上げ工事を行っています。

豊後大野市議会 2022-09-14 09月14日-04号

まちづくり推進課長河室晃明君) 矢田ダム関連地域振興条例につきまして、本年7月に計画に位置づけました市道牛首線供用開始となりました。それをもちまして、県事業を除くすべての事業が完了したところでございます。 また、基金も全て充当したことから、本年8月5日に矢田ダム対策委員会を開催し、対策委員会の解散について提案し、皆様の承認をいただいたところでございます。 

臼杵市議会 2022-09-14 09月14日-03号

臼杵市民球場は、平成8年8月に供用開始され、両翼98メーター、中堅122メーターオリンピック規格に加え、夜間照明設備も完備された県内でも有数の施設であります。 現在でも、高校野球をはじめとするアマチュア野球公式試合が度々開催されているほか、小学生から高齢者まで幅広い年齢層で練習や大会などに長年使用されており、市民には大変愛着のある施設となっております。 

宇佐市議会 2022-09-13 2022年09月13日 令和4年第4回定例会(第6号) 本文

今後の見通しですが、水再生プラザ供用開始された際には、下水道利用者の増加に伴い、普及率が向上していくものと考えています。  三点目、水再生プラザについて、進捗状況と昨年度の事業内容、経営的な影響についてですが、水再生プラザ建設は、令和二年度から令和四年度の三か年で整備を行っております。

臼杵市議会 2022-09-13 09月13日-02号

本市の水道事業は、昭和11年の供用開始後、度重なる拡張を行い、現在では93.3%の普及率となっています。また、水道法では、給水人口5,001人以上が上水道、101人以上5,000人以下が簡易水道であり、100人以下の飲料水供給施設小規模給水施設等については水道法が適用されませんが、県や市町村が必要に応じて衛生対策等を講じることになっています。 

津久見市議会 2022-06-30 令和 4年第 2回定例会(第4号 6月30日)

本件は、津久見河川激甚災害対策特別緊急事業により下岩屋橋が架け替えられ、令和4年2月17日に市道宮本大友線として供用開始がされ、市道大友線支線であった旧下岩屋橋令和4年3月7日に撤去したことに伴い、市道大友線支線を廃止するもので、審査の結果、その内容も理解できましたので、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。  

大分市議会 2022-06-24 令和 4年総務常任委員会( 6月24日)

令和5年10月には消防指令センターシステム機器設置工事に着手する予定で、12月には、複合公共施設に関する各種施設設置条例議案を上程させていただく予定であり、令和6年1月末の工事完了を目指しており、4月の供用開始に向けた準備を進める計画でございます。 ○二宮委員長   ただいまの報告に対して質問はありませんか。  

津久見市議会 2022-06-22 令和 4年第 2回定例会(第3号 6月22日)

国道217号平岩松崎バイパス松崎交差点から市道道篭合ノ元線との合流点である志手町交差点の間は、令和3年3月27日の供用開始直後から、夜間は暗くて視認性が悪く危険なため照明灯設置を望む声が多くありました。その後、令和3年4月14日付で、入船、警固屋、川上、長目、堅浦、徳浦の各区長の連名により臼杵土木事務所長宛て照明灯設置要望書が提出されました。

津久見市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回定例会(第2号 6月21日)

工事完了後は、トイレの使用は可能ですが、表面のグランドカバー仕上げ部分養生期間が数か月程度必要となりますので、それを経て正式に供用開始となる予定です。  今後は、金融ゾーンの核となる角崎公園を憩いの場やにぎわいの場として、多くの人々に活用していただくこと、つくみん公園から商店街への人の流れを創出していくことなどが重要となります。