142件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊後大野市議会 2022-12-08 12月08日-03号

町が高校県教委と共に数年前から検討を重ね、少子化で小中学生が減って、町の給食センター余力が生まれ、センター有効活用にもつながると、実施を判断したということです。町長は、弁当をつくる保護者負担軽減になり、地元食材活用で農家の応援にもつながる。給食があることで、ほかの高校と差別化できる。町として地域高校存続へ向けた姿勢も示せると話しております。

津久見市議会 2022-03-18 令和 4年第 1回定例会(第4号 3月18日)

地方人口減少対策は、政府の様々な税制の改正、所得の再分配などを改善して地方へその余力を回すべきであります。そういったことをしなければ、地方は浮かばれないと思います。  最近、政府は新しい資本主義という言葉を使い始めました。これまで使ってきた新自由主義規制緩和、そして大企業、強いものほどどんどん利益を上げ、金持ちほど裕福になっていくという新自由主義がいまだに続いています。

杵築市議会 2022-03-03 03月03日-03号

これもある一定元に戻して、余力を積んでこれをやるんだったら僕は納得すると思うんです。ところが、住民サービスもまだ戻していない、人件費もまだ削ったまんまの状態でこれをやるんですかという話だと僕は思うんです。 緊急財政対策のために削減した人件費住民サービスをまず元に戻すべきと考えますが、市の見解をお伺いをいたします。 ○議長藤本治郎君) 内野企画財政課長

杵築市議会 2021-12-10 12月10日-04号

もう一つ財政課、これまで財政課長担当課すごく頑張っていただいたと思うんですけども、財政的な余力が実際に現れてきたというところです。経常収支比率はもちろん改善していたというところなんですけれども、実質単年度収支もこれも基金を取り崩さないという方針の、基本的な方針の下でやってきた結果、マイナスから脱しました。

別府市議会 2020-12-10 令和 2年第4回定例会(第5号12月10日)

また、万が一釜が1つ故障して使えない場合は、残りの釜で調理するなど、厨房機器には一定余力がありますので、子どもたちへの影響が最小限になるよう対応しております。 ○5番(手束貴裕君) 衛生的な環境を維持する苦労、また厨房機器が故障して様々なトラブルが起きても給食を止めることができない。

杵築市議会 2020-09-03 09月03日-03号

ところが、100%を超えた時点で、このいわゆる余力がなくなった。残り余力がなくなってどうしたかというと、結局、基金に手をつけたという形に大体なってくると思います。財政健全化の道に入るわけですけれども、健全化したと判断される際の留保すべき基金の額とその根拠及び公債費、借金ですね、の目標について、どう考えてあるのか。答弁を求めます。 ○議長渡辺雄爾君) 企画財政課長

竹田市議会 2020-03-10 03月10日-02号

恐らくや来年以降の財政予算規模にしても、締めたら170億円台、180億円台ぐらいに締め込むことができるだろうというふうに思ってますが、肝心な財政調整基金は、世間的にいつも総務省の方から指示がありますように、大体、予算規模の10%、うちの場合、20億円は持っておかなければいけないなという、そういう指示というか、一つの物差しがあるんですが、それが28億円から30数億円ぐらいまでの間で移行できるという余力

国東市議会 2020-03-05 03月05日-03号

したがいまして、今、それぞれの区で頑張って集積のほうに出していただいております古紙、ダンボールにつきましても、やっぱりこれまで以上にそちらのほうに集積一緒に出していただくようなお願いをするとともに、雑紙等につきましてもまだまだ集積のほうに出せれる余力はあろうかというふうに思っておりますので、いろんな手法を駆使して、そちらのほうに出していくような形をとっていきたいと、検討していきたいというふうに思っております

中津市議会 2020-03-03 03月03日-04号

地域の長くいろんな役をされてお世話している方たちとかは当然参加をされていたり、女性の方が多くとか、実態を見る中で、ぜひここで今の機能があるかどうかわからないように思っての質問ですけれど、地域を支えてくれるような人材の育成に向かうように、そういう世代の方がまず運営委員とかに出るような基準といいますか、任意とは言いましたけれど、一定のルールといいますか、基準とかは示して、いわゆる退職すぐとか、まだまだ余力

別府市議会 2019-12-18 令和元年第4回定例会(第6号12月18日)

今回の機構改革により機構スリム化、これを図る中で管理職ポストを削減するとともに、課長級参事職による係長ポストの兼務など、実務を担う人員の確保に努めていくとともに、RPAと言われております事務作業自動化の積極的な導入庶務事務システム導入など、デジタル化をあわせて推進することにより、効率的な行政運営を行い職員余力を生み出していきたい、このように考えております。

津久見市議会 2019-09-18 令和元年第 3回定例会(第3号 9月18日)

あと時間も少なくなってきましたので、学校給食についてですけども、災害があって、野菜などの高騰もあって財政的にも厳しくなった、だからもう仕方がなく値上げをするんだということで、それは学校現場でも了解をもらったということですけども、実際問題、値上げに対して経済的余力のある人はそれほど心配ないと思うんですね。

別府市議会 2019-09-13 令和元年第3回定例会(第3号 9月13日)

行政運営デジタルファーストの中の取り組みとして、ペーパーレス推進を上げており、ペーパーレス推進により紙にまつわる職員業務負担を軽減し、余力を生み出し、生産性の高い業務に集中できる環境を構築し、同時に紙やコピー代や紙の保管場所の削減を図ることを目的としています。ペーパーレス会議システムは、会議におけるペーパーレスを図るものであり、ペーパーレス推進の中の1つの取り組みとなります。

中津市議会 2019-09-11 09月11日-03号

だから、この紹介状がないと受け付けないというのを、ほかの病院なども参考にしながら、必要なら態勢の強化も入れて、ほかの病院が、例えば、かかりつけであっても夜間などは見てくれないところがほとんどですので、そういう場合は、受け付けるとかいうような、そういう余力といいますか、そういう受け付けの受け入れの態勢を考えてもらいたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。

豊後大野市議会 2019-09-06 09月06日-02号

その中に正規職員を1人労働組合へ派遣する余力はないではないですか。それで休職して復帰したときには現職に戻るんですよ。そういう余力は、豊後大野市にはありません。竹田市もありません、津久見市もありません。 しかし、過去の例を見て、私の経験から言うと、こういうところには、やはりそういう温床があるんです。