大分市議会 > 2020-09-15 >
令和 2年決算審査特別委員会( 9月15日 全体会)
令和 2年第3回定例会(第5号 9月15日)
令和 2年第3回定例会(第5号 9月15日)
令和 2年決算審査特別委員会( 9月15日 全体会)

  • "衛藤経営企画課長"(/)
ツイート シェア
  1. 大分市議会 2020-09-15
    令和 2年決算審査特別委員会( 9月15日 全体会)


    取得元: 大分市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和 2年決算審査特別委員会( 9月15日 全体会)                   決算審査特別委員会記録 1.開催日時    令和2年9月15日(火)午前11時15分開議~午前11時46分散会 2.場  所    全員協議会室 3.出席委員    委員長 足立 義弘        副委員長 甲斐 高之    委 員 穴見 憲昭        委  員 小野 仁志     〃  松木 大輔         〃   倉掛 賢裕     〃  田島 寛信         〃   二宮  博     〃  藤田 敬治         〃   安部 剛祐     〃  永松 弘基         〃   板倉 永紀     〃  仲道 俊寿         〃   長田 教雄     〃  秦野 恭義         〃   阿部剛四郎     〃  松本 充浩         〃   堀  嘉徳     〃  井手口良一         〃   福間 健治
        〃  岩崎 貴博         〃   斉藤由美子     〃  馬見塚 剛         〃   帆秋 誠悟     〃  松下 清高         〃   髙野 博幸     〃  安東 房吉         〃   日小田良二     〃  スカルリーパー・エイジ   〃   三浦 由紀     〃  高松 大樹         〃   衛藤 延洋     〃  大石 祥一         〃   仲家 孝治     〃  荻本 正直         〃   橋本 敬広     〃  川邉 浩子         〃   泥谷  郁     〃  佐藤 和彦         〃   今山 裕之   欠席委員    な し 4.説明員    佐藤総務部長伊藤企画部長西田財務部長佐藤教育部長末松市民部長、    清水土木建築部長藤田子どもすこやか部長板井上下水道部長、    池辺財務部次長坪根教育部審議監兼文化財課長、    安部生活安全・男女共同参画課長井上保育幼児教育課長、    横川子育て支援課長小野企画部次長企画課長吉良財務部次長財政課長、    新納学校施設課長大渡土木管理課長、分藤土木建築部次長道路建設課長、    姫野土木建築部次長道路維持課長津田会計管理者衛藤経営企画課長    渡邊国際課長大橋財政課参事幸財政課参事 5.事務局出席者    吉野議事課長水田議事課政策監斉藤議事課政策調査室長、    椎原議事課主査議事担当班長    書記 間部 滉之 6.審査案件等    1.分科会審査項目の決定    2.令和元年度決算概要説明    3.前年度決算審査特別委員会要望事項に対する回答    4.決算審査申し合わせ事項    5.その他                会議の概要                             令和2年9月15日                             午前11時15分開議 ○足立委員長   ただいまから決算審査特別委員会を開会いたします。  長田委員が遅れて来るということですので報告いたします。  本日の案件は、お手元に配付の日程のとおりでございます。  初めに、出席者の委員並びに執行部に申し上げます。説明、質疑、答弁の際は、挙手の上、自席からの発言をお願いいたします。  まず、分科会審査項目についてお諮りいたします。  お手元に配付しております決算審査特別委員会分科会審査項目表を御覧ください。このとおりでよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○足立委員長   それでは、このように決定いたします。  次に、令和元年度決算概要説明及び前年度決算審査特別委員会要望事項に対する回答について、一括して執行部の説明を求めます。 ○西田財務部長   本日から決算議案の審議をお願いいたしております。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、私のほうからは令和元年度決算の概要につきまして、お配りしております令和元年度大分歳入歳出決算概要説明書資料②に沿って説明を申し上げます。なお、金額につきましては全て概数で説明させていただきますのでよろしくお願いいたします。  資料の1ページをお開きください。一般会計決算収支状況について御説明いたします。  歳入総額は1,824億2,900万円、歳出総額は1,800億9,600万円となっており、歳入から歳出を差し引いた形式収支は23億3,300万円、形式収支から翌年度へ繰り越すべき財源5億6,400万円を控除した実質収支は、17億6,900万円の黒字となっております。また、単年度収支は20億9,600万円、実質単年度収支は20億9,400万円のそれぞれ赤字となっております。  続きまして、3ページをお開きください。歳入の状況につきまして主なものを御説明申し上げます。  1款市税の決算額は796億3,100万円で、前年度に比べ10億1,900万円の増となっております。  この内訳につきましては後ほど御説明させていただきます。  6款地方消費税交付金は85億9,200万円で、前年度に比べ4億9,800万円の減となっております。これは国に納付されるべき地方消費税の納期限の末日が土日と重なったため、納付が翌月となり、市町村への交付が令和元年度は11月分となったことによるものでございます。  10款地方特例交付金は10億5,400万円で、前年度に比べ6億3,700万円の増となっております。これは幼児教育保育無償化に伴う地方負担相当分が新たに交付されたことによるものでございます。  11款地方交付税は95億5,300万円で、基準財政需要額の増に伴い、前年度に比べ3億9,000万円の増となっております。  15款国庫支出金は374億8,000万円で、前年度に比べ37億4,700万円の増、また、16款県支出金は131億6,200万円で、前年度に比べ11億6,900万円の増となっており、これはいずれも主に私立保育所施設数の増加や幼児教育保育無償化に伴い、私立保育所等給付費に対する負担金などが増加したことによるものでございます。  22款市債は162億6,100万円で、前年度に比べ10億7,100万円の増となっております。これは主に小学校の空調設備整備事業長寿命化改修事業などによるものでございます。  続きまして4ページをお願いいたします。  市税の状況でございます。  増減の主なものを申し上げますと、固定資産税は358億2,100万円で、新増築による家屋の評価額の増などの影響で、前年度と比較し1億2,400万円増となっております。  また、市民税は313億8,600万円で、前年度比7億1,500万円の増となっており、その内訳としましては、個人市民税納税義務者数個人所得の増により4億2,500万円、法人市民税が企業の業績改善などにより2億9,000万円の増となっております。  続きまして、6ページをお開きください。歳出につきまして、性質別の状況を御説明申し上げます。  まず、義務的経費は1,040億7,600万円で、前年度に比べ42億8,700万円増加いたしております。その主な要因としましては、扶助費が私立保育所給付費障害者自立支援に係る給付費の増などにより35億6,300万円増加したことによるものでございます。  普通建設事業費は214億9,000万円で、前年度に比べ15億8,000万円増加しております。これは小学校の空調設備整備長寿命化改修事業などによるものでございます。  物件費は207億8,300万円で、前年度に比べ13億2,800万円増加しております。これはプレミアム付商品券発行事業情報システム最適化事業の実施などによるものであります。  繰出金は156億6,600万円で、前年度に比べ8億6,000万円増加しております。これは被保険者数の増加に伴い、後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計への繰出金の増に伴うものでございます。  次に、8ページをお開きください。歳出につきまして、目的別の主な状況を御説明申し上げます。  3款民生費は790億8,900万円で、前年度に比べ38億8,000万円増加しております。これは私立保育所等給付費などの増によるものであります。  6款農林水産業費は32億2,900万円で、前年度に比べ5億3,700万円増加しております。これは大分川ダム周辺整備事業の増などによるものでございます。  7款商工費は59億6,200万円で、前年度に比べ7億6,400万円増加しております。これはプレミアム付商品券発行事業企業立地促進助成金の増などによるものであります。  10款教育費は162億6,200万円で、前年度に比べ25億1,000万円増加しております。これは小学校の空調設備整備長寿命化改修事業の増などによるものでございます。  以上が一般会計の概要でございます。  続きまして9ページを御覧ください。特別会計でございます。特別会計につきましては、トータルで御説明申し上げます。  9つの特別会計の合計は、歳入総額957億1,800万円、歳出総額935億9,300万円で、差引き21億2,500万円の黒字となっております。  続きまして、10ページをお開きください。水道事業会計につきまして御説明申し上げます。  まず、収益的収支では事業収益109億4,700万円、事業費78億4,100万円となり、税抜き後26億6,100万円の当年度純利益を計上いたしております。  また、資本的収支では収入34億7,300万円、支出77億2,500万円となり、42億5,200万円の収支不足を生じましたが、損益勘定留保資金等で補填し、補填後の内部留保資金繰越額を43億5,300万円確保したところであります。また、企業債残高は213億3,200万円で、前年度に比べ3億6,000万円増加いたしております。  続きまして、11ページを御覧ください。公共下水道事業会計について御説明申し上げます。  収益的収支では事業収益123億1,300万円、事業費121億4,300万円となり、税抜き後の収入と支出は同額となり、収支は均衡いたしました。  資本的収支では収入58億2,800万円、支出97億8,000万円となり、39億5,200万円の収支不足を生じましたが、損益勘定留保資金等で補填し、補填後の内部留保資金繰越額を8億8,100万円確保したところでございます。また、企業債残高は793億2,200万円で、前年度に比べ24億5,800万円減少いたしております。  続きまして、12ページをお開きください。普通会計における主な財政指標等について御説明申し上げます。  財政力指数は0.904で、前年度より0.001ポイント上昇しております。経常収支比率は95.1%で、前年度より1.5ポイント上昇いたしております。実質収支比率は1.8%で、前年度より2.1ポイント低下しております。公債費比率は9.9%で、前年度より0.5ポイント上昇いたしております。  次に、健全化判断比率についてですが、実質赤字比率及び連結実質赤字比率は、赤字がありませんので数値はありません。実質公債費比率は5.1%で、前年度より0.2ポイント低下いたしております。将来負担比率は36.1%で、前年度より6.2ポイント低下いたしております。結果といたしましては、いずれも健全な状態とされる早期健全化基準内となったところでございます。  続きまして、13ページを御覧ください。基金の状況について御説明申し上げます。  財政調整基金など主要3基金につきましては、当初予算で40億円の取崩しを予定しておりましたが、最終的には決算収支を見通す中で全額を繰り戻した結果、令和元年度末残高は204億1,500万円となっております。  次に、地方債の状況ですが、令和元年度末の一般会計市債残高は1,683億6,400万円となり、前年度に比べ18億100万円の減となっております。  なお、基礎的財政収支、いわゆるプライマリーバランスにつきましては、52億円の黒字を確保いたしたところでございます。  以上が、令和元年度決算の概要でございますが、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年度以降の本市財政状況は不透明な見通しとなっております。今後はこれまで以上に社会経済情勢等を的確に見極める中で、健全な財政運営に心がけてまいりたいと考えております。 ○足立委員長   財政課長。  (財政課長:「前年度決算審査特別委員会要望事項に対する回答」資料①を読み上げて説明) ○足立委員長   説明が終わりましたので、質疑、意見を受けたいと思います。なお、全体会での質疑につきましては、概要について総括的な質疑のみとするという申合せ事項がございます。細部に係る質疑につきましては、各分科会で行っていただきますようにお願いいたします。
     それでは、質疑、意見はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○足立委員長   次に、決算審査の申合わせ事項を確認いたします。書記に説明させます。 ○書記   決算審査の申合わせ事項について御説明いたします。  お手元にお配りしております分科会方式の導入に伴う申合せ事項の1ページを御覧ください。  全体会についてでございますが、上から5つ目にあります討論を御覧ください。全体会(第3回目)における討論は、その後の本会議における委員長報告に対する討論が実施されることを踏まえ、簡潔に行うように努めるとなっております。  次に、下から2つ目にあります委員会要望事項を御覧ください。決算委員会要望事項については、分科会要望事項を踏まえて作成する、取りまとめに当たっては、必要に応じ正副決算委員長及び正副分科会長が協議を行うとなっております。  次に、一番下にあります委員長報告を御覧ください。委員長報告の内容は、各分科会要望事項等を踏まえたものとするとなっております。  続きまして、2ページをお開きください。  分科会についてでございますが、上から4つ目にあります審査を御覧ください。分科会の審査は、分科会委員の質疑及び意見とし、採決は行わない。ただし、各分科会としての審査事項に対する方針は明らかにするとなっております。  最後に、下のほうに分科会要望事項について2項目掲載しております。まず、下から2つ目分科会要望事項及び分科会委員個別要望事項の取扱いを御覧ください。分科会要望事項については、分科会において取りまとめる、なお、個別要望事項、これは個人要望のことでございますが、個別要望事項取りまとめは行わない。  次に、一番下の分科会要望事項と全体に係る要望事項を御覧ください。分科会要望事項が他の分科会にも関連する場合は、当該分科会において全体に係る要望として協議するとなっております。  以上、その主なものにつきまして御説明いたしましたが、委員の皆様におかれましては、お配りしております分科会方式の導入に伴う申合わせ事項にて、その他の事項につきましても御確認いただきますようお願いいたします。 ○足立委員長   説明が終わりましたが、質疑、意見はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○足立委員長   それでは、ただいまの説明にもありましたように、申合せ事項を御確認の上、明日16日から決算議案分科会審査に臨んでいただきますようよろしくお願いいたします。  その他として何かございませんか。  〔「なし」の声〕 ○足立委員長   最後に、私から1点ございます。  明日16日の分科会審査では、事前に配付しております令和元年度大分歳入歳出決算書、令和元年度決算に関する説明書、令和元年度重点事業の成果についてなどの資料を使用いたしますので、持参くださるようにお願いいたします。  次回の決算全体会は9月24日木曜日の午前10時から、この全員協議会室で行いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、以上で本日の委員会を終了いたします。お疲れさまでした。                              午前11時46分散会...