108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2022-12-14

そして、半導体を製造する国内有数半導体受託製造企業でありますユナイテッド・セミコンダクタージャパン株式会社(USJC)、こちらが桑名市で操業しており、桑名発半導体として世界の人々の生活向上を手助けし、社会課題を解決する一助となっておりますことを非常に誇らしく思っております。  一方で、半導体産業にも課題はありまして、その中で最も深刻な状況にあるものが人材不足であります。

四日市市議会 2020-12-01 令和2年12月定例月議会〔附録〕

小学校夏休み生活向上事業と統合する方向  で、例えば防災教育環境教育と絡めながら、授業参観のような形で、市内全校的に  プールを活用できる時間を取ることができればよいと考える。 ・事故が発生した場合の責任は市が持つので、講習どおりやれば大丈夫ということをP  TAに理解してもらい、過度に責任を感じることがないようにしてもらいたい。

伊賀市議会 2020-09-09 令和 2年第 5回定例会(第3日 9月 9日)

では、伊賀市でのICT化の浸透や取組はどのように市民生活向上満足度向上するのか、スマートシティ化に向けたビジョンがあるのかお聞かせください。  以後の質問は、自席にて質問させていただきます。 ○議長(近森正利君)  企画振興部長。             (企画振興部長 宮崎 寿君登壇) ○企画振興部長宮崎 寿君)  おはようございます。企画振興部宮崎です。

伊賀市議会 2020-06-26 令和 2年第 4回定例会(第3日 6月26日)

行政入札方針経費削減合理化の基、一括管理発注方向にシフトしようとしていますが、今こそ、地元企業の入札しやすい体制、そして、市、市民及び市内事業を営む個人及び事業所法人等が協働し、市内の資源を活用した経済の促進を図ることで、地域経済の一刻も早い回復と持続的な発展、及び市民生活向上に寄与することを目指すための条例制定です。  さて、この条例案は、第1条から5条で構成しています。  

いなべ市議会 2020-03-24 令和 2年第1回定例会(第6日 3月24日)

現在、新型コロナウイルス猛威を振るい、予想だにしなかった世界経済への悪影響の広がる中で、いなべ市を含めた地域経済疲弊が懸念されるところではありますが、職員皆様には、さらに交付金補助金活用企業誘致など積極的に取り組んでいただき、また、日沖市長にはリーダーシップを発揮していただき、市民生活向上のため手腕を大いに振るっていただくことを期待し、賛成討論といたします。

いなべ市議会 2020-03-24 令和 2年第1回定例会(第6日 3月24日)

現在、新型コロナウイルス猛威を振るい、予想だにしなかった世界経済への悪影響の広がる中で、いなべ市を含めた地域経済疲弊が懸念されるところではありますが、職員皆様には、さらに交付金補助金活用企業誘致など積極的に取り組んでいただき、また、日沖市長にはリーダーシップを発揮していただき、市民生活向上のため手腕を大いに振るっていただくことを期待し、賛成討論といたします。

菰野町議会 2020-03-11 令和 2年第1回定例会(第4日目 3月11日)

次に、総合計画は、菰野町の県下トップクラス財政力を生かして、町民生活向上のための施策を実行するように求めるものであります。  新年度予算新規事業歯周病歯科検診事業予算化をされています。大変よい事業だと思っています。  このように、予防医学を推進し、例えば「健康のまち菰野町」を目指すのも、1つの方向だと思います。  

四日市市議会 2020-02-07 令和2年2月定例月議会(第7日) 本文

納税者生活向上のため、福祉向上のために使ってほしいというふうに思われると思いますので、その辺の、誤差が出るのはもうわかっていますから、わかっている誤差をなくすように最初から基金を積み落としておけば、年度末になったら基金の取り崩しなしで、同じままで、基金は残っているのかなというふうに思っています。  

津市議会 2019-09-03 09月03日-02号

次に、3点目ですが、3点目はLGBTの人たちの人権が守られ、生活向上のため差別のない社会をについてお伺いいたします。 この問題は、ちょうど1年前、他の議員質問をしていただいていました。その後進んだ点などぜひお聞かせいただけたらと思います。

桑名市議会 2019-06-25 令和元年総務安全常任委員会 本文 開催日:2019-06-25

日ごろより市民生活向上のために御尽力いただき、敬意を表します。政府予定どおり2019年10月から消費税率を10%に引き上げようとしています。実質賃金は伸びず、家計消費は低迷し、深刻な消費不況が続いています。  格差貧困は拡大する一方です。このまま税率引き上げが実施されれば地域経済をさらに疲弊させ、中小企業小規模事業者営業を脅かし、雇用不安を招くなど、市民生活への影響ははかり知れません。

桑名市議会 2019-06-18 令和元年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2019-06-18

日ごろより、市民生活向上のため御尽力いただき敬意を表します。  政府予定どおり2019年10月から消費税率を10%に引き上げようとしています。実質賃金は伸びず、家計消費は低迷し、深刻な消費不況が続いています。格差貧困は拡大する一方です。このまま税率引き上げが実施されれば地域経済をさらに疲弊させ、中小企業小規模事業者営業を脅かし、雇用不安を招くなど、市民生活への影響ははかり知れません。  

亀山市議会 2019-06-13 令和元年 6月定例会(第2日 6月13日)

ら議員市民皆さん方の信任を受けましてこの場におるんですけれども、市の職員皆さん方市民生活向上のために日夜公僕として働いていただいていることについては感謝を申し上げたいんですけれども、今回、こういうような議案第41号亀山職員コンプライアンス条例制定について、条例内容についてちょっとお教え願いたいと思います。  

亀山市議会 2018-12-14 平成30年産業建設委員会(12月14日)

協議会は、亀山地区労働者生活向上福祉充実を図ることを目的に組織された団体でございまして、亀山勤労文化会館施設目的に合致した目的を持つ市内唯一団体でございます。こうしたことから、今後も労働者福祉活動についての専門知識ノウハウ等から今後も労働者のニーズを把握し、使いやすい施設管理を効率的、効果的に運営していくため、亀山地区労働者福祉協議会指定管理者候補者として選定いたしました。  

伊賀市議会 2018-03-13 平成30年予算常任委員会( 3月13日)

商工労働課長城北博章君)  勤労者福祉事業補助金80万でございますが、目的としまして労働者生活向上福祉充実を図るということでございまして、ゆとりと豊かさの実現を目指す中で働くものを心と体の健康増進会員相互の親睦交流図っていただくということで、伊賀地区労働者福祉協議会のほうに補助金として支出させていただいてございます。 ○委員長嶋岡壯吉君)  中谷委員

亀山市議会 2018-03-06 平成30年 3月定例会(第2日 3月 6日)

そこで議員ご指摘の市民生活向上のための予算が減額されておるということでございますけれども、今回の予算につきましては、これも随分先ほど来より議論ありました障がい者サービス充実、あるいは高齢者福祉向上のための、いわゆる扶助費の増というのは昨年対比で3%増ということで、いわゆる市民福祉にかかわります予算というのは昨年に比べふえてきておるものでございます。

亀山市議会 2017-12-19 平成29年総務委員会(12月19日)

櫻井清蔵委員  だから、平成25年に財務部を分離したのは、市民生活向上のために、やっぱり財政としてきちっと懐を締めておかなあかんと、各部局が野放図に金を使っていったら、そのときの議会でも言われたように、このままの推移でいったら年間5億円削減していかんことには、平成28年、財調は枯渇するというような中で、財政計画を5%削減して、5億ぐらい削減していって、それで財政を健全化していこうというのを目途に財務部

亀山市議会 2017-09-20 平成29年予算決算委員会( 9月20日)

私としましては、本来なら市民生活向上のために支出された執行予算であり、おおむね了とすべきであると思いますが、この2日間、各委員質問された中において、予算の使途について無駄な支出があるように思っています。そのような中で、決算認定について、私は基金についてをただしました。次のことについて理解できないのであります。リニア基金あり方についてであります。  

松阪市議会 2017-03-13 03月13日-07号

以上のように、行政事業の総点検による事務事業効率化を図る見直しを初め、人口減少を食いとめるべく雇用改善目的とする産業政策や、さまざまな子育て支援策防災対策、また新しい官民連携あり方など、松阪市民のさらなる生活向上のために多くの事業にチャレンジをする29年度事業予算に対し注目し、期待をし、原案に賛成修正案に反対の討論といたします。 以上。     

いなべ市議会 2017-03-08 平成29年第1回定例会(第3日 3月 8日)

岡本建設部長におかれましては、今年度末をもって退職とのことでありますが、建設部長のみならず、公務員として、また市民公僕として、いなべ市発展市民生活向上に長年御努力いただきましたこと、厚く御礼申し上げたいと思います。これまでの御活躍と功績に敬意を表しまして、1項目を終了したいと思います。  2項目に入ります。