484件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2023-01-01 令和5年1月臨時会(第1号) 本文

だから、そういう意味からして、特に私のような年寄り、70以上年を取った年寄りは、いわゆる血管の収縮が弱くなって、収縮が悪くなって、脳血栓とか脳溢血とか、そういう病気に、室内でのそういう気温差がちょっとあるといかんということなんですが、私の家では朝起きたときでも、最低、どれだけ真冬で寒いときでも15度なんですね。だから、15度以下になったことがないんです。

桑名市議会 2022-08-31 令和4年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2022-08-31

さて、9月を目前に控え、この夏を振り返りますと、欧米では気温40度を超える熱波による深刻な被害が発生し、国内においても、今年は例年より早い梅雨明けとなり、8月上旬には猛暑に見舞われました。加えて、記録的な大雨が頻発し、各地で大雨特別警報、記録的短時間大雨情報が発表されました。

四日市市議会 2022-08-05 令和4年8月定例月議会(第5日) 本文

既に国際的な背景として京都議定書に代わる2020年以降の温室効果ガス排出削減等のための新たな国際枠組みであるパリ協定が2016年に発効し、世界平均気温上昇産業革命以前と比較して2度を下回るものとすることが世界共通目標となり、そのためのカーボンニュートラルに向けた取組が世界各国で進められております。そこで、温室効果ガス発生させる化石燃料に代わるエネルギーが求められていることになります。  

桑名市議会 2022-06-14 令和4年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2022-06-14

また、熱中症は体の慣れていない夏の初めや、これからですけれども、梅雨の合間などに急に暑くなった日、湿度が高く、風の弱い蒸し暑い日にスポーツなどをすると、気温があまり高くなくても熱中症にかかる危険性があることから、今から熱中症対策を取っておく必要性を感じます。  そこで、1)授業での指導について、2)部活動での指導についての熱中症に対する対策を質問させていただきます。

四日市市議会 2022-06-06 令和4年6月定例月議会(第6日) 本文

大気中にある二酸化炭素やメタン、フロン、こういった温室効果ガスが増えますと、宇宙に熱が逃げずに、籠もって気温上昇するというようなことで、こういった気候の変化がある中で、地球温暖化が大きな問題になっております。  昨年10月に行われましたCOP26、この中でも大きくCO2の削減が確認されたということでございます。  スライドをお願いします。  

いなべ市議会 2022-03-25 令和 4年第1回定例会(第6日 3月25日)

温暖化夏場気温上昇のため困難になっていた小学校水泳授業確保し、保護者監視当番もなくなり、専属指導者により教師負担も軽減されます。そして、環境を整え、子どもたちの泳げる自信を育みます。  さらに、一般方々に広く活用していただくことによって、市民健康増進を図り、幼児から高齢者の方までの楽しい憩いの場になることが見込まれています。  

いなべ市議会 2022-03-25 令和 4年第1回定例会(第6日 3月25日)

温暖化夏場気温上昇のため困難になっていた小学校水泳授業確保し、保護者監視当番もなくなり、専属指導者により教師負担も軽減されます。そして、環境を整え、子どもたちの泳げる自信を育みます。  さらに、一般方々に広く活用していただくことによって、市民健康増進を図り、幼児から高齢者の方までの楽しい憩いの場になることが見込まれています。  

いなべ市議会 2022-02-22 令和 4年第1回定例会(第1日 2月22日)

3-2【温水プール建設】  地球温暖化夏場気温上昇させ、小学校屋外プール使用を制限し、小学校の十分な水泳授業実施を困難にしています。  そこで、老朽化した大安老人福祉センターを解体し、その跡地屋内温水プール建設することで、小学校水泳授業確保を計画します。  令和4年度から2か年かけて建設し、令和6年度の運用開始を目指します。

いなべ市議会 2022-02-22 令和 4年第1回定例会(第1日 2月22日)

3-2【温水プール建設】  地球温暖化夏場気温上昇させ、小学校屋外プール使用を制限し、小学校の十分な水泳授業実施を困難にしています。  そこで、老朽化した大安老人福祉センターを解体し、その跡地屋内温水プール建設することで、小学校水泳授業確保を計画します。  令和4年度から2か年かけて建設し、令和6年度の運用開始を目指します。

菰野町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第3日目12月10日)

そもそもなんですが、脱炭素社会について少し説明させていただくと、地球規模課題である気候変動問題の解決に向けて、2015年にパリ協定が採択され、世界共通長期目標として、世界的な平均気温上昇産業革命以前に比べて2度より十分低く保つとともに、1.5度に抑える努力を追求すること。今世紀後半に温室効果ガスの人為的な発生源による排出量吸収源による除去量との間の均衡を達成すること等が合意されました。  

菰野町議会 2021-09-13 令和 3年第3回定例会(第2日目 9月13日)

私の中学生時代でも、夏場にこのようなヘルメットをかぶると頭がくらくらするほど暑い日がありましたが、今では夏の最高気温が40度近くにも達し、熱中症警戒アラートが発令される日も増えています。  もう消してください。  1年を通し暑い日が多くなったことからも、登下校時の熱中症対策は必要不可欠であり、暑さをしのぐ通気性のよさは重要であります。  

桑名市議会 2021-09-09 令和3年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2021-09-09

また、2015年に合意されたパリ協定では、産業革命前からの平均気温上昇の幅を2度未満とし、1.5度に抑えるように努力するとの目標が国際的に広く共有され、その実現には2050年までに温室効果ガス実質排出をゼロにすることが必要とされました。  これを受けて、本市といたしましても令和3年3月24日に桑名市ゼロカーボンシティ宣言を表明いたしました。

桑名市議会 2021-09-08 令和3年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2021-09-08

気温上昇抑制目標が2040年までに、早ければ2030年半ばまでに突破されてしまうと指摘され、21世紀中に地球温暖化は摂氏1.5度及び2度を超えるとも指摘をしました。  しかし、温暖化を止めるため、2030年までに温室効果ガス排出量を半減させれば事態は改善できるという期待も出ており、悲観して諦めてはならないとしています。