13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

菰野町議会 2021-12-13 令和 3年第4回定例会(第4日目12月13日)

その中で、日本ではアジャイル化の人材が育ちにくいと言われているそうで、毎日顔を合わすミーティングや、そのチームの状況を見える化するタスクボードなど、一定の場で人と人とが直接コミュニケーションをとるアナログ性にこそ、アジャイル成功の秘訣があるそうで、合理性を優先して、安易にデジタルツールを導入する思考がアジャイル導入の障壁となっていると考えているそうです。  

松阪市議会 2020-09-10 09月10日-03号

朝一の質問ですけれども、明日も朝一番で、毎日顔を見たくないと言わんといてくださいね。 まず、今日は一般会計補正予算第6号について、2つの質問をいたします。全然角度が違う、内容も違いますので恐縮ですけれども、1つは、この補正予算の編成の基本的な方針、考え方がどこにあるのかということでお聞きをしておきたいと思います。 

名張市議会 2018-10-01 10月01日-05号

もう毎日顔を見ると言われるんです。何で4つの中学校ができて、うちができひんやという。これ顔を合わすと、何か隠して歩かんなん状態なんですね、自分にしてみたら。

伊賀市議会 2018-02-16 平成30年伊賀神戸駅前バス待機場用地に係る賃貸借契約に関する調査特別委員会( 2月16日)

○証人(中岡久徳君)  先ほども話したように、もう本当に仕事がほとんど、あとガソリン売ってるだけの話ですんで、そんなに毎日毎日顔合わせても細かい話をすることはないです。もう今は孫の話ばっかりですんで、申しわけございません。 ○委員長岩田佐俊君)  田中委員

亀山市議会 2017-09-19 平成29年予算決算委員会( 9月19日)

毎日顔を接している親でも、本当に毎日毎日違ったり、こういうことはどうなんだろうということを悩んで悩んで生活をしているんですよ。だからこそ、保育園で過ごす一日ぐらいは、やっぱりきちっとそういう子供の発達について専門的な知識や経験を持った保育士さんが、この人たちが研修に行って、障がいについても学んで、保育に当たっていただくということがなぜできないのかわかりません、これは。

伊賀市議会 2015-09-07 平成27年第 4回定例会(第3日 9月 7日)

何があったのかということは、その表情から恐らく毎日、顔を合わす中でわかるんではないかと。そのときにどう対応するかということがまず家庭に求められることでもありますし、それと同時に、地域の力というのもしっかりと、これは今まで地域のきずなというものがあったわけですから、隣のおじさんに怒られた記憶というのも皆さんもおありになると思いますし、そういうことがなくなってきた。

鈴鹿市議会 2010-05-20 平成22年文教福祉委員会( 5月20日)

それから関連しますけども,例えば私らもよく相談があるのは,生活が大変厳しくなってきておる中で,生活保護なり,就学援助なりという問題が,これね,学校の,それこそ毎日顔を見ておる先生が気がついてお知らせくださるのもありますし,そうじゃないのもありますしね,そういう点でも,やっぱり非常に勉強教えとりゃいいというだけじゃないもんで,非常に大変やなとは思いますけどね,やっぱり子供の人権の問題に,非常に大きく左右

亀山市議会 2007-06-11 平成19年 6月定例会(第2日 6月11日)

そうなってくると、当然職員勤務体制のローテーションというものを変更する必要があるわけですけれども、当該の職員に無理なしわ寄せが行くというか、特に館長さんとかそういう立場の人は、一応自分の休みというのは当然あるはずでけれども、結果的に毎日顔を出さざるを得んとか、そういったハードな勤務になるおそれはありませんか。 ○議長(葛西 豊君)  質疑に対する答弁を求めます。  水野教育次長

鈴鹿市議会 1999-09-14 平成11年 9月定例会(第4日 9月14日)

例えば,訪問した83歳のご婦人の場合は,脳梗塞で入院し,退院するとき,在宅を希望したので,退院時に,ケアプランが組まれ,生活のほとんどを自分でしながら,必要なことはヘルパーさんに来てもらい,家族は,仕事の帰りに毎日顔を出すというシステムになっています。広い庭の芝刈りは,市からときどき職員が来て刈ってくれるなど,自立を支援する体制が丁寧に組まれています。

  • 1