10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四日市市議会 2022-08-01 令和4年8月定例月議会〔附録〕

京都方面 4 参加予定人員  児童○名(男○名,女○名)              引率教員○名             合 計 ○名 5 利用交通機関  貸し切りバス 3台(バスガイド同乗) 6 行程  <1日目>  7:00ごろ出発  ■■■小学校 ━━ 鹿苑寺(金閣) ━━ 二条城 ━━ 班別分散学習 ━━ 旅館 ※食事後体験活動  <2日目>  旅館 ━━ 龍安寺 ━━ 立命館国際平和ミュージアム

四日市市議会 2014-06-02 平成26年6月定例月議会(第2日) 本文

京都方面への修学旅行では、ご承知かと思います立命館大学にございます国際平和ミュージアムを訪れ、世界各地戦争や紛争について学習する小学校も年々ふえてきております。  また、市立博物館では、毎年四日市空襲戦時下の暮らしと題した展示を行っております。14回目となる昨年度の見学者は8000人を超えておりまして、小中学生だけでも330人ほどを数えております。

松阪市議会 2013-06-14 06月14日-05号

それに付随してリバティおおさか、そして京都立命館国際平和ミュージアムというところに行っております。 申しわけないんですが、旧市内小学校24校に限らせていただきます。旧市内小学校24校あるうちの、昨年度、平成24年度に関しては、今申し上げた3つのところに合計14校、約58%の学校が行っております。

鈴鹿市議会 2012-09-10 平成24年 9月定例会(第3日 9月10日)

また,修学旅行の際に,京都国際平和ミュージアム等,平和に関する資料館見学地として取り入れている学校もございます。  次に,郷土愛隣人愛を育てる教育について,答弁いたします。  生まれ育った郷土は,人間形成に大きな役割を果たすとともに,一生にわたる精神的支え,心のよりどころとなります。

津市議会 2011-09-06 09月06日-03号

そして、立命館国際平和ミュージアムでの平和学習を受けながら、やはり学食をしてきましたというところもございました。考え方のグローバルさ等、慣例にとらわれない柔軟さを実感してきたんですが、これがそこだけで終わったのではいけないと思います。ほかのところも一つ事例としての、参考事例としての形として今後の修学旅行等に生かしていけるのであれば、それは一つ方向性ではないかと思っております。

鈴鹿市議会 2010-09-02 平成22年 9月定例会(第2日 9月 2日)

例えば国語や社会,総合的な学習の時間などでは,戦争平和等に関する教材を取り上げて学習したり,あるいは,小学校では修学旅行の際に見学地として京都国際平和ミュージアムあるいは中学校では,東京都内平和記念展資料館や,あるいは東京空襲戦災資料センターと,こういったところを見学,視察している学校もございます。  

  • 1