361件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2022-12-15 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 開催日:2022-12-15

加えて、さらなる子育て環境充実化につきましても、来年度予算編成の中で検討を進めているところであります。総合計画を推進し、人口減少対策パッケージの各フェーズに応じた施策をシームレスかつ効果的に実施していくことで、企業の方が抱える人材確保といった問題を含めた人口減少という難題に打ち勝つことができると考えております。

いなべ市議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

(3)将来は、介護子育て、環境防災交通安全等ボランティア活動ポイント化し、これらを本市が行う健康ポイント事業としても活用できる、いなべ市独自の地域通貨システム導入を求めるが、見解は。  以上の三つ項目質問をさせていただきます。 ○副議長片山秀樹君)  農林商工部長二井弘樹君。

いなべ市議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

(3)将来は、介護子育て、環境防災交通安全等ボランティア活動ポイント化し、これらを本市が行う健康ポイント事業としても活用できる、いなべ市独自の地域通貨システム導入を求めるが、見解は。  以上の三つ項目質問をさせていただきます。 ○副議長片山秀樹君)  農林商工部長二井弘樹君。

いなべ市議会 2022-02-22 令和 4年第1回定例会(第1日 2月22日)

健康ポイント制度設計に当たり、将来は介護子育て、環境防災ボランティアポイント地域通貨)としても活用できるシステム導入を目指します。  5 【山辺を活かす未来】  5-1【宇賀渓キャンプ場再生】  昭和40年代、宇賀渓登山客にあふれ、活況を呈していました。しかし、各地に大規模レジャー施設ができ、レジャーが多様化することで、キャンプ場維持が難しくなってきました。  

いなべ市議会 2022-02-22 令和 4年第1回定例会(第1日 2月22日)

健康ポイント制度設計に当たり、将来は介護子育て、環境防災ボランティアポイント地域通貨)としても活用できるシステム導入を目指します。  5 【山辺を活かす未来】  5-1【宇賀渓キャンプ場再生】  昭和40年代、宇賀渓登山客にあふれ、活況を呈していました。しかし、各地に大規模レジャー施設ができ、レジャーが多様化することで、キャンプ場維持が難しくなってきました。  

四日市市議会 2022-02-07 令和4年2月定例月議会(第7日) 本文

地方版総合戦略は、総合計画上位計画といたしまして、その考え方の下で、特に人口減少とか、地方創生に関連が深い産業集積、あるいは子育て環境充実、また、安心して住み続けられる地域づくり、さらに都市の魅力の創出と、こういった点を重点事項といたしまして、具体的施策を定めたものでございます。  

四日市市議会 2021-11-01 令和3年11月定例月議会〔附録〕

Q6:公立幼稚園のみならず、四日市市における就学教育保育に関して、あるい   は子育て環境全般に関して、どのような実感、感想を持っていますか。合わせて、   不安、不満、改善して欲しいことなどもあればお答えください。 A6:「子育てするなら四日市」と聞いたことがあるが、就学教育保育は公がも   っとしっかりと担うべきだと強く思う。

桑名市議会 2021-09-10 令和3年第3回定例会(第5号) 本文 開催日:2021-09-10

そのときに、私自身3人子供を育てているのですが、同じような子育て環境なのかとずっと思っていました。2人いるから大変だなぐらいに感じていたんですが、実際2人いるお子様のうちの1人の子をだっこしているときに私がすごく感じたのが、ここでだっこしている間、もう1人の子に何かあったときに、私はこの子をだっこしているので手を差し伸べられないということをすごく感じたんですね。

桑名市議会 2021-06-17 令和3年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2021-06-17

移住、定住を含めて働く人の生活環境という面でも、企業誘致だけでなくて重要ではないかというような御質問ですけれども、当然桑名で暮らす方の生活利便施設であるとか、あと子育て環境であるとか、教育環境であるとか、医療、福祉の環境、そういったものを総合的に整備していく、そういうことが重要かと思っております。  

菰野町議会 2021-06-10 令和 3年第2回定例会(第2日目 6月10日)

したがって、本事業は単に新たな図書館の形を作るというところにとらわれず、バリアフリー、ユニバーサルデザインまちづくりノーマライゼーション社会の理念や子ども子育て環境の向上など、行政がすべき住環境整備に関係し、第6次菰野町総合計画考え方行政におけるSDGSの取組などにも寄与するものと考えますが、図書館以外の関係各課課長は、導入後のメリットをどのように考えておられるのか、私からは、まず企画情報課長

菰野町議会 2021-03-10 令和 3年第1回定例会(第2日目 3月10日)

養育者の親育ちの支援を行うことや子育て環境として、地域づくりも重要と考えます。  当町として、この課題の手助けをしていただきたいなと思いますが、お伺いをしたいと思います。 ○議長中山文夫君) 答弁を願います。  子ども家庭課長大橋裕之君。 ○子ども家庭課長大橋裕之君) 町として、何ができるかということをお答えさせていただきます。