188件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いなべ市議会 2022-09-08 令和 4年第3回定例会(第3日 9月 8日)

②フォローアップ実施方針としてPDCAサイクル考え方に基づき実施していくと今回もなっていますが、記載されている公共施設に関して個別計画、長寿命化計画は立てる予定でしょうか。  この丸で囲ってあるところが、PDCAサイクルの一番出発点ですけれども、ここに個別計画、長寿命化計画というのがあるんですが、このサイクルをスタートさせるためにも、これ作るんですかということをお聞きします。  

いなべ市議会 2022-09-08 令和 4年第3回定例会(第3日 9月 8日)

②フォローアップ実施方針としてPDCAサイクル考え方に基づき実施していくと今回もなっていますが、記載されている公共施設に関して個別計画、長寿命化計画は立てる予定でしょうか。  この丸で囲ってあるところが、PDCAサイクルの一番出発点ですけれども、ここに個別計画、長寿命化計画というのがあるんですが、このサイクルをスタートさせるためにも、これ作るんですかということをお聞きします。  

いなべ市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

次に、(2)市道安全管理に関する計画については、市管理道路の各施設におきまして、5つ個別計画策定しております。  一つ目橋梁長寿命化修繕計画、こちらは平成29年度から令和58年度までの30年にわたる計画でございます。管理橋梁が561橋ございます。  次に、トンネル長寿命化修繕計画、こちらは令和2年度から令和11年度の10年計画でございます。

いなべ市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

次に、(2)市道安全管理に関する計画については、市管理道路の各施設におきまして、5つ個別計画策定しております。  一つ目橋梁長寿命化修繕計画、こちらは平成29年度から令和58年度までの30年にわたる計画でございます。管理橋梁が561橋ございます。  次に、トンネル長寿命化修繕計画、こちらは令和2年度から令和11年度の10年計画でございます。

四日市市議会 2022-06-05 令和4年6月定例月議会(第5日) 本文

100%個別計画作成済みであると言い切れるのかどうかというところが、私は大事ではないかなと思っております。その点、重視をしながら計画作成管理業務をすべきだというふうに感じております。  そこで個別避難計画に関して、前回質問した内容のうち2点について確認をさせていただきます。  

菰野町議会 2022-03-08 令和 4年第1回定例会(第2日目 3月 8日)

それと、関連する個別計画について、計画進行管理状況、それと実施状況菰野町ホームページで公表しているのか、お伺いします。  その中でも、個別計画の1つに、菰野地球温暖化対策実行計画事務事業編)では、目標年次平成32年度、いわゆる2020年度、昨年度となっておりましたが、ようやく先月、2月になって更新されておりました。改正版を見る限り、事業検証と評価はどのようになっているのか。  

四日市市議会 2022-02-04 令和4年2月定例月議会(第4日) 本文

従来の開発と保全のバランスを図る都市計画マスタープランの全体構想に加えまして、顕在化してきた現代的な課題、それぞれの解決に向けたアプローチを示す個別計画が連動していくと、そういった計画体系への変化、こういったものも出てきておるということでございます。  そこで、今回の全体構想見直しには、このような動向をどのように反映していくか、これが大きい課題だというふうな認識でございます。

四日市市議会 2022-02-02 令和4年2月定例月議会(第2日) 本文

これを受けて、令和4年度に本市の第4期四日市環境計画及び個別計画としての四日市地球温暖化対策実行計画見直しを図るとされております。  四日市地球温暖化対策実行計画は、四日市市域施策編四日市市役所編の大きく二つ計画削減目標を設定しておりますが、大幅な修正を求められております。  

菰野町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第3日目12月10日)

そういった啓蒙も今後進めていっていただきたいと思うんですが、続いて、関連する個別計画についてなんですけど、この第6次菰野総合計画の中に記載されておるのが、菰野地球温暖化対策実行計画事務事業編)と記載されています。こちら、内容を私、見たことがないんですが、どのような内容なのでしょうか。  そして、この計画というのは、いつまでに何をする、実行するという計画なのか、お伺いいたします。

四日市市議会 2021-11-03 令和3年11月定例月議会(第3日) 本文

まず一つが、先ほどの実態調査実施、そして、二つ目がひきこもりに特化した個別計画策定、そして、三つ目推進体制の構築になります。当時の鈴木知事から、いずれもしっかりと取り組んでいきますと満額回答が出されております。  そこで、三重県では、ひきこもり支援推進計画策定に向けて、先日、骨子案も公表がされているところかと思います。  

いなべ市議会 2021-09-08 令和 3年第3回定例会(第4日 9月 8日)

○13番(衣笠民子君)  新しくできるものがどのようなものになるのかはちょっと分かりませんが、前の計画では、フォローアップする実施方針ということで、プラン計画を立て)、ドゥー実行)、チェック検証)、アクション改善)というサイクルがつくられていて、その最初個別計画すらつくられないまま大きな改定になっていくんですが、今後はきちんと個別計画もつくって、この総合管理計画がちゃんと市の施設管理基本

いなべ市議会 2021-09-08 令和 3年第3回定例会(第4日 9月 8日)

○13番(衣笠民子君)  新しくできるものがどのようなものになるのかはちょっと分かりませんが、前の計画では、フォローアップする実施方針ということで、プラン計画を立て)、ドゥー実行)、チェック検証)、アクション改善)というサイクルがつくられていて、その最初個別計画すらつくられないまま大きな改定になっていくんですが、今後はきちんと個別計画もつくって、この総合管理計画がちゃんと市の施設管理基本

いなべ市議会 2021-09-01 令和 3年第3回定例会(第2日 9月 1日)

しかし、総合計画子ども子育てに関する分野個別計画であるいなべ市子ども子育て支援事業計画においては、子ども人権尊重基本目標の柱となっています。この理念に沿って、いなべ市では子ども権利を持つ主体であるという認識の下、子ども育ちを第一に考え、子どもが健やかに安心して成長していける環境づくりに努めてまいります。  以上です。

いなべ市議会 2021-09-01 令和 3年第3回定例会(第2日 9月 1日)

しかし、総合計画子ども子育てに関する分野個別計画であるいなべ市子ども子育て支援事業計画においては、子ども人権尊重基本目標の柱となっています。この理念に沿って、いなべ市では子ども権利を持つ主体であるという認識の下、子ども育ちを第一に考え、子どもが健やかに安心して成長していける環境づくりに努めてまいります。  以上です。

菰野町議会 2021-06-14 令和 3年第2回定例会(第4日目 6月14日)

そのような観点から、要支援者個別計画作成状況というのを教えていただきたいと思います。  資料3を御覧ください。  これは、今年の3月11日の中日新聞の記事です。三重県内の各市町村に要支援者個別計画作成状況を問い合わせたところ、19の市町村が未作成であるというようなことが報道されています。