756件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2022-12-07 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2022-12-07

さらに、交通網充実化は、企業誘致推進だけでなく、緊急時の避難道路としての機能も併せ持ち、生活道路と分かれることで渋滞緩和などの効果も期待されます。  スマートインターチェンジの導入につきましては、市民皆様の安全・安心に寄与し、定住人口確保にもつながる取組であり、国による新規事業化に向け関係機関との協議を進めてまいります。  

四日市市議会 2022-11-05 令和4年11月定例月議会(第5日) 本文

まずは、公共交通網構築というところで話を進めていきたいというふうに思うんですけれども、豆知識、雑学から入っていきますが、日本の中で、人口10万人当たりの駅の数、一番多いのはどこかというと正確な数字が出ているわけではないので、はっきりとは言えませんけど、四日市は相当上のほうなんですね。人口10万人当たり日本全国平均値の駅の数というは7駅だそうです。

四日市市議会 2022-11-02 令和4年11月定例月議会(第2日) 本文

四日市市には、近鉄、JR、あすなろう鉄道、三岐鉄道と、交通網が発達しております。令和2年の後藤純子議員質問に対して、当時の葛西教育長も、交通の便がよいことということをおっしゃっておられました。そういった形で、四日市は大変、夜間中学設置するには向いた場所であるというふうに私は考えております。  

四日市市議会 2022-11-01 令和4年11月定例月議会〔附録〕

「修学旅行の聖地」を目指して  22    諸岡 覚       新風創志会       45分        1.本市のすぐに取り組むべき課題について        (1)公共交通網構築        (2)団地再生        (3)農業再生        (4)少子化対策  23    平野貴之       新風創志会       30分        1.円安と物価高騰下の攻めた中小企業支援

桑名市議会 2022-09-13 令和4年決算特別委員会都市経済分科会 本文 開催日:2022-09-13

スマートインターチェンジ推進事業費は、広域的な交通網充実整備を検討するため、大山田パーキングエリアスマートインターチェンジ計画等作成業務に要した費用でございます。  道路新設改良事業費明許繰越分)のうち市道改良事業費は、市道東汰上6号線の橋梁拡幅工事に要した費用でございます。  安全対策事業費は、さきに御説明いたしました伊勢朝日第2号踏切新規歩道設置工事に要した費用でございます。  

桑名市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2022-09-08

道路交通網充実により、多度南部地域の価値を高め、今まで以上にもっと選ばれやすくなるまちとなるように努めてまいります。  一方で、企業への通勤の車両運送車両増加による交通渋滞の発生や、新たな開発行為に伴う地域自治会への負担増加などが、地域の新たな問題として発生してきておりますことも報告を受けております。具体的な内容やその対応については、この後、所管部長より御答弁をさせていただきます。  

桑名市議会 2022-08-31 令和4年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2022-08-31

本市におきましては、企業立地をサポートする交通網充実のための大山田パーキングエリアでのスマートインターチェンジ設置に向けて、関係機関との協議を進めております。スマートインターチェンジにつきましては、引き続き、国による新規事業化推進を図るとともに、一次アクセス道路である都市計画道路桑名北部東員線概略設計を進めてまいります。  

四日市市議会 2022-08-04 令和4年8月定例月議会(第4日) 本文

今のドア・ツー・ドアのこのデマンドを生かしながら利用者層を広げられるような次の交通網をつくっていくことの検討も必要ではないかと考えます。巡回型の、先ほどのデマンド支線方式デマンド乗り継ぎ拠点、こういった部分整備、こういうのも必要になってくるだろうし、また、バスの終点から先、今結構奥のほうってなかなかない部分があります。そういった部分デマンド活用などいろいろあろうかと思います。  

桑名市議会 2022-06-15 令和4年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2022-06-15

全国的に見ますと、公共交通網の発達した比較的大きな自治体敬老パスを発行しております。先ほど議員から御案内がありましたが、県内では津市や伊勢市などで実施がされております。  津市の事業、シルバーエミカについては、初回カード交付時に2,000ポイントを付与し、乗車賃として三重交通等路線バスでお使いいただける形式と、津市コミュニティバス乗車賃が無料となっております。

四日市市議会 2022-06-05 令和4年6月定例月議会(第5日) 本文

このような中、国におきましては公共交通ネットワーク連携しながら、都市に必要な機能鉄道周辺などの拠点に誘導するとともに、居住公共交通沿線日常生活拠点に緩やかに誘導し、居住生活サービス施設との距離を短縮することにより、市民生活利便性の向上を図る、コンパクト・プラス・ネットワーク取組を進めており、立地適正化計画地域公共交通網形成計画に基づく取組支援する枠組みが制度化されております。

菰野町議会 2022-03-08 令和 4年第1回定例会(第2日目 3月 8日)

菰野町は、位置的にも、道路交通網も適しており、先駆的な取り組みを期待したい。そのためには県内でのネットワークづくりが肝心です。  大きな視点、複合的な視点が必要で、そのためには行政だけではなく、民間事業者との連携、あるいは自治体同士の高度な連携が必要になってくると思います。  以上、1点目の町長の考えをお伺いをいたします。  大きな2点目、土砂災害での危険箇所についてでございます。  

桑名市議会 2022-02-28 令和4年第1回定例会(第4号) 本文 開催日:2022-02-28

そのとき、今後、桑名市の交通網整備で不便を感じる方がいなくなるようにするにはどうしていくといいのかを常に考えてくれている姿や熱い思いを知ることができました。若い力が大いに発揮されていて頼もしくも思いました。  わくわくと言えば、広報くわなも6年ぶりに4月にリニューアルし、新しいコンセプトが「みんなの未来にわくわくを」です。

桑名市議会 2022-02-25 令和4年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2022-02-25

2の高齢化社会交通網のあり方についてということで、(1)AI活用型オンデマンドバス実証実験についてということで、1月31日から、在良・桑部・久米地区AI活用したオンデマンドバス実証実験を行ってもらっていますが、実際に私も利用させていただきましたが、とても便利な移動手段だと感じました。  

桑名市議会 2022-02-24 令和4年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2022-02-24

次に、質問の2項目め、安定した財政基盤確立、1点目、都市計画道路桑名北部東員線及び(仮称)大山田パーキングスマートインターチェンジ、2点目、道路交通網充実化課題。  安定した財政基盤確立には、働く場所経済活動の維持、災害時の早期復旧、復興は欠かすことができない施策で、地元企業活動なしにはあり得ないことです。

伊勢市議会 2022-02-21 02月21日-01号

これは、既存公共交通網利用が難しい地域において、自家用車等での外出が困難な後期高齢者を対象に、日常生活圏内移動におけるタクシー運送料金支援を行うモデル事業に要する経費を計上したものでございます。 次に、70ページをお願いします。 項3児童福祉費、目1児童福祉総務費では、2の4保育士確保事業として4,417万9,000円を計上しております。

桑名市議会 2022-02-17 令和4年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2022-02-17

道路交通網充実化は、渋滞緩和効果が期待されるとともに、災害時の避難道路としての機能も期待されるものであり、地域の住民の皆様の安全・安心にも寄与する取組として、企業誘致推進を図ってまいります。  以上、申し述べた三つの柱に加え、桑名周辺施設整備などを含む重点プロジェクトにつきましても、引き続き、施策推進し、持続可能なまちづくりに向けた未来への投資を積極的に進めてまいります。  

いなべ市議会 2021-12-09 令和 3年第4回定例会(第3日12月 9日)

バス交通空白地域運行形態の違いなど、不公平感を解消するため、いなべ市新バス交通基本構想に基づき、合併新市として一体感を醸成するためのバス交通網をつくるコミュニティバス事業推進しました。この基本構想は現在の福祉バス根幹となるものであることを踏まえまして、ホームページに掲載しています。  

いなべ市議会 2021-12-09 令和 3年第4回定例会(第3日12月 9日)

バス交通空白地域運行形態の違いなど、不公平感を解消するため、いなべ市新バス交通基本構想に基づき、合併新市として一体感を醸成するためのバス交通網をつくるコミュニティバス事業推進しました。この基本構想は現在の福祉バス根幹となるものであることを踏まえまして、ホームページに掲載しています。