12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

伊賀市議会 2017-09-21 平成29年教育民生常任委員会( 9月21日)

あれはなぜかというと、野球とかソフトしたときに、ライト側に打ちますとフェンスを越えて家に当たるから、本当に文句も言わんと自費でつけていただいてあります。ほんで、今も新居小学校かなり高いフェンスもつけていただいてあります。そこら辺のお考えはいかがですか。それはこのフェンスに入っておるのか。外周フェンスに入っておるのか、それとも今の既存のやつを使えというのか、そこら辺どうですか。

伊賀市議会 2014-06-16 平成26年第 4回定例会(第5日 6月16日)

つまり、南北に狭い狭い運動場ですから、例えば前も申し上げたけども、野球をしたり、ソフトをしたりするときには、もうすぐにライト側も越えてしまう。  そして、道路を隔てたとこの家は自費ネットを張って、新築の家ですけど、もう今はちょっとたってますけどね、自分でネットを張ってるんですよ。それは子供のために張っていただいてるんですよ。  

桑名市議会 2014-03-12 平成26年建設水道常任委員会 本文 開催日:2014-03-12

確かにファールとかだとちょっとフェンスが低いかなと思うけど、ライト側というのは土手やであるわね、距離感も。センターとレフトはちょっと向こうに住宅があるけど、あれを超えようと思ったら相当なものを打たないと超えやんのやけど、私も見たことないけど、野球ソフトもやっておっても、なぜそういうようなあれにされるのか。本当に野球をやる面積がどこかに設けられるのか、これにかわって。

桑名市議会 2011-09-26 平成23年教育経済常任委員会 本文 開催日:2011-09-26

ただし、委員も見ていただいたとおりでございまして、野球場グラウンドから水がいっぱいつきまして、それが階段から落ちてくる、ライト側、レフト側から落ちてくるという、その状況と、それから、ライト側集水ますがあるんです。先ほど見せていただいたが、多分ライト側集水ますだというふうに思いますが、そこから戻ってくる水もあります。  それはなぜかと申しますと、調整池が2カ所あります。

亀山市議会 2007-12-12 平成19年12月定例会(第4日12月12日)

で、何をされるのかなあということで確認しましたから、ちょうどライト側のスタンドと申しますか、芝の土手でございますね。桜の大きな木が植わっております。あそこの桜の根っこが出てきて、あそこを通る人とか、あるいは観戦する方がつまずいて転倒されるので危険だから、桜の根っこを除去する作業が行われるということをお聞きしました。

いなべ市議会 2004-03-09 平成16年第1回定例会(第3日 3月 9日)

それはライト側が狭うございます。ですから、野球関係者にとるとちょっと使いにくいというお声も賜ります。  ですから、どうそういう野球関係者といいますか、そういう本当に実際、使ってらっしゃる方と緊急の幼稚園皆さん、それを皆さん協議をいただいて、皆さんがどこかで折れていただきながら進めていきたいと思いますので、ご容赦いただけるとありがたいと思っております。  

いなべ市議会 2004-03-09 平成16年第1回定例会(第3日 3月 9日)

それはライト側が狭うございます。ですから、野球関係者にとるとちょっと使いにくいというお声も賜ります。  ですから、どうそういう野球関係者といいますか、そういう本当に実際、使ってらっしゃる方と緊急の幼稚園皆さん、それを皆さん協議をいただいて、皆さんがどこかで折れていただきながら進めていきたいと思いますので、ご容赦いただけるとありがたいと思っております。  

名張市議会 2001-12-12 12月12日-05号

このことにつきましては、ああして立派に大会を終えていただいた後、名張市の施設として管理運営していかなけりゃなりませんので、この3月議会にも、都市公園条例の中に有料都市公園施設として市民野球場等が位置づけられておりますので、この件につきましても位置づけていかなきゃならないということで、条例整備の検討をしているわけでございますが、そういったことも踏まえまして、先ほどのご指摘の件につきまして、1塁側からライト側

  • 1