1181件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-16 12月16日-05号

それで、市債残高については、中期財政計画において、計画期間が終了する令和7年末においては目標値を182億4000万円としておりますけれども、今回、地方債元金償還金を減額補正したことによって、この目標値に影響は出ないのか、その辺をお聞きして終わりたいと思います。 ○議長木村琳藏君) 財政課長。 ◎財政課長佐野正治君) ただいまの御質問にお答えいたします。 

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

また、計画期間中に達成すべき状態をどのように捉えているのか、答弁を求めます。  また、過去の介護保険計画にも記載され、これまでの議会の議論にもありましたが、小規模多機能型居宅介護施設ニーズがあるものの、第7期計画中には公募を行うも応募がなかったという現状があります。ニーズがあり、公募するものの、事業所が見つからない現状について、募集もさることながら、市のサポートも重要なはずです。  

陸前高田市議会 2022-06-15 06月15日-03号

まちづくり総合計画前期計画期間が来年度となった今、これまでの取組の総括が必要と考えます。  そこで、伺います。1点目、平成27年の山のある暮らしを育む自伐型森林フォーラム開催以降、本市では自伐型林業推進に取り組んでいるが、現在の状況はどうか。また、自伐型林業の位置づけをどのように考えているか。  2点目、これまでの取組で見えた成果と課題は何か。また、今後の見通しはどうか。  

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

3点目に、公共施設配置実施計画において、市設置集会施設地域に移管するとの計画期間は2025年度となっております。この実施計画期間内に進めるのか、計画を見直すのか伺います。 最後4点目、現状補助制度では、地域主体で設置維持管理している集会施設が被災し建て替える場合に、団体住民保険料を負担して掛け続けてきた保険保険金補助金から控除するとの要綱になっております。

宮古市議会 2022-03-16 03月16日-04号

議案第4号 岩手後期高齢者医療広域連合第3次広域計画の一部改定についてでありますが、これは第3次広域計画最終年度に当たり、岩手県が推進をする岩手医療適正化計画等期間との調和を保ちながら、一体的に事業推進していく必要があるため、計画期間令和年度まで2年間延長しようとするもので、原案のとおり可決をいたしております。 

陸前高田市議会 2022-03-03 03月03日-04号

本市地球温暖化対策実行計画につきましては、平成14年において地球温暖化対策推進に関する法律に基づき、平成14年度から18年度までの5か年を計画期間とする第1次実行計画を策定し、平成19年には前計画と同様に、平成23年度までの5か年を計画期間とする第2次実行計画を策定し、温室効果ガス排出量削減等に関する施策を進めてきたところであります。  

陸前高田市議会 2022-03-02 03月02日-03号

現在は、令和年度から令和年度までの5年間を計画期間とする陸前高田市における安全・安心・快適な生活環境を支える道づくり計画を策定し、道路改良等通常交付金で、舗装新設、修繕及び舗装路面性状調査等防災安全交付金で、通学路の整備については岩手県の防災安全交付金事業のパッケージに盛り込み、それぞれ事業を実施しているところであります。  

陸前高田市議会 2022-02-24 02月24日-01号

令和年度は、第9次教育振興基本計画の4年目となり、計画期間の後半を迎え、より一層、計画の着実な推進を図ってまいりたいと考えております。  教育委員会といたしましては、教育大綱基本理念である「郷土で学び夢を拓く、心豊かでたくましい人づくり」の下、教育大綱に掲げる6つの基本方針を具現化するための教育施策を、学校教育社会教育の両面にわたり展開してまいります。  

釜石市議会 2021-12-16 12月16日-04号

第六次釜石総合計画では、中長期的な視野で施策の展開を図る必要があることから、当市の将来のあるべき姿を展望し、総合的な振興を図るための目標とこれを達成するための基本的な施策大綱を明らかにした基本構想基本構想に定められた施策方向を具体化するため、各分野における実現手段を総合的に調整し体系化した基本計画は、計画期間を10年間とし、基本計画につきましては、施策達成度社会状況変化等を踏まえ、必要

釜石市議会 2021-12-14 12月14日-02号

していないとしたらば、計画期間である令和5年までにどのようにして達成させるのか。 また、市民肥満解消策となり得る運動習慣健康維持に関する取組状況について質問します。 また、健康寿命延伸目的としたかまいし健康チャレンジポイント事業が開始から6年経過しましたが、これの成果についても答弁を求めます。 以上で壇上からの質問を終わり、再質問は自席から行います。 ○議長木村琳藏君) 市長。  

陸前高田市議会 2021-12-06 12月06日-04号

東日本大震災から10年間の国の集中復興期間及び第1期復興創生期間が終了し、今年度からの5年間は第2期復興創生期間と位置づけられており、本市においては平成31年が初年度陸前高田まちづくり総合計画「夢と希望と愛に満ち 次世代につなげる 共生交流まち 陸前高田」の前期基本計画期間5年の3年目を迎えています。  

陸前高田市議会 2021-12-03 12月03日-03号

この計画は、平成14年度から平成23年度までの10年間を計画期間とする陸前高田男女共同参画計画の後、震災後10年間のブランクを経て策定される待望の計画です。国においては、昨年12月男女共同参画基本計画が閣議決定され、令和年度時点での成果目標を掲げた施策基本的方向、具体的な取組が定められました。  その中に、地域における男女共同参画推進基本認識として、次のような興味深い記述が見られます。