66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2021-12-01 12月01日-01号

また、委員会議案提出について、地方自治法に合わせ改正するほか、請願者に対し、提出時に求められている請願書への「署名押印を「署名又は記名押印改正するもので、これを原案のとおり可決しております。 議員派遣についてでございますが、消防指令業務共同運用に係る研修会議員を派遣することについて、これを決定しております。 

釜石市議会 2021-06-23 06月23日-03号

このことにより、デジタル改革に取り組む基本理念を定めたデジタル社会形成基本法や、個人情報保護法等関連法の統合、マイナンバーカード利便性向上普及促進といったオンライン手続推進押印書面手続見直しといった行政手続デジタル化を進めるためのデジタル社会形成整備法の制定など、行政事務を取り巻くデジタル環境の構築に向けた法整備が進みました。 

滝沢市議会 2021-06-17 06月17日-議案説明-01号

この案件は、行政不服審査法施行令の一部改正に伴い、審査請求書等への押印を要しないこととしたことから、滝沢市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正するものであります。 改正内容といたしましては、市民等利便性向上及び行政手続簡素化のため、審査申出人が提出する固定資産評価額等に関する審査申出書の押印及び口述書への署名押印を削除するものであります。 

陸前高田市議会 2021-06-15 06月15日-02号

また、昨年11月に河野太郎行政改革担当大臣行政手続における認め印押印を全廃すると記者会見で発表して以降、国の指導の下、全国の各自治体行政手続における押印廃止、いわゆる脱判この動きが進んでいるようですが、本市取組状況と今後の見通しはどうなっているのか、答弁を求めます。  2項目めの質問は、教育行政についてであります。

宮古市議会 2021-06-02 06月02日-04号

デジタル社会基本理念を定めるデジタル社会形成基本法デジタル社会形成関係整備法が制定され、行政上の押印手続見直しや国、民間、地方で異なる個人情報保護ルールの統一、そしてマイナンバーカード機能スマートフォンへの搭載などが盛り込まれました。災害時などに、被災者現金給付を迅速にするため、マイナンバーカード預貯金口座のひもづけを任意で可能にする仕組みが創設されました。

陸前高田市議会 2021-03-19 03月19日-07号

第139条は、請願書記載事項等でありますが、行政手続における押印廃止流れに鑑み、これまで必須事項であった押印署名または記名押印に改め、併せて字句の整理を行うものであります。  次に、附則でありますが、この規則令和3年4月1日から施行するとするものであります。  次に、発議提出案件つづりの3ページをお開き願います。

釜石市議会 2021-03-18 03月16日-06号

本案は、標準市議会会議規則改正に伴い、女性をはじめとする多様な人材市議会への参画を促進する環境整備を図る観点から、住民議員として活動するに当たっての制約要因の解消に資するため、本会議委員会への欠席事由として育児看護介護等を明文化するとともに、出産について産前、産後期間にも配慮した規定整備を図ったほか、行政手続等において、原則として押印廃止する政府の政策動向を踏まえ、市議会に対する請願

大船渡市議会 2021-03-16 03月16日-05号

提案理由は、多様な人材市議会への参画を促進する環境整備行政手続等における押印廃止政策推進及びオンライン会議システム運用開始に伴い、所要規定整備をしようとするものです。  お開き願います。新旧対照表です。大船渡市議会会議規則の一部を改正する規則大船渡市議会会議規則の一部を次のように改正する。

奥州市議会 2021-03-11 03月11日-07号

改正内容ですが、会議欠席事由を、公務、疾病、育児看護介護配偶者出産補助その他のやむを得ない事由とし、出産に伴う欠席期間を、出産予定日の6週間前の日から当該出産の日後8週間を経過する日までの範囲内において、その期間を明らかにすること、請願書提出時における請願者記名押印署名によってもできるようにすることについて定めようとするものであります。 

陸前高田市議会 2021-03-05 03月05日-05号

け、コロナウイルス感染症緊急経済対策の一環として実施した特別定額給付金申請の際にも、行政手続におけるデジタル化の遅れが明らかとなり、また感染拡大が与える経済への影響が甚大だったことから、令和2年7月に経済財政運営改革基本方針2020を閣議決定し、デジタル化推進により感染症拡大で顕在化した課題を克服する社会基本的方向性として、新たな日常を通じた質の高い経済社会の実現を目指すこととし、書面押印

大船渡市議会 2021-03-04 03月04日-04号

今日説明しませんが、今部長答弁したとおり、地方公共団体契約については、契約記名押印をした日、それが真実の行為日。ところが、部長答弁では、それは分からないということであります。ここが大問題。だから、遡及行為はいいのだけれども、バックデイトは駄目という話で、つまりバックデイト遡及の違いというのは分かりますか。 ○議長(三浦隆君) 財政課長

雫石町議会 2021-03-03 03月03日-一般質問-04号

今具体的にこういった部分でという検討は、具体はないわけでございますけれども、押印廃止に向けた部分については国の流れを受けまして、今後町が定めているものについても検討をしていくことで予定はしておりますけれども、そういった他市町村の取組事例等も多々事例として出されている部分もありますので、そういったものの中から本町の体制の中でコスト等も比較しながら、サービスにつながるようなものを検討しながら対応していければというふうに

陸前高田市議会 2021-03-02 03月02日-02号

しかしながら、今後は国の自治体デジタル・トランスフォーメーション推進計画等による地方自治体行政手続デジタル化が進むものと思われますので、現在国が実施している書面押印、対面見直しに合わせ、本市行政手続における押印を原則不要とし、併せて可能な限り人との接触の機会を減らすため、行政手続電子申請化検討しているところであります。  

一関市議会 2020-12-18 第80回定例会 令和 2年12月(第5号12月18日)

無効となる場合の入札につきましては、事務取扱要領におきまして、指定した入札書様式、または工事費内訳書様式を用いない入札入札参加者記名押印をしていない入札入札書、または工事費内訳書金額を訂正した入札、第1回の入札において入札書工事費内訳書金額が一致しない入札誤字脱字等により必要事項が確認できない入札などを定めております。  

大船渡市議会 2020-12-15 12月15日-04号

変更申請に関わる市当局公文書について、日付を遡及したり押印者の不適合が明らかになるなど、不適切な公文書作成が問題になり、当局も事実関係を渋々認めていますが、きちんとした経緯の総括、厳格な公文書作成ルールの確立、再発防止策などの報告が議会や市民になされておらず、大きな課題になっています。この問題は絶対に軽視できず、このままで済むはずもありません。