10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

滝沢市議会 2019-12-16 12月16日-一般質問-02号

介護サービス利用料を原則2割にしようとしており、さらに医療においては2022年から75歳以上の窓口負担を1割から2割にすること、年金受給資格を70歳まで引き上げる計画など、国民年代に大きな負担しわ寄せが来ております。 安倍首相は、桜を見る会における真実を語って収束をすべきであると言われておりましたが、多額の税金を使ったこの会の全容は、ついにうやむやになってしまいました。 

滝沢市議会 2019-09-09 09月09日-一般質問-02号

また、75歳以上の窓口負担を1割から2割にすること、年金受給資格を70歳までに引き上げる計画など、国民年代に大きな負担しわ寄せが来ており、マクロ経済スライド制をとり、ますます年金額も減ってくるという制度を採用しそうであります。 政府が先ごろ2020年度プライマリーバランス黒字化目標をさらに5年繰り下げるなど、消費税2%アップ財政黒字化も到底間に合いません。

滝沢市議会 2019-06-19 06月19日-一般質問-04号

さらに、75歳以上の窓口負担を1割から2割にすること、年金受給資格を70歳までに引き上げる計画など、各年代に大きな負担しわ寄せが来ており、国民生活が一段と低下しております。 また、政府は2020年度プライマリーバランス黒字化目標をさらに繰り下げるなどして、消費税2%アップでの財政黒字化も到底間に合いません。

大船渡市議会 2017-09-07 09月07日-03号

最後に、4番目の年金受給資格期間の短縮に伴う新該当者への周知についてということで、先月の8月から公的年金受給資格期間がこれまで25年かかっていたのが10年に短縮され、新規該当者への支給が開始されます。  このようになった背景には、平成24年、当時民主党政権下において、社会保障と税の一体改革の中で、3党が合意をして消費税を10%に段階的に引き上げるということが決定をいたしました。

奥州市議会 2012-06-20 06月20日-07号

そのほかにも、閣議決定した最低保障年金の創設や後期高齢者医療制度の廃止が事実上取り下げられたこと、消費税の使途は社会保障に限定されること、年金受給資格を25年から10年に短縮すること、短時間労働者厚生年金加入の拡大、共済年金厚生年金の一元化、総合子ども園は廃止し、認定子ども園を拡充することなど、これまでの社会保障に関する対策が強化されることを理由として、委員長報告に対して反対いたします。

陸前高田市議会 2011-12-09 12月09日-01号

11号  平成23年度陸前高田後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)    日程第15  議案第12号  平成23年度陸前高田水道事業会計補正予算(第1号)         日程第16  請願第6号  国民への負担増を新たに強いる「社会保障税一体改革成案」に反対し、社             会保障の充実及び改善を求めることについて              日程第17  請願第7号  年金受給資格期間

北上市議会 1998-03-11 03月11日-03号

医療費負担はふえ、退職金の減額、年金受給資格年は引き延ばされ、掛金は引き上げ。新たに介護保険制度が2000年4月から実施されることに伴う負担増。今までとの比較で考えますと、これからは高負担低福祉を覚悟しなければなりません。消費文化という言葉まで生んだバブル経済使い捨て時代から、ともに生きるという共生を合言葉に、環境を考え、資源を大切にする生き方、生活スタイルが急速に広がっております。 

  • 1