381件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-12 12月12日-02号

総合防災訓練5か年計画目標につきましては、拠点避難所においては避難所運営体制確立ということを目標にしておりますし、町内会自主防災組織)においては要配慮者対策強化でありますし、また御家庭においては日常的な防災意識向上ということで、それぞれに到達すべき目標がありますが、そこでお伺いいたします。 

野々市市議会 2022-09-14 09月14日-03号

近年、自然災害が頻発しており、国民防災意識も高まっていますが、市民は、命を守る安全・安心なまちづくりをしてもらえるよう行政に期待しています。 「冬は積雪の雪捨場がない。住宅街の真ん中に公園を造り、それを囲むようなまちを設計してこなかったから。いつも公園は端っこに造られてきたのが野々市市ではないか」との疑問の声をいただいたことがありました。 

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

しかしながら、今回の大きな水害を受け、治水能力を超過し越水が発生することを前提に、備える防災意識啓発を進める行動事例として、国や県への河川事業農業農村整備事業等などの今ある事業活用提言関係団体に働きかけを積極的に図っていくことが必要と考え、以下2点についてお伺いをいたします。 1点目、今回の豪雨における農業用排水路における越水箇所についての調査状況についてお伺いいたします。 

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

現在、市内には8つ地域におきまして、地区自主防災組織組織されており、地区防災力強化防災意識向上のため、自律的な防災活動を広域的に担っていただいております。本年2月には、白山地区自主防災組織連絡協議会が発足をし、8つ組織が連携を図るとともに、市内全域での地区自主防災組織設立を目指し、未結成地区への支援を行うことというふうにされております。

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

コロナ禍町内行事がなくなる中、児童らの交流を深め、防災意識を高めようと、野々市粟田子ども会白山野々市広域消防本部防災学習体験児童保護者らが参加して11月27、28日に行った旨の報道がありました。 全国各地で中学生の防災リーダー育成が進められていますが、ゲームや図上訓練で楽しく学ぶ養成講座として岐阜県本巣市の取組が報道されていました。

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

市では、地域行政が共に地域づくりに取り組む「市民協働で創るまちづくり」を推進いたしておりますが、その一環として、自分たち地域自分たちで守るという基本的な考えの下、防災意識高揚地域防災力向上住民行政が協働して実践していけるよう努めてまいりたいというふうに考えております。 以上であります。 ○藤田政樹議長 中野議員。     

白山市議会 2021-06-11 06月11日-02号

これは、大正12年9月1日に関東大震災が発生し、死傷者約24万6,500人を数えた大震災の惨事を教訓として国民防災意識を高めようと、昭和35年6月に制定されたそうです。 我が国は地震国であることは周知の事実でありますし、災害は忘れた頃に、時も場所も選ばないで発生します。まさか阪神大震災が、新潟中越地震が起きるとは。そして、石川県でも能登半島・輪島市を震源とした大地震が発生しました。

金沢市議会 2020-12-11 12月11日-04号

また、各学校の実情に応じて、PTAや地域の方々と連携した校区内の安全マップの作成、避難所生活体験、引き渡しの訓練などの防災教育活動を積極的に実施し、防災意識向上を図っております。加えて、各学校危機管理マニュアルにつきましては、想定される災害に対応できる内容となりますように、各学校に見直しを依頼し、点検と改善を行ったところでございます。 

加賀市議会 2020-12-09 12月09日-03号

市が行っておりますソフト面の施策につきましては、防災意識啓発としまして、洪水ハザードマップ防災ハンドブックなどの配布、市内地区、町などでの、防災に関する講習会などを行っております。 次に、防災体制づくり一環としまして、市防災協議会活動支援いたしますとともに、防災士防災リーダー育成を行っております。

七尾市議会 2020-12-08 12月08日-02号

さきの原子力防災訓練の結果の検証についてでありますけれども、石川原子力防災訓練につきましては、原子力災害時の住民避難等応急対策に万全を期すため、国の指針または県や関係市町地域防災計画に基づきまして行ったものであり、防災業務関係者の技能の向上住民防災意識高揚を図るという目的で行っております。 

小松市議会 2020-12-04 令和2年第5回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2020-12-04

  │      │  ・教育現場デジタル化確立のために                │ │  │  │  │      │3 地域防災への取組について                     │ │  │  │  │      │ (1) 災害から学ぶまちづくり                     │ │  │  │  │      │  ・更なる防災力を高めるため,支え合う地域における防災意識

小松市議会 2020-11-30 令和2年第5回定例会 目次 開催日: 2020-11-30

,教師と生徒等の対話・質問等で双方向の教育へ        の活用      (2) ICT支援員について(答弁教育長)       ・教育現場デジタル化確立のために     3 地域防災への取組について……………………………………………………………………………148      (1) 災害から学ぶまちづくり答弁市民共創部長)       ・更なる防災力を高めるため,支え合う地域における防災意識

輪島市議会 2020-09-08 09月08日-02号

子供たち行動力に期待し、防災意識を持つことを支援することは、地域を守る大きな力となります。 よろしくご答弁願います。 最後に、夏休み明け子供たちに関して伺います。 今年は大人も子供たちも初めて体験することが多かった夏休みでした。それ以前にも春休みや臨時休校と、緊急的な休校がたくさんありました。こんなものだと思えば気になりませんが、今日までの社会の流れの中では大変大きな変化です。 

野々市市議会 2020-09-06 09月10日-02号

家庭での防災意識を高めることが大変重要であります。黄色いタオルによる安否確認もいいのですが、実際には防災気象情報の入手もスマートフォンの普及により随分と簡単になっています。これまでと違い、本市が提携したホテルを利用する場合や、親せき、友人、知人がどこに避難し、無事であるかを把握するために、本市が推奨している「結ネット」への登録を増やす工夫を促してみてはいかがでしょうか。