11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

白山市議会 2022-03-10 03月10日-04号

林業への人材確保につきましては、現在、林業事業体からは慢性的な人手不足の状態と聞いております。 林業を取り巻く環境が厳しい中で人材確保は必要不可欠であることから、新年度に立ち上げる森林環境譲与税活用推進検討会でこうした課題について協議し、人材育成担い手確保につながる林業事業体への支援策を検討してまいりたいと考えております。 

白山市議会 2021-03-15 03月15日-02号

そのため、森林組合林業事業体により、森林所有者から施業経営の受委託を行い、集約化、低コスト化で効率的な施業の定着を図り、森林資源を有効活用し、継続的な森林経営確保することを目指しております。 また、石川県、森林組合及び林業事業体連携をして、森林環境譲与税活用し、職場体験、研修や資格の取得などの支援を行い、担い手育成に取り組んでまいりたいと考えております。 

白山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

森林整備を行う上で林道は重要なインフラであり、森林整備と一体として整備をしていくことが効率的であるというふうに考えられ、実際に森林整備を行う森林組合林業事業体等と協議をし、山での作業が効率的、安全に行えるように、林道改良事業維持管理に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○村本一則議長 永井議員。     

白山市議会 2020-03-09 03月09日-03号

今後とも、それぞれの森林について、森林資源の状況や地域自然的条件社会的要請を総合的に勘案の上、関係する国・県・市、森林組合林業事業体、林業所有者合意形成に努めるとともに、各機能に応じた森林の適切な整備を計画的かつ総合的に進めていきたいと考えております。 以上であります。 ○議長村本一則君) 多島上下水道部長。     

白山市議会 2012-12-11 12月11日-02号

次に、森林整備計画活用についてでありますが、森林整備計画活用については、生産材利用及び林道整備など地域林産業育成を進めていくため、森林経営計画県森林部の指導のもと、御提言にもありましたが、市が先頭となり取り組むものであり、森林組合林業事業体、地元町内会及び林産組合など関係機関連携を密にして、今後も引き続き森林資源整備保全に努めていく所存であります。 

輪島市議会 2008-12-12 12月12日-03号

建設業者等にも発注できないかとのご質問ですけれども、いしかわ森林環境基金による環境林整備事業森林環境保全整備事業森林整備地域活動支援交付金、そういったものにおきまして、事業主体森林組合林業事業体もしくは森林施業計画の認定を受けた者という要綱で定められており、輪島市におきましては、輪島森林組合能登森林組合の2つの森林組合が該当しております。

白山市議会 2007-09-13 09月13日-03号

手入れ不足林間伐事業については、昨年度末より実施候補地の選定を行いまして、本年4月からは、かが森林組合や市内の林業事業体の協力を得て、現地調査地区説明会を開催しながら事業推進を図っているところであります。 白山市における初年度の実施予定面積は290ヘクタールであり、現時点での取りまとめ面積は130ヘクタールであります。

金沢市議会 2001-06-26 06月26日-05号

よって、国におかれては、現在進めている林政の抜本的改革により、地域森林整備を引き受け得る中核的な林業事業体育成など林業の振興を図るための施策地域森林資源の適切な循環利用を図り得る木材産業の構築のための施策、国民の理解と支援により森林整備推進するための施策を確立するとともに、これらの施策推進するために必要な財源を確保するよう強く要望する。 

金沢市議会 1992-12-10 12月10日-04号

それから、森林管理システムについてお触れでございましたが、今度、森林法の改正に伴いまして、市町村の区域を越えた「流域」というものを単位にいたしまして、民有林国有林を一体的に整備をしていく、そして、林業事業体育成をしていく、加工・流通の整備を図っていくと、こういうことを目的にいたして、「流域管理システム」というものを導入しようとする考えでございます。

  • 1