115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2012-09-25 09月25日-04号

  白山市議会議員  宮中郁恵   村本一則   寺越和洋                     吉田郁夫   竹田伸弘   藤田政樹   地球温暖化対策に関する「地方財源を確保・充実する仕組み」の構築を求める意見書 地球温暖化防止のための温室効果ガス削減は、我が国のみならず地球規模の重要かつ喫緊の課題となっており、森林の持つ地球環境保護、国土の保全水資源涵養自然環境保持など「森林公益的機能

金沢市議会 2011-12-20 12月20日-05号

                            〃     小阪栄進                            〃     森尾嘉昭---------------------------------------議会議案第6号          私有林整備への支援充実を求める意見書 里山私有林は、薪炭の需要減林業担い手減少高齢化などにより、人工林手入れ不足広葉樹林老齢化竹林荒廃などが進み、森林公益的機能

金沢市議会 2011-12-15 12月15日-03号

さらに、金沢の農業と森づくりプランでも緊急の課題の一つとして挙げられている森林再生についてでありますが、森林所有者高齢化、不在村化や中山間地過疎化などにより森林境界が不明確となっている現状から、森林荒廃につながっていくというような問題点対応し、森林情報を継承し、管理することで公益的機能増進、持続的な森林再生を図るために金沢森林再生境界確認事業が進められてきました。

金沢市議会 2011-09-14 09月14日-02号

森林荒廃が進むことは、森林公益的機能保持ばかりでなく、地球温暖化対策にも影響を及ぼしかねないことであるが、森林維持保全は決して容易なことではありません。本市では、林業学校による担い手育成森林組合との連携強化緊急地域雇用創出事業の活用などにより、積極的な施策の展開が図られていますが、まず森林再生進捗状況について伺います。 

七尾市議会 2011-09-13 09月13日-04号

また、森林についてのDVDを鑑賞し、森林重要性公益的機能について学ぶとともに、森林に対する理解の増進を図っているところであります。 そして、平成22年度までに行った事業として、森づくりボランティア推進事業平成20年から22年の3カ年において行っておりまして、これは能登島地区松林再生する会により、里山歩道整備、及び小学生を対象とした巣箱観察等森林体験活動を行っております。 

金沢市議会 2011-03-09 03月09日-03号

また、将来にわたる木材安定供給森林公益的機能維持増進を図る点からも重要な事業と位置づけられております。この事業における契約では、造林木を伐採し得られた収益を市と地主との間で6対4の割合で分収することとなっています。その契約年数は、当初40年間ということで始まり、現在は80年への延長を順次お願いしていると聞いております。

金沢市議会 2011-03-08 03月08日-02号

ただ、森林整備というものは、水資源涵養地球温暖化防止など、森林の持つ公益的機能維持増進に不可欠なことであり、そのため、林業担い手育成が大切であると考えております。なお、平成21年4月に開校いたしました林業学校の第1期生が、この春2年間の研修を修了し、18名全員が森林管理林産物生産の仕事につくことになっております。 

加賀市議会 2011-03-07 03月07日-02号

なぜ市が行うかでございますが、森林地域全体に及ぼす公益的機能を重視し、市民共有財産でもあるとの考え方から、その森林育成を阻害する放任竹林については、民有林も含めての伐採整理を行うもので、この事業は県内各市町でも取り組んでいるところでございます。 現在、市内の竹林面積は全体で67ヘクタールあり、そのうち23集落の37ヘクタール分が放任竹林として伐採要望を受けております。

輪島市議会 2010-12-10 12月10日-03号

森林には、水源涵養土砂災害防止、さらには豊かな海を育て、生物多様性などの多面的、公益的機能がある広葉樹植栽を通じまして、その重要性を再認識し、さらに広葉樹林の拡大を図ることを目的にいたしまして、平成14年度から林道沿いや健康の森周辺などでの市有地事業を実施してまいっておりまして、本年度までに5,990本の植栽を行っております。

金沢市議会 2010-09-16 09月16日-03号

とりわけ、中山間地域でその傾向が顕著であり、耕作放棄地放置森林の増加を招き、農山村の持つ公益的機能が急速に低下してきており、また、集落機能自体維持も困難な状況になってきています。一方で、近年の豊作続き米消費減少等により、米余り傾向は解消できず、米価が一層下落するなど、農家の経営はますます厳しいものになってきています。

小松市議会 2010-06-15 平成22年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2010-06-15

小松地域産材を地元で使うことによりまして、地産地消、山林の手入れ林業促進等そういったことによってまた里山が守られますし、CO2の削減水源涵養などの公益的機能が回復します。そういったことで環境への配慮にも寄与するということになりますので、小松地域産材の普及に今後も努めていきたいというふうに思っております。  

輪島市議会 2009-12-16 12月16日-04号

過疎地域の果たす多面的・公益的機能に鑑み、引き続き過疎地域に対する総合的な支援を継続する必要がある。 よって、国におかれては、過疎対策を強力に推進するため、平成22年3月末で失効する「過疎地域自立促進支援法」後の「新過疎法」を制定し、下記の施策が実施されることを強く要望する。