113件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

七尾市議会 2013-03-08 03月08日-04号

こうしたことから、県に対しましては、補助要綱の一部改正ではなくて、乳幼児医療費助成制度対象年齢拡大を現在要望しているところであります。御理解を賜りたいと思います。 それから、原発についての2つの質問がございました。県の安管協宮崎発言でございますけれども、どのように考えるのかということでありました。原発は当然のことながら安全確保が前提であると、このように考えております。

七尾市議会 2012-12-10 12月10日-02号

当市としては、乳幼児医療費助成制度について、対象者拡大を県に要望しているところであります。お尋ね補助金交付要綱については、現在のところ、国に対して要望する考えはございません。これも御理解をいただきたいと思います。 それから、国民健康保険についてのお尋ねがありました。2点について、私のほうからお答えをさせていただきます。 

輪島市議会 2011-09-30 09月30日-04号

いつでもどこでも安心して必要な医療が受けられるよう子ども医療に係る子育て家庭への経済的負担軽減住民サービス向上を図る観点から、乳幼児医療費助成制度対象年齢拡大所得制限の廃止及び医療費完全無料化について強く要望します。                   記 1 乳幼児医療費助成方法については、現物給付とすること。 

金沢市議会 2011-09-14 09月14日-02号

いつも国保のペナルティーと付加給付があるのでと紋切り型でできないとされている現状償還払いから窓口無料化への取り組みですが、新たな状況として、熊本上天草市では、乳幼児医療費助成制度にかかわるレセプト審査支払い事務について、支払基金及び国保連合会業務委託をすることにより、医療機関へは支払基金国保連合会から100%の医療費を支給し、上天草市へは、その差額個人の2割負担分、3割負担分を請求し、市

白山市議会 2011-09-13 09月13日-03号

熊本上天草市は、乳幼児医療費助成制度にかかわるレセプト審査支払い事務を、支払基金及び国保連合会業務委託することにより、医療機関へは支払基金国保連合会から100%の保険料を支給し、上天草市へはその差額個人の2割負担分、3割負担分を請求し、市は一括して納めるという形で実現しております。その費用も、1件につき130円程度の負担だということです。

小松市議会 2010-09-13 平成22年第5回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2010-09-13

昨年、担当課だった旧児童家庭課乳幼児医療費助成制度について国や県に要望した際、県への要望の点で、自動償還方式県下市町が足並みをそろえて導入できるよう県に主導してほしいという要望項目がありました。今、小松市は県に対して自動償還方式導入を求めているのでしょうか。  自動償還方式は、保護者である母親は一たん病院窓口診療代金を支払わなくてはなりません。

七尾市議会 2008-12-12 12月12日-03号

3点目としまして、乳幼児医療費助成制度拡充と自動償還払い方式導入についてお伺いいたします。 先に厚生労働省は、出産時に公的医療保険から支給される出産育児一時金について、これまで全国一律35万円であったものを来年1月からは産科医療保証制度のスタートに伴い、3万円の上乗せをして38万円に引き上げるとしております。

輪島市議会 2008-12-12 12月12日-03号

次に、本市乳幼児医療費助成制度についてでありますけれども、平成18年の合併を機に、旧門前町、旧輪島市ともにそれまで就学前までとしていた年齢要件について、これを小学校卒業までに拡大するといたしまして、一方でこれまで全額助成をいたしておりましたところを1,000円負担をしていただくと、それ以上の医療費については、いかほどかかったとしても、個人負担は1,000円であるということなったところであります。

金沢市議会 2007-12-13 12月13日-03号

医療費負担軽減してほしい、子供の緊急時にお金の持ち合わせがなくとも医療機関に受診できるようにしてほしい、こうした切実な要求にこたえて、乳幼児医療費助成制度は、かつて京都、大阪、東京などの革新自治体老人医療費助成制度に続いて進めた施策で、全国に広がり、私たちも長い間要求をし続け、そして運動し、本市でもそれにこたえて前進してまいりました。

金沢市議会 2007-06-29 06月29日-04号

第1点目は、乳幼児医療費助成制度についてであります。 少子高齢化が叫ばれた時代も既に過ぎ、超少子化・超高齢化社会が到来したと言っても過言ではないと思うわけでありますが、このいびつな人口構成により、社会にさまざまな影響が出ると言われております。特に少子化をもととする人口減少に伴う経済活動の衰退や社会保障費の増大、年金不安といったことからも少子化への対策は急務と言えます。

加賀市議会 2007-03-13 03月13日-03号

まず、乳幼児医療費助成制度拡大であります。 今年度の近隣の自治体では、乳幼児医療費助成制度や、保育料負担軽減する施策が前進しています。小松市や野々市町などでは、中学校卒業するまで、入院通院とも拡大をしています。 加賀市の今年度の予算案では、こうした改善が全く見られませんでした。他市と比べるのはどうかという意見もありました。

輪島市議会 2006-12-15 12月15日-04号

社会保障制度の改悪によって、国民市民の暮らしは一段と厳しさを増し、生活の不安が高まっていること、また輪島市民生活の厳しさは、国民健康保険税税収額滞納額からもうかがい知ることができることも述べながら、このような中で、新年度予算案には、平成16年度第2回定例会でも復活を求めた、1、乳幼児医療費助成制度の1,000円負担無料に。2、寝たきり老人等介護慰労金支給事業

加賀市議会 2006-12-12 12月12日-03号

乳幼児医療費助成制度拡大や、介護自立支援に伴うところの独自の負担軽減策導入しています。金沢市では、今年度から介護保険認定者への障害者控除を行う認定証を発行するための基準を明らかにして、市民に周知をいたしております。どれだけ多くの市民がこのことで助かることでしょうか。私もこの場で何回もそのことを取り上げてまいりましたが、ナシのつぶてであります。

加賀市議会 2006-06-13 06月13日-03号

そこで、少しでも経済的支援を行うために、県内10市中8市では乳幼児医療費助成制度就学後までの拡大を行っています。しかし加賀市と羽咋市だけが実施していないのが現状であります。子育てに対する経済的負担解消のためにも早期に実施すべきでないか、お聞きいたします。 また、先ほどの調査結果の中で2番目に多い理由に、「仕事と育児の両立が難しいから」が60%になっています。

野々市市議会 2005-12-06 12月06日-01号

こうしたことから、2001年からすべての自治体において少子化対策の一環として、乳幼児保健向上と健やかな育成を促すとともに、子育て家庭経済的負担軽減を図るため、「乳幼児医療費助成制度を実施しています。その中で、「就学前まで」助成する自治体は37.7%に、窓口医療費を支払う必要のない「現物給付」を実施している自治体は62%(いずれも2003年4月現在、厚生労働省調査)になっています。

野々市市議会 2005-09-12 09月12日-01号

そんな母親たちの切実な願いを受けて、2001年から、日本全国のすべての自治体で何らかの乳幼児医療費助成制度がおこなわれるようになり、「外来で就学前まで」助成する自治体は44.4%に、「入院就学前まで」助成する自治体は72.7%に(いずれも04年4月)、窓口医療費を支払う必要のない「現物給付」を実施している自治体は62%(03年4月現在)になっています。