20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

金沢市議会 2017-09-13 09月13日-03号

その結果、児童靴入れが不足し、下足入れを上に継ぎ足していますが、背丈の低い児童が靴の出し入れに苦労していて、これ以上のスペース確保が難しいと校長先生が話されています。教職員は50名ほどで、職員室は既に満室状態です。先生方が椅子に座ったら、通行不可能となる事態です。現在、プレハブの増設工事が行われ、10月からは4つの部屋がふえることになります。

金沢市議会 2017-06-20 06月20日-02号

具体策としては、自転車通行スペース確保のため、車道左端自転車専用自転車道自転車専用通行帯などの整備を促進する一方、車道自転車通行空間が混在する場合は、自転車マークなどの路面標示を設置し、共用自転車の相互利用できるシェアサイクル施設の普及にも努め、狭い道路などでも移動可能な自転車災害活用に取り組むとされております。

金沢市議会 2016-06-15 06月15日-02号

そこで、鳥取市のシミュレーション結果とあわせて、エネルギー事業創出可能性事業化と第二庁舎建設における議会スペース確保について、市長にお尋ねいたします。 さて、民活の号令のもと、これまで石川県を初めとした多くの自治体が電力事業ガス事業を民間に譲渡してきました。当時とは状況が異なりますが、今日のエネルギー自由化市場論議の強まりの中、公営企業の改革も待ったなしの土俵際にあると考えます。

輪島市議会 2014-06-18 06月18日-03号

その一方、輪島中学校周辺の3つの市道はいずれも狭隘なため、通学路においては、自動車運転手への注意喚起のための看板や路面ペイントのほか、歩行スペース確保のため側溝ふた板を設置するなど各種整備を行いましたが、引き続き、状況に応じてさらなる安全対策を講じてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長漆谷豊和君) 都市整備課長。     

金沢市議会 2013-12-11 12月11日-03号

150億円とも200億円とも言われる財源問題や道路空間スペース確保など、さまざまなハードルがあることは重々承知しているつもりでありますが、一方で、公共交通での移動が日常の首都圏の方々から、金沢は車がなくてもまちなかの生活に不自由しないという評価を得られることは、新幹線時代の本市にとって、ストロー現象を防止し、首都圏からの移住を促す大きなインセンティブになることは間違いありません。

金沢市議会 2009-12-16 12月16日-04号

まず、1点目は、子どもたちに限らず、多くの方が雨にぬれずに休めるスペース確保についてです。言われてみれば、雨や強い日差しを避けられるスペース中心市街地にはなく、多くの方を収容できる建物も乏しいことから、何らかの対策が必要と思いますが、いかがでしょうか。 次に、バス停の案内板ですが、何とか一元化できないものでしょうか。

小松市議会 2008-12-09 平成20年第4回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2008-12-09

活性│ │  │       │  化実現に必要不可欠な「駐車場スペース確保に向けての市の対策は  │ │ 4│吉 本 慎太郎│ (2) 各施設の「駐車場」の課題について                 │ │  │       │  1)こまつ芸術劇場うらら                       │ │  │       │  2)小松運動公園                           

小松市議会 2008-12-02 平成20年第4回定例会 目次 開催日: 2008-12-02

活性       化の実現に必要不可欠な「駐車場スペース確保に向けての市の対策は…………………………48      (2) 各施設の「駐車場」の課題について       1)こまつ芸術劇場うらら…………………………………………………………………………………49       2)小松運動公園……………………………………………………………………………………………49       3)空とこども絵本館

七尾市議会 2008-06-17 06月17日-03号

近隣にある学校運動場を使用する案もございましたけれども、東雲高校統合によりまして、現在なかなかそのスペース確保がとれないというような話も聞いております。このような中でどのような対策を講じながら部活動といいますか、そういうスペース対策に当たるのか、その辺のところをお聞きしたいと思います。 さて、7番目の質問に入ります。

金沢市議会 2007-09-13 09月13日-03号

これまで地道に続けてきた運動会型訓練を改め、運動場避難訓練の集合や消火体験救助体験、自衛隊や関連機関支援訓練体育館の入り口では避難者の名簿の作成や集計を行い、体育館や一部の教室を使って避難者スペース救護スペース、要介護者向けスペース確保シミュレーション災害等協力事業所等協力を得た展示体験コーナーも設置するテーマパーク型訓練のようなものにするのも一案かと思います。

金沢市議会 2007-03-09 03月09日-02号

本市としても、北陸新幹線開業後もにらみ、新金沢交通戦略骨子案で、まちなか歩行者公共交通優先ゾーンと位置づけ、LRTなど新交通システムも含めた公共交通有効利用に取り組む姿勢を見せていますが、住民への理解、スペース確保など、残る課題は何かなど、積極的な答弁を求めるものであります。 最後に、執行部の皆さん、そして議員各位には大変お世話になりました。

小松市議会 2002-03-12 平成14年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2002-03-12

そこで市長にお聞きしますが、ヤングコミュニティ建設が白紙になったことからも、早期に勤労青少年ホームの建設問題、さらには教育センターにおいては対象児童生徒増加傾向に伴うスペース確保の問題、またシルバー人材センター市街地中心にとの声もあり、また文化財収蔵庫確保埋蔵文化財等の収納、保存の場所の問題などいろいろとありますが、国のこれらの施設を取得し、今述べました諸問題の解決に当たってはいかがでしょうか

金沢市議会 1992-09-25 09月25日-03号

さらに、現図書館駐車場不足の声からも、50台の駐車スペース確保では不十分と思われます。隣接する教育環境にふさわしくないラブホテル等用地取得を図るなど、万全を図るべきです。いかがでしょうか。 次に、内容的に、市民とともにつくり上げていく図書館にしていくためには、学校公民館等の連携を深め、読書運動を強化することが大切です。

  • 1