213件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-05 12月05日-01号

合併前には村役場として使用されていた旧庁舎は、合併直後には支所として使用いたしておりましたが、その後の組織の改編や施設の統廃合などにより、また、耐震に対応していないことから、現在は庁舎としては使用せず、その機能は新たな場所で市民サービスセンターが担っております。そのため、耐震化されている旧吉野谷支所を除き、跡地利用を具体的に決定した上で、既存の建物を取り壊すことといたしております。

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

時間の都合上、具体の被害内容には触れませんが、鶴来白山ろく地域では、鶴来支所・各サービスセンター、鶴来白山ろく上下水道課森林対策課などの職員が献身的に対応に当たっておられました。そのことを踏まえた上で、この災害を通じて私が感じたこと、また市民の方から寄せられた御意見を基に幾つか質問をいたします。 

白山市議会 2021-09-10 09月10日-04号

農地への土砂流入防止柵も2回にわたって突破され、拡大の一歩で、大雨のたびに土砂が流出し、市民サービスセンター職員などが対応に追われている。 市の対応策が不安なのか、高圧送電事業者は土のうを積み上げ、鉄塔の保全にかかっている。 地滑り上部には、多くの崩落土砂が残っており、流出土砂を搬出して受けるところを確保しなければ拡大は防げないと考える。秋雨前線の時期を迎えるが、対応策についてお尋ねします。

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

白山ろく災害発生時には、これまで初動対応は、サービスセンターはもちろんですけれども、白山ろく産業土木課対応していたと思います。白山ろく産業土木課を廃止された現在、おのおのの対応本庁組織にて問題なく対応できたのか、市長答弁を求めます。 ○藤田政樹議長 井田市長。     〔井田正一 副市長 登壇〕 ◎井田正一市長 お答えをいたします。 

小松市議会 2021-06-21 令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

その後、家族が自宅の本人と連絡が取れなかった場合には、サービスセンター連絡することで宅配会社のスタッフが利用者自宅を訪問するというものです。  また、これとは別の民間会社で、SIMを内蔵したLED電球を用いた高齢者向け見守りサービス実施に関して自治体と連携協定を結んでいる例もあります。  見守り用途として、電球設置補助金を出すか市から貸与するなど市として普及を進めていってはどうか。

白山市議会 2021-03-16 03月16日-03号

屋根雪下ろし排雪の作業を地元業者協定を結び、福祉協力員活用しながら、市民サービスセンター業者選定を含め相談窓口を設けて対応することにより、災害が未然に防げ、医療費の削減にもつながると考えます。市長考えをお聞かせください。 ○藤田政樹議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 高齢者宅屋根雪下ろし排雪対応あっせん窓口設置についてお答えをいたします。 

白山市議会 2021-03-15 03月15日-02号

本市では、期日前投票を白山市民交流センターはくさんホールをはじめ、美川支所鶴来公民館、かわち保健センター吉野谷公民館鳥越公民館尾口公民館白峰市民サービスセンター及びアピタ松任店の計9か所で実施をいたしております。加えて、令和元年参議院議員通常選挙では金城大学でも実施をいたしましたが、今回は春休み期間中ということでやむなく見送りをいたしました。 

白山市議会 2020-12-09 12月09日-03号

支所サービスセンターに来所された方がICTの活用により迅速な行政サービスを受けられるようにする必要があると思いますが、どのように考えているのでしょうか。 3点目。令和4年4月に全地区でスタートする予定の市民協働でつくるまちづくりの拠点になる28地区公民館との行政サービスネットワークの構築をどのように進めているのか現状を伺います。 4点目。

白山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

市役所支所サービスセンターなど、人の多く集まるところに急速充電器整備してはいかがでしょうか。 以上について答弁を求めます。 ○村本一則議長 横川総務部長。     〔横川祐志 総務部長選挙管理委員会事務局長 登壇〕 ◎横川祐志総務部長選挙管理委員会事務局長 災害時の電気自動車活用策についてお答えします。